「年度」というと通常は4月から3月ですが、
大した業務はない私の会社は決算が7月なので、
年度は8月から7月となります。
税務署に届ける決算報告は決算月から、
2か月内ということで締め切りの9月は、
いつも大騒ぎでその決算処理をしていましたが、
何と今年は今日、その業務を終えてしまいました。
管理物件業務以外はほとんど仕事をしてないので、
決算処理の量は普通の会社より間違いなく少ないですが、
でも今回の場合は議員の仕事の合間を見て、
夜や早朝に少しずつこなしていった成果で、
これで9月の議員としての公務政務を窮屈にならず、
準備も含めて余裕をもってとこなすことができ、
とにかく一区切りとホッとしていますし、
私としては例年ホントにバタバタしていたことを思うと、
少し学習したなと自分を褒めたいと思います。
明日から9月ですので、それこそ伸び伸びと活動して、
皆様の声をお聴きしたいと思います。
大した業務はない私の会社は決算が7月なので、
年度は8月から7月となります。
税務署に届ける決算報告は決算月から、
2か月内ということで締め切りの9月は、
いつも大騒ぎでその決算処理をしていましたが、
何と今年は今日、その業務を終えてしまいました。
管理物件業務以外はほとんど仕事をしてないので、
決算処理の量は普通の会社より間違いなく少ないですが、
でも今回の場合は議員の仕事の合間を見て、
夜や早朝に少しずつこなしていった成果で、
これで9月の議員としての公務政務を窮屈にならず、
準備も含めて余裕をもってとこなすことができ、
とにかく一区切りとホッとしていますし、
私としては例年ホントにバタバタしていたことを思うと、
少し学習したなと自分を褒めたいと思います。
明日から9月ですので、それこそ伸び伸びと活動して、
皆様の声をお聴きしたいと思います。
2018.08.31 / Top↑
8月も残すところ、あと二日、先日県政レポートでの挨拶で、
「暑さも和らぎ・・・」と書きましたが、いっこうに・・・です!
ということで今日は、ここ連日でかけている名古屋駅へ、
自民党愛知県連の会合に昼前から出かけました。
会は総裁選挙についてということで、
公職者、地域・職域支部長、幹事長が参加の中、
安倍総裁が来られて挨拶。

経済成長10%、雇用250万人創出、有効求人倍率アップ、
また外交における、これまでの実績などをアピールされ、
「平成の次の時代へ」として憲法改正に意欲を示されました。

閉会後、参加者に声をかけていかれましたが、
私としては昨年、前幹事長 石破茂先生には、
自民党日進市支部で国政報告会の講師に来ていただき、
とても希望を持てる地方創生の話などをお聴きしたので、
今後、選挙戦でしっかりと論戦をしていただき、
党員はもちろん、国民の皆様が得心するかたちで、
総裁選びが進むことを願いたいと思います。
ちなみに、名古屋駅から議事堂へ向かい、
9月補正を見込んでの道路、河川の整備について、
尾張建設事務所担当者との打ち合わせ・・・。
まずは予算成立が前提ですが、例えば道路などは、
歩道設置に必要な拡幅(用地買収)が困難なことも多く、
大変タフな案件が多いですが、地域の要望がかなうよう、
計画のあるバイパス整備など広い視野での検討をして、
活動を進めていかねばと思います。
「暑さも和らぎ・・・」と書きましたが、いっこうに・・・です!
ということで今日は、ここ連日でかけている名古屋駅へ、
自民党愛知県連の会合に昼前から出かけました。
会は総裁選挙についてということで、
公職者、地域・職域支部長、幹事長が参加の中、
安倍総裁が来られて挨拶。

経済成長10%、雇用250万人創出、有効求人倍率アップ、
また外交における、これまでの実績などをアピールされ、
「平成の次の時代へ」として憲法改正に意欲を示されました。

閉会後、参加者に声をかけていかれましたが、
私としては昨年、前幹事長 石破茂先生には、
自民党日進市支部で国政報告会の講師に来ていただき、
とても希望を持てる地方創生の話などをお聴きしたので、
今後、選挙戦でしっかりと論戦をしていただき、
党員はもちろん、国民の皆様が得心するかたちで、
総裁選びが進むことを願いたいと思います。
ちなみに、名古屋駅から議事堂へ向かい、
9月補正を見込んでの道路、河川の整備について、
尾張建設事務所担当者との打ち合わせ・・・。
まずは予算成立が前提ですが、例えば道路などは、
歩道設置に必要な拡幅(用地買収)が困難なことも多く、
大変タフな案件が多いですが、地域の要望がかなうよう、
計画のあるバイパス整備など広い視野での検討をして、
活動を進めていかねばと思います。
2018.08.30 / Top↑
今日は朝から登庁、
中京大都市圏形成調査特別委員会県内調査、

