年が明けて早くも1月31日ですが、
今日は自民党日進市支部の毎年恒例の、
「新春初顔合わせ伊勢神宮参拝の会」でした。

日進市内各地域から党員党友が大勢参加、
楽しく参拝、食事、買い物を楽しみました。
私は支部長として最初の休憩所の御在所SAで、
近藤ひろき市長と皆様をお迎えして合流でしたが、
昨年は松葉杖姿で、逆に皆様に励ましていただき、
今更ですが、ご心配いただきありがとうございました。

ということで、食事前の挨拶で話しましたように、
壇上に並んだ所属市議と一緒に支部一丸となって、

日進市の発展に努めますので、
今年もご支援を頂ければと思います。
ちなみに壇上で紹介できずに申し訳なかったですが、
萩野幸三前市長も藤枝地区の皆様と一緒に参加、
今後もご指導よろしくお願いいたします。
今日は自民党日進市支部の毎年恒例の、
「新春初顔合わせ伊勢神宮参拝の会」でした。


日進市内各地域から党員党友が大勢参加、
楽しく参拝、食事、買い物を楽しみました。
私は支部長として最初の休憩所の御在所SAで、
近藤ひろき市長と皆様をお迎えして合流でしたが、
昨年は松葉杖姿で、逆に皆様に励ましていただき、
今更ですが、ご心配いただきありがとうございました。


ということで、食事前の挨拶で話しましたように、
壇上に並んだ所属市議と一緒に支部一丸となって、

日進市の発展に努めますので、
今年もご支援を頂ければと思います。
ちなみに壇上で紹介できずに申し訳なかったですが、
萩野幸三前市長も藤枝地区の皆様と一緒に参加、
今後もご指導よろしくお願いいたします。
2020.01.31 / Top↑
今日も午前地元での仕事を終えて昼前に登庁、
議事堂自民党控室で雑務でしたが、
昨年ワースト返上なった交通事故死者数は、

この一月で愛知県は、ご覧の状況となっています。
ワースト返上による気の緩みとは言いませんが、
この調子ではまた・・・ということですので、
交通事故にはくれぐれもご注意を・・・。
ちなみに香久山の北部浄化センター北交差点に、
最近、交差点改良の予告看板が立ちましたように、
多くのご要望いただいていた「押しボタン信号機」、
いよいよ3月の終わりに設置、供用開始となります。
議事堂自民党控室で雑務でしたが、
昨年ワースト返上なった交通事故死者数は、

この一月で愛知県は、ご覧の状況となっています。
ワースト返上による気の緩みとは言いませんが、
この調子ではまた・・・ということですので、
交通事故にはくれぐれもご注意を・・・。
ちなみに香久山の北部浄化センター北交差点に、
最近、交差点改良の予告看板が立ちましたように、
多くのご要望いただいていた「押しボタン信号機」、
いよいよ3月の終わりに設置、供用開始となります。
2020.01.30 / Top↑
今朝一番は東郷町老人クラブ輪投げ大会開会式、
「思えば昨年は松葉杖をついての出席でした」と挨拶・・・。

開会式後、競技開始前の始投式では9つ投げて、
1つだけ得点で、パッとしませんでしたが、
皆さんは普段の練習通り頑張られたことでしょう。
午後は風が強くなってきた時間帯に日進駅から登庁、

見計らったように関係部局が面談にくる中、
視察続きでしたので報告書類等を控室で作成でしたが、
すぐに処理するのは気持ちの良いものす。
「思えば昨年は松葉杖をついての出席でした」と挨拶・・・。


開会式後、競技開始前の始投式では9つ投げて、
1つだけ得点で、パッとしませんでしたが、
皆さんは普段の練習通り頑張られたことでしょう。
午後は風が強くなってきた時間帯に日進駅から登庁、

見計らったように関係部局が面談にくる中、
視察続きでしたので報告書類等を控室で作成でしたが、
すぐに処理するのは気持ちの良いものす。
2020.01.29 / Top↑
新潟県視察二日目は新発田駐屯地を訪問、
堀口駐屯地司令・陸上自衛隊第30普通科連隊長から、
新潟県内災害への備え、対応について、

さらに広報館での視察調査をしました。
陸上自衛隊には地震、台風、火災などの対応で、
とにかく日本中でお世話になっており、
さらにここ新発田駐屯地では日本海側での防衛を、
様々努めていただき感謝!!
そうした気持ちを認識できた視察となりました。
堀口駐屯地司令・陸上自衛隊第30普通科連隊長から、
新潟県内災害への備え、対応について、