名古屋駅近くのJRゲートタワーにでかけ、
JR東海のリニア中央新幹線建設担当者から、
進められている建設の説明を受けて、
シールド掘削機を深いところにいれる、
立て坑工事の状況をタワーの上から視察・・・。

大変な工事であることが分かります。
午後からの県内調査は愛知大学名古屋キャンパスで、

名古屋市の担当者から駅周辺機器交通基盤整備、
ささしまライブ24地区について説明を受け、

来月16日に共用開始となる椿町線を歩いて視察。

名古屋駅周辺の渋滞緩和につながると期待されます。
中京大都市圏形成調査特別委員会県内調査、


名古屋駅近くのJRゲートタワーにでかけ、
JR東海のリニア中央新幹線建設担当者から、
進められている建設の説明を受けて、
シールド掘削機を深いところにいれる、
立て坑工事の状況をタワーの上から視察・・・。

大変な工事であることが分かります。
午後からの県内調査は愛知大学名古屋キャンパスで、


名古屋市の担当者から駅周辺機器交通基盤整備、
ささしまライブ24地区について説明を受け、


来月16日に共用開始となる椿町線を歩いて視察。

名古屋駅周辺の渋滞緩和につながると期待されます。
2018.08.29 / Top↑
曇天の今日は朝一番の来客対応を終えて、
バスで名古屋に向かいましたが、時刻表を確認したのに、
15分も早くバス停に来てしまったので、

待つ間は地元ということもあり、道行く人に会釈挨拶・・・。
さて、名古屋のホテルでは、愛知県議会議員の先輩、
元防衛大臣政務官 熊田裕通代議士の後援会、
東海懇話会主催の内閣官房長官 菅義偉先生講演会。


日本の中枢を担う現職長官から1時間にわたり、
とても中身のある話しを聴くことができました。
バスで名古屋に向かいましたが、時刻表を確認したのに、
15分も早くバス停に来てしまったので、

待つ間は地元ということもあり、道行く人に会釈挨拶・・・。
さて、名古屋のホテルでは、愛知県議会議員の先輩、
元防衛大臣政務官 熊田裕通代議士の後援会、
東海懇話会主催の内閣官房長官 菅義偉先生講演会。




日本の中枢を担う現職長官から1時間にわたり、
とても中身のある話しを聴くことができました。
2018.08.28 / Top↑
相変わらず暑い日となりましたが、
今日は事務所仕事、来客対応、挨拶回りのあと、
夜は第39回東郷町民チャリティーゴルフ大会表彰式へ。

競技は名古屋倶楽部 和合コースで開催でしたが、
この暑さでしたので、何人かリタイアされた方もおられ、
「酷暑の中、よくおやりになりました!」と来賓挨拶・・・。
参加者全員に商品が手渡され同時にチャリティー募金、
集まったチャリティー金は東郷町社協に寄付されます。
ほてった顔で参加の皆様、お疲れ様でした!
今日は事務所仕事、来客対応、挨拶回りのあと、
夜は第39回東郷町民チャリティーゴルフ大会表彰式へ。


競技は名古屋倶楽部 和合コースで開催でしたが、
この暑さでしたので、何人かリタイアされた方もおられ、
「酷暑の中、よくおやりになりました!」と来賓挨拶・・・。
参加者全員に商品が手渡され同時にチャリティー募金、
集まったチャリティー金は東郷町社協に寄付されます。
ほてった顔で参加の皆様、お疲れ様でした!
2018.08.27 / Top↑
今朝の日進・東郷各新聞朝刊に近藤ひろひと活動報告、
「いつまでも愛知・県政レポートVol.29」を折り込みましたが、
ご覧いただけましたでしょうか。

10月13日(土)の大村知事と県政報告会についての、
案内も記載しています。見落とした方は是非・・・。
さて、その県政レポート挨拶で「暑さも和らぎ」と書いたのに、
飛んでもなく暑くなる中、早朝から津島市へ出かけました。
愛知県・津島市総合防災訓練に参加でしたが、

午前9時のシェイクアウト訓練から始まり、

ヘリコプターやゴムボートによる救助もあり本格的な訓練に。

前議長の地元津島市選出の中野県議とツーショット!

また大村知事は場内視察で避難所のベッドを体験!
今回の会場となった津島・あま地域は海抜0m地帯、
会場すぐ横を流れる川は天井川と言われるもので、
堤防が決壊すればすぐに水浸しになるのを実感、
愛知県全体の安心安全をしっかりと考えねばならないと、
あらためて思い知らされました。
防災訓練から地元に戻って今日日中は公務もなく、
会社の決算処理を・・・たいした仕事はしてませんが、

書類は一年分あるので、税理士に迷惑をかけないよう、
出来るだけ早く仕上げねば・・・です。
夜は暗くなってから「赤池まち灯り」赤池駅前会場へ。

朝からの防災服のまま伺い会場責任者のG氏とパチリ!
こちらは蝋燭の灯りですので幻想的な感じでした。


駅ロータリーのそれぞれのポイントで付きっきりの皆様、
二日間暑い中、本当にお疲れ様でした。
駅からプライムツリー赤池へ歩いて行きますと

音楽祭はちょうど終わったところでしたが、
外は暗くてちょうど見頃ということか、買い物客のほかに、

灯りをわざわさ観に来られる方もたくさんおられ、
本当に素晴らしいイベントになりました。
あらためて実行委員会の方々はじめ、
すべての関係者の皆様のご尽力に感謝!
「いつまでも愛知・県政レポートVol.29」を折り込みましたが、
ご覧いただけましたでしょうか。


10月13日(土)の大村知事と県政報告会についての、
案内も記載しています。見落とした方は是非・・・。
さて、その県政レポート挨拶で「暑さも和らぎ」と書いたのに、
飛んでもなく暑くなる中、早朝から津島市へ出かけました。
愛知県・津島市総合防災訓練に参加でしたが、


午前9時のシェイクアウト訓練から始まり、


ヘリコプターやゴムボートによる救助もあり本格的な訓練に。


前議長の地元津島市選出の中野県議とツーショット!


また大村知事は場内視察で避難所のベッドを体験!
今回の会場となった津島・あま地域は海抜0m地帯、
会場すぐ横を流れる川は天井川と言われるもので、
堤防が決壊すればすぐに水浸しになるのを実感、
愛知県全体の安心安全をしっかりと考えねばならないと、
あらためて思い知らされました。
防災訓練から地元に戻って今日日中は公務もなく、
会社の決算処理を・・・たいした仕事はしてませんが、

書類は一年分あるので、税理士に迷惑をかけないよう、
出来るだけ早く仕上げねば・・・です。
夜は暗くなってから「赤池まち灯り」赤池駅前会場へ。


朝からの防災服のまま伺い会場責任者のG氏とパチリ!
こちらは蝋燭の灯りですので幻想的な感じでした。




駅ロータリーのそれぞれのポイントで付きっきりの皆様、
二日間暑い中、本当にお疲れ様でした。
駅からプライムツリー赤池へ歩いて行きますと


音楽祭はちょうど終わったところでしたが、
外は暗くてちょうど見頃ということか、買い物客のほかに、


灯りをわざわさ観に来られる方もたくさんおられ、
本当に素晴らしいイベントになりました。
あらためて実行委員会の方々はじめ、
すべての関係者の皆様のご尽力に感謝!
2018.08.26 / Top↑
好天ですが蒸し暑い日となった8月最後の土曜日、
朝一番は日進市軟式少年野球連盟の3チームによる、
恒例の「交流杯争奪野球大会」開会式に伺いました。


今年で22回を数えるこの大会、交流戦ということで、
普段試合に出られない選手も出場機会がありますので、

選手は暑さを吹き飛ばして頑張ったと思います。
少年野球に続いては、にぎわい交流館で開かれた、
「愛知池の自然と生き物と渡り蝶についての講演会」へ。

東部丘陵要素植物15種類あるなど初めて聞く内容もあり、
愛知池友の会の活動に感謝です!
午前最後は東郷町いこまい館で開催の、「ボッチヤ体験教室」

9月29日の「とうごう体操まつり」ボッチヤ大会に向けて、

参加者の皆さん、指導を受けながら楽しく競技をしました。
県議会で愛知県への大会誘致の議論もありますので、
そうしたところへも参加いただけるように、
関係者の活動にも期待したいと思います。
夕方「プライムツリー赤池」の赤池まち灯りイベントへ。