さらに広報館での視察調査をしました。
陸上自衛隊には地震、台風、火災などの対応で、
とにかく日本中でお世話になっており、
さらにここ新発田駐屯地では日本海側での防衛を、
様々努めていただき感謝!!
そうした気持ちを認識できた視察となりました。
2020.01.28 / Top↑
先週に続いて今週も視察、

今日は名古屋空港から新潟へ飛びました。
最初に伺ったのは自衛隊新潟地方協力本部、

大倉本部長の出迎えを受けて挨拶面談で、
その後担当から地方協力本部の概要説明、

新潟県における自衛官募集の話や、
災害時救援、復興への自衛隊の取り組みについて、
説明を受け、質疑応答でした。

続いて新潟県庁へ向かい、防災局から糸魚川大火災、
県民生活・環境部震災復興支援課からは、
中越大震災の状況と復興について説明を受けましたが、

説明会場となった新潟県庁の立派な危機管理センターは、
これまでの被災から得たノウハウをしっかり生かそうと、
考えていることが分かり、力の入れようを感じました。
愛知県もいつ東海東南海地震が来るか分かりませんし、
火災の延焼も住宅密集地では可能性が高いので、
それぞれの対応状況から学び得られることを、
しっかりと活かしたいと思います。


今日は名古屋空港から新潟へ飛びました。
最初に伺ったのは自衛隊新潟地方協力本部、


大倉本部長の出迎えを受けて挨拶面談で、
その後担当から地方協力本部の概要説明、


新潟県における自衛官募集の話や、
災害時救援、復興への自衛隊の取り組みについて、
説明を受け、質疑応答でした。


続いて新潟県庁へ向かい、防災局から糸魚川大火災、
県民生活・環境部震災復興支援課からは、
中越大震災の状況と復興について説明を受けましたが、


説明会場となった新潟県庁の立派な危機管理センターは、
これまでの被災から得たノウハウをしっかり生かそうと、
考えていることが分かり、力の入れようを感じました。
愛知県もいつ東海東南海地震が来るか分かりませんし、
火災の延焼も住宅密集地では可能性が高いので、
それぞれの対応状況から学び得られることを、
しっかりと活かしたいと思います。
2020.01.27 / Top↑
早いもので今日は1月最後の日曜日、
今朝一番は日進市スポーツセンターで開催の、
第24回NTN日進オープンバドミントン大会・・・。

「NTN」の由来は「日進・東郷・長久手」の頭文字と、
日進バドミントン連盟会長の話でしたが、
オープンという事でNTN以外の地域の皆様も、
多数参加され白熱した試合が展開されました。
役員の皆様にはお疲れ様でした!
続いて東郷町民会館、第14回東郷町伝統文化発表会。

諸輪囃子太鼓親子教室、東郷音頭・東郷小唄
「親子・子ども教室」の発表を観させていただき、
幕間で一言挨拶、そのあとの諸輪棒の手保存会は、

気合の入った子供たちの発表にとても感動しました。

ちょうど会館外におられた東郷音頭・東郷小唄
「親子・子ども教室」勢揃いの皆さんを記念写真でパチリ!
熱心に指導を続けてくださる地域の皆様には、
本当に感謝ですし、これからもよろしくお願いいたします。
続いて、お隣り東郷町民体育館で開催の、
東郷町バドミントン大会に伺い、

東郷町バドミントン部K部長とお話しを・・・。
男女間ダブルス混合団体戦で盛り上がっていましたが、
やはり日ごろの練習会場不足でお困りとのこと、
町民の健康増進にもつながる活動をされる皆さんを、
どう支援するか考えねば・・です!
今日はこのほか、認知症の講演会もありましたが、
事務所で時間を忘れて雑務をしていて行けず・・・。
関係者の皆様、お疲れ様でした。大変失礼しました。
今朝一番は日進市スポーツセンターで開催の、
第24回NTN日進オープンバドミントン大会・・・。


「NTN」の由来は「日進・東郷・長久手」の頭文字と、
日進バドミントン連盟会長の話でしたが、
オープンという事でNTN以外の地域の皆様も、
多数参加され白熱した試合が展開されました。
役員の皆様にはお疲れ様でした!
続いて東郷町民会館、第14回東郷町伝統文化発表会。


諸輪囃子太鼓親子教室、東郷音頭・東郷小唄
「親子・子ども教室」の発表を観させていただき、
幕間で一言挨拶、そのあとの諸輪棒の手保存会は、


気合の入った子供たちの発表にとても感動しました。

ちょうど会館外におられた東郷音頭・東郷小唄
「親子・子ども教室」勢揃いの皆さんを記念写真でパチリ!
熱心に指導を続けてくださる地域の皆様には、
本当に感謝ですし、これからもよろしくお願いいたします。
続いて、お隣り東郷町民体育館で開催の、
東郷町バドミントン大会に伺い、


東郷町バドミントン部K部長とお話しを・・・。
男女間ダブルス混合団体戦で盛り上がっていましたが、
やはり日ごろの練習会場不足でお困りとのこと、
町民の健康増進にもつながる活動をされる皆さんを、
どう支援するか考えねば・・です!
今日はこのほか、認知症の講演会もありましたが、
事務所で時間を忘れて雑務をしていて行けず・・・。
関係者の皆様、お疲れ様でした。大変失礼しました。
2020.01.26 / Top↑
少々疲れの残る県外調査明けの今日土曜日は、
朝から事務所で雑務でしたが、
さすがに3日間空けたので郵便物、ファックス、
電話伝言など、たくさん処理仕事が待っていましたので、
午前中はその対応で過ぎてしまいました。
届いていた郵便物には先日まで自民党愛知県議員団の、
県政調査会で議論された新年度当初予算に向けた、

知事への要望書が入っていましたが、
調査会のあとの政調会では追加の議論もあり、
そうした内容が含まれた要望書としてまとめられました。
新聞にも載ったように団執行部から知事に手渡され、
次の当初予算審議となる2月議会で、
さらにしっかりと議論することとなりますが、
来年度予算編成については1,400億円の、
収支不足とのことで、相変わらず厳しい財政、
県政発展のためにも、今後この地域・地元要望を、
しっかりと県へ伝えていきたいと思います。
ちなみに新聞報道によれば、
国産時ジェット旅客機「MRJ」から純国産「SJ」と、
名称が変更になった民間航空機の納入がまた遅れるとか・・・。
いろいろ事情はあるでしょうが、残念です。
しかし愛知県の発展に向けて挽回できるように、
是非とも頑張って応援したいと思います。
朝から事務所で雑務でしたが、
さすがに3日間空けたので郵便物、ファックス、
電話伝言など、たくさん処理仕事が待っていましたので、
午前中はその対応で過ぎてしまいました。
届いていた郵便物には先日まで自民党愛知県議員団の、
県政調査会で議論された新年度当初予算に向けた、

知事への要望書が入っていましたが、
調査会のあとの政調会では追加の議論もあり、
そうした内容が含まれた要望書としてまとめられました。
新聞にも載ったように団執行部から知事に手渡され、
次の当初予算審議となる2月議会で、
さらにしっかりと議論することとなりますが、
来年度予算編成については1,400億円の、
収支不足とのことで、相変わらず厳しい財政、
県政発展のためにも、今後この地域・地元要望を、
しっかりと県へ伝えていきたいと思います。
ちなみに新聞報道によれば、
国産時ジェット旅客機「MRJ」から純国産「SJ」と、
名称が変更になった民間航空機の納入がまた遅れるとか・・・。
いろいろ事情はあるでしょうが、残念です。
しかし愛知県の発展に向けて挽回できるように、
是非とも頑張って応援したいと思います。
2020.01.25 / Top↑
東北視察3日目の朝一番は、
宮城県の自立型水素エネルギー供給設備導入について、

設置された総合運動公園(楽天球場)現地で、

担当者から説明を受けて設備を視察でした。
FCV公用車を貸出し試乗会をするなど、
水素社会に向けた普及啓発に努めておられ、
今後の商用水素ステーション設置が課題とのこと。
東北視察最後の調査は仙台市のお隣り富谷市における、
低炭素水素サプライチェーン実証実験についてでしたが、
富谷市の若生市長も説明の会場となった、
「富谷市まちづくり産業プラザ(旧役場)」に来られ挨拶、

事業についての意気込みを話してくださいました。
太陽光発電から作った水素をカセットボンベで、

家庭などへ供給するこの試み始まったばかりで、
いろいろ課題はあるものの、低炭素社会に向けて、
実用化が進むことを期待したいです。
宮城県の自立型水素エネルギー供給設備導入について、