山手スイングオーケストラの演奏を聞いて、

午後後6時の式は山田実行委員長、萩野市長挨拶の後、

竹灯りが点灯となりましたが、LEDの電気は水素燃料自動車、
「MIRAI]から送電しているとのことで自動車も、
災害時など非常時に役立つのがわかりました。
またこの後の日進児童合唱団は残念ながら聴けず、
また赤池駅の竹灯りも寄れませんでしたが、
きっと素晴らしい歌声、また灯りも綺麗だったことでしょう。
これだけの素晴らしいイベント進めた、
実行委員会、関係各位のご尽力に感謝ですし、
本当にお疲れ様でした!と申し上げます。
「赤池まち灯り」から竹の山ふれあい夏まつりへ。

日進市最後の盆踊り大会は、今年で6回めとのことですが、
竹の山小グランド一杯に集まった皆様、
ご家族友人と夏休み踊りと出店を楽しまれたことでしょう。
ご盛会おめでとうございます!自治会関係者に感謝!!
また今夜は自民党日進市支部米野木地区の総会で、
総会には間に合わずでしたが懇談会で意見交換・・・。
・・・と、暑い、長い一日が終わりました。
朝一番は日進市軟式少年野球連盟の3チームによる、
恒例の「交流杯争奪野球大会」開会式に伺いました。




今年で22回を数えるこの大会、交流戦ということで、
普段試合に出られない選手も出場機会がありますので、

選手は暑さを吹き飛ばして頑張ったと思います。
少年野球に続いては、にぎわい交流館で開かれた、
「愛知池の自然と生き物と渡り蝶についての講演会」へ。


東部丘陵要素植物15種類あるなど初めて聞く内容もあり、
愛知池友の会の活動に感謝です!
午前最後は東郷町いこまい館で開催の、「ボッチヤ体験教室」


9月29日の「とうごう体操まつり」ボッチヤ大会に向けて、


参加者の皆さん、指導を受けながら楽しく競技をしました。
県議会で愛知県への大会誘致の議論もありますので、
そうしたところへも参加いただけるように、
関係者の活動にも期待したいと思います。
夕方「プライムツリー赤池」の赤池まち灯りイベントへ。


山手スイングオーケストラの演奏を聞いて、


午後後6時の式は山田実行委員長、萩野市長挨拶の後、


竹灯りが点灯となりましたが、LEDの電気は水素燃料自動車、
「MIRAI]から送電しているとのことで自動車も、
災害時など非常時に役立つのがわかりました。
またこの後の日進児童合唱団は残念ながら聴けず、
また赤池駅の竹灯りも寄れませんでしたが、
きっと素晴らしい歌声、また灯りも綺麗だったことでしょう。
これだけの素晴らしいイベント進めた、
実行委員会、関係各位のご尽力に感謝ですし、
本当にお疲れ様でした!と申し上げます。
「赤池まち灯り」から竹の山ふれあい夏まつりへ。


日進市最後の盆踊り大会は、今年で6回めとのことですが、
竹の山小グランド一杯に集まった皆様、
ご家族友人と夏休み踊りと出店を楽しまれたことでしょう。
ご盛会おめでとうございます!自治会関係者に感謝!!
また今夜は自民党日進市支部米野木地区の総会で、
総会には間に合わずでしたが懇談会で意見交換・・・。
・・・と、暑い、長い一日が終わりました。
2018.08.25 / Top↑
台風の影響で晴れかと思ったら激しい雨・・・など、
今日は天候がめまぐるしく変わりましたが、
夜になって風もいっそう強くなってきましたので、
このあたりだけでなく被害が出ないことを願います。
さて午前は県議会の文教委員会県内調査で、
日進市の「口論義運動公園」視察に出席。
地元議員として一言歓迎挨拶となり、

朝一番、市役所でいただいた資料を配って、
日進市のPRもさせていただきましたが、
県立のこの施設は最近サッカー場は、
天然芝から人工芝化になり、ナイター設備を導入、

また続けてテニスコートも人工芝に整備されたので、
今日もたくさんの利用者がいましたが、
とても喜ばれており利用者数もかなり伸びたようです。
また今後整備が必要な野球場を視ていただき、
「わかしゃち国体」時に水球競技が行われた、

県内で屋内では珍しい50mプールを視察・・・。
今後も県民の健康増進につながる施設として、
指定管理者との連携も密にしていけるように、
地元議員として働きかけをしたいと思います。
今日はこのほか、地元の挨拶回りをしましたが、
面談時間こそ少なかったものの、
いろいろな話を聞くことができましたので、
明日にはすぐに要望、相談してまいります。
今日は天候がめまぐるしく変わりましたが、
夜になって風もいっそう強くなってきましたので、
このあたりだけでなく被害が出ないことを願います。
さて午前は県議会の文教委員会県内調査で、
日進市の「口論義運動公園」視察に出席。
地元議員として一言歓迎挨拶となり、