設置された総合運動公園(楽天球場)現地で、


担当者から説明を受けて設備を視察でした。
FCV公用車を貸出し試乗会をするなど、
水素社会に向けた普及啓発に努めておられ、
今後の商用水素ステーション設置が課題とのこと。
東北視察最後の調査は仙台市のお隣り富谷市における、
低炭素水素サプライチェーン実証実験についてでしたが、
富谷市の若生市長も説明の会場となった、
「富谷市まちづくり産業プラザ(旧役場)」に来られ挨拶、


事業についての意気込みを話してくださいました。
太陽光発電から作った水素をカセットボンベで、


家庭などへ供給するこの試み始まったばかりで、
いろいろ課題はあるものの、低炭素社会に向けて、
実用化が進むことを期待したいです。
2020.01.24 / Top↑
視察二日目の今日午前は、まず南相馬市にある、
福島ロボットテストフィールドを調査でしたが、

担当部長から説明を受けてから施設を視察。
広い敷地に化学プラント、被災市街地、トンネルのほかに、
水中、空中等々、想定される様々なシチュエーションでの、
ロボットテストが可能な施設となっており、
ちょうどドローンを飛ばした実験をする企業もいました。

また貸事務所には愛知県のいくつかの企業も参加し、
今後の両県の連携が期待されます。
午後から郡山市へ移動、福島ハイテクプラザ視察でした。

再生可能エネルギー、航空宇宙など、

新たな産業振興はもちろん、伝統産業である酒造や、
味噌・醤油製造、繊維(絹)の技術ノウハウ提供も進めており、
愛知県も負けずにこうした分野への力を入れて頑張らねば・・。
福島県での視察を終えて夜は宮城県仙台市入り・・・。
明日二か所へ視察に伺うことになります。
福島ロボットテストフィールドを調査でしたが、


担当部長から説明を受けてから施設を視察。
広い敷地に化学プラント、被災市街地、トンネルのほかに、
水中、空中等々、想定される様々なシチュエーションでの、
ロボットテストが可能な施設となっており、
ちょうどドローンを飛ばした実験をする企業もいました。


また貸事務所には愛知県のいくつかの企業も参加し、
今後の両県の連携が期待されます。
午後から郡山市へ移動、福島ハイテクプラザ視察でした。


再生可能エネルギー、航空宇宙など、


新たな産業振興はもちろん、伝統産業である酒造や、
味噌・醤油製造、繊維(絹)の技術ノウハウ提供も進めており、
愛知県も負けずにこうした分野への力を入れて頑張らねば・・。
福島県での視察を終えて夜は宮城県仙台市入り・・・。
明日二か所へ視察に伺うことになります。
2020.01.23 / Top↑
今日から三日間、県議会同期一二三会有志による東北視察・・・。
午後、福島県浪江町の福島水素エネルギー研究フィールドは、
太陽光や風力発電など再生可能エネルギーから、
水素を製造することでCo2削減を進めていく研究施設で、

東日本大震災からの復興の象徴として今夏の東京五輪の、
聖火ランナーが走ることが公表されていますし、
この施設で作られた水素が供給されるとのこと・・・。

偶然にも内堀福島県知事、吉田浪江町長が視察しておられ、
挨拶、一緒に写真を撮りましたが、
愛知県もFCV推進など水素社会を目指した、
取り組みをしていますので、研究成果を期待したいです。
また夜は愛知県、知多市から復興支援で派遣されている、
それぞれの職員と食事、激励の会となりましたが、
視察の浪江町は原発事故で立ち入りが制限されたことで、
人気が少なく、本当に復興には程遠いことを肌で感じ、
本当に原発推進について考えさせられると同時に、
もっと福島県に目を向けてできることをしたいと思いました。
午後、福島県浪江町の福島水素エネルギー研究フィールドは、
太陽光や風力発電など再生可能エネルギーから、
水素を製造することでCo2削減を進めていく研究施設で、


東日本大震災からの復興の象徴として今夏の東京五輪の、
聖火ランナーが走ることが公表されていますし、
この施設で作られた水素が供給されるとのこと・・・。


偶然にも内堀福島県知事、吉田浪江町長が視察しておられ、
挨拶、一緒に写真を撮りましたが、
愛知県もFCV推進など水素社会を目指した、
取り組みをしていますので、研究成果を期待したいです。
また夜は愛知県、知多市から復興支援で派遣されている、
それぞれの職員と食事、激励の会となりましたが、
視察の浪江町は原発事故で立ち入りが制限されたことで、
人気が少なく、本当に復興には程遠いことを肌で感じ、
本当に原発推進について考えさせられると同時に、
もっと福島県に目を向けてできることをしたいと思いました。
2020.01.22 / Top↑