朝一番、市役所でいただいた資料を配って、
日進市のPRもさせていただきましたが、
県立のこの施設は最近サッカー場は、
天然芝から人工芝化になり、ナイター設備を導入、


また続けてテニスコートも人工芝に整備されたので、
今日もたくさんの利用者がいましたが、
とても喜ばれており利用者数もかなり伸びたようです。
また今後整備が必要な野球場を視ていただき、
「わかしゃち国体」時に水球競技が行われた、


県内で屋内では珍しい50mプールを視察・・・。
今後も県民の健康増進につながる施設として、
指定管理者との連携も密にしていけるように、
地元議員として働きかけをしたいと思います。
今日はこのほか、地元の挨拶回りをしましたが、
面談時間こそ少なかったものの、
いろいろな話を聞くことができましたので、
明日にはすぐに要望、相談してまいります。
2018.08.23 / Top↑
今日は健康福祉委員会のため登庁でした。
議会開会中の委員会と違って議案審議ではなく、
参考人としてNPO法人てとりん代表理事 I氏を招いて、
「家族介護者支援の現状と課題」について話を聞き、
その後、質疑応答となる委員会でしたが、

高齢化が進む現代社会において、
誰もが直面する介護をどう考えたらよいか?
参考人の取り組みは家族介護者の支援を、
総合的に行うカフェ型の常設拠点であり、
介護に疲れる家族介護者(ケアラー)の気持ちを、
何とか軽くするという考えから始まり、
現状はデイサービス等も手がけておられますが、
これが施設運営のあり方とまではいかない、
試行錯誤を繰り返しているところのようです。
世界でも前例のない高齢化社会を迎えているわけで、
とても難しい問題ですが、しっかり考えねば・・・です。
議会開会中の委員会と違って議案審議ではなく、
参考人としてNPO法人てとりん代表理事 I氏を招いて、
「家族介護者支援の現状と課題」について話を聞き、
その後、質疑応答となる委員会でしたが、

高齢化が進む現代社会において、
誰もが直面する介護をどう考えたらよいか?
参考人の取り組みは家族介護者の支援を、
総合的に行うカフェ型の常設拠点であり、
介護に疲れる家族介護者(ケアラー)の気持ちを、
何とか軽くするという考えから始まり、
現状はデイサービス等も手がけておられますが、
これが施設運営のあり方とまではいかない、
試行錯誤を繰り返しているところのようです。
世界でも前例のない高齢化社会を迎えているわけで、
とても難しい問題ですが、しっかり考えねば・・・です。
2018.08.22 / Top↑
今日も朝から登庁、先週に続き第2回政調会・・・。

開会前は和やかに談笑ですが、始まると皆真剣・・・。
今回は前回の案に対する修正等の説明ののち、
出席議員から特に意見もなく要望案がまとまりました。
自民党県議団6役会で最終決定し、
後日、執行部から知事に手渡されることになりますが、
県民の安心安全につながる補正予算に向けて、
しっかりと議論したので、良い答えを期待したいです。
さて政調会終了後は控え室にて、
次の日曜日発行予定の近藤ひろひと活動報告、
「いつまでも愛知・県政レポートVol.29」の最終校正。

日進市・東郷町の各新聞朝刊に折り込みますので、
ご一読いただき、是非ご意見などお寄せください。
夕方は検査入院している知り合いの見舞い・・?!
検査ですので「暇だあ~!」と元気にしていましたが、
とにかく健康第一、お互い頑張っていきましょう!


開会前は和やかに談笑ですが、始まると皆真剣・・・。
今回は前回の案に対する修正等の説明ののち、
出席議員から特に意見もなく要望案がまとまりました。
自民党県議団6役会で最終決定し、
後日、執行部から知事に手渡されることになりますが、
県民の安心安全につながる補正予算に向けて、
しっかりと議論したので、良い答えを期待したいです。
さて政調会終了後は控え室にて、
次の日曜日発行予定の近藤ひろひと活動報告、
「いつまでも愛知・県政レポートVol.29」の最終校正。

日進市・東郷町の各新聞朝刊に折り込みますので、
ご一読いただき、是非ご意見などお寄せください。
夕方は検査入院している知り合いの見舞い・・?!
検査ですので「暇だあ~!」と元気にしていましたが、
とにかく健康第一、お互い頑張っていきましょう!
2018.08.21 / Top↑