今日は午前中、県議事堂会議室で、

萩野日進市長、北新名古屋瀬戸道路対策委員会の皆さんと、

愛知県尾張建設事務所の方々への要望活動でした。
委員会のメンバーが替わって初めての活動でしたが、
現状進められる側道整備にあわせて東名高速を横切る、
「アンダーボックス」の早期施工を要望しました。
今回も相変わらずの熱意は伝えられたと思います。
また来られた委員の皆さんにはせっかく議事堂でしたので、

事務局の案内で議場をご覧いただきました。

萩野日進市長、北新名古屋瀬戸道路対策委員会の皆さんと、


愛知県尾張建設事務所の方々への要望活動でした。
委員会のメンバーが替わって初めての活動でしたが、
現状進められる側道整備にあわせて東名高速を横切る、
「アンダーボックス」の早期施工を要望しました。
今回も相変わらずの熱意は伝えられたと思います。
また来られた委員の皆さんにはせっかく議事堂でしたので、


事務局の案内で議場をご覧いただきました。
2016.10.31 / Top↑
10月最後の日曜日は朝起き会からスタートでした。
今朝はジュニア演壇もありましたので、
通常の会のあと子ども達の愛らしい話しも聴けて、
とても気持ち良い一日の始まりとなりましたが、
ちなみに私も演壇に立たせていただき、
最近時々耳にする「子どもの貧困」について話しました。
以前から「貧困」という言葉に違和感を覚えてますが、
生活困窮ではなく食事を家族と一緒にとれなかったり、
周りの世話を受けられない状況が問題であるとすれば、
子どもの「孤独」と言い換えた方が適切で、
ご近所さんや地域での支えが大切です。
先輩会友にいろいろ話ができるアットホームな、
朝起き会はそうした意味では良い場ですが、
その昔に「鍵っ子」と言われた社会から、
さらに核家族化が進み深刻な社会問題になっている中、
誤解を招く言葉ではなく問題の本質をしっかりとらえて、
対処できるようにしなければならないと思います。
話しが長くなりましたが、いつもの日記調に・・・。
午前一番は日進市スポーツセンターで開催の、
日進市ママさんバレーボール大会に伺いました。

F会長も審判をやられる大車輪の活躍。
各チーム、試合を通じて交流を深め、
また日頃の練習の成果を出されたと思います。
スポーツセンターを出て次は、
先頃特区を利用してどぶろくの製造の許可が降りて、
新聞にも取り上げられたMさんが経営する「あんこ椿」。

日曜日モーニングを始めたとのことで、
初めて伺い、美味しいコーヒーをいただきました。
モーニングサービスはパンかおかゆとのことで、
平日やっているかどうか??ですが、皆さんもどうぞ。
あんこ椿の後、この時期毎年恒例の、
日子連東支部主催のドッヂボール大会に伺いました。

子ども達は試合のあと役員さん、昭友会、
さらには献馬隊のメンバーの手作りカレーが待っていますで、
米野木台の人口増加で、学区の変更が予定される中、
ちょっと複雑な思いの子もいるかもしれませんが、
その分目一杯楽しんだことと思います。
次に東郷町男女混合11人制バレーボールと、

三好東郷ボーイズ(中学硬式野球)の練習に。
ボーイズですが、女子の選手も最近は何人かいて、
今日は別球場で選抜チームでの練習試合と聞き、
観戦させていただきました。

同学年男子との力の差はあるようですが、
なかなかやるものです。男子に負けずに頑張ってください!
今朝はジュニア演壇もありましたので、
通常の会のあと子ども達の愛らしい話しも聴けて、
とても気持ち良い一日の始まりとなりましたが、
ちなみに私も演壇に立たせていただき、
最近時々耳にする「子どもの貧困」について話しました。
以前から「貧困」という言葉に違和感を覚えてますが、
生活困窮ではなく食事を家族と一緒にとれなかったり、
周りの世話を受けられない状況が問題であるとすれば、
子どもの「孤独」と言い換えた方が適切で、
ご近所さんや地域での支えが大切です。
先輩会友にいろいろ話ができるアットホームな、
朝起き会はそうした意味では良い場ですが、
その昔に「鍵っ子」と言われた社会から、
さらに核家族化が進み深刻な社会問題になっている中、
誤解を招く言葉ではなく問題の本質をしっかりとらえて、
対処できるようにしなければならないと思います。
話しが長くなりましたが、いつもの日記調に・・・。
午前一番は日進市スポーツセンターで開催の、
日進市ママさんバレーボール大会に伺いました。


F会長も審判をやられる大車輪の活躍。
各チーム、試合を通じて交流を深め、
また日頃の練習の成果を出されたと思います。
スポーツセンターを出て次は、
先頃特区を利用してどぶろくの製造の許可が降りて、
新聞にも取り上げられたMさんが経営する「あんこ椿」。

日曜日モーニングを始めたとのことで、
初めて伺い、美味しいコーヒーをいただきました。
モーニングサービスはパンかおかゆとのことで、
平日やっているかどうか??ですが、皆さんもどうぞ。
あんこ椿の後、この時期毎年恒例の、
日子連東支部主催のドッヂボール大会に伺いました。


子ども達は試合のあと役員さん、昭友会、
さらには献馬隊のメンバーの手作りカレーが待っていますで、
米野木台の人口増加で、学区の変更が予定される中、
ちょっと複雑な思いの子もいるかもしれませんが、
その分目一杯楽しんだことと思います。
次に東郷町男女混合11人制バレーボールと、

三好東郷ボーイズ(中学硬式野球)の練習に。
ボーイズですが、女子の選手も最近は何人かいて、
今日は別球場で選抜チームでの練習試合と聞き、
観戦させていただきました。


同学年男子との力の差はあるようですが、
なかなかやるものです。男子に負けずに頑張ってください!
2016.10.30 / Top↑
文教委員会県外視察の鹿児島から戻りましたら、
やたらと寒さを感じましたが、晴天になりました今日は、
まず東郷町戦没者追悼式に参列させて頂きました。

ご遺族方とともに献花をしご英霊に追悼の誠を捧げ、

また会場入り口に掲示された写真展示では、
来場者の皆様同様に不戦の誓いをあらたにできました。
午後一番は、日進市商工会・志摩市商工会、
姉妹提携25周年記念式典に来賓として参加。
先の伊勢志摩サミット成功のお祝い、
また愛知県も各国首脳、アウトリーチ国、
国際連盟、国際金融などの多くの関係者を、
セントレアでお迎えできたお礼を含めて、
一言お祝いの言葉を述べさせていただきました。

今回友好姉妹提携議定書が交わされたことで、
今後さらに交流が深まると期待したいと思いますし、
来月の産業祭りも海産物を楽しみにしたいです。
商工会の式典を終えて、急ぎ名古屋へ・・・。
「第31回国民文化祭あいち2016」の開会式は間に合わず、
オープニングフェスティバルから観させていただきました。
このイベントを皮切りに12月3日まで、
県内各市町で様々な催しや展示会が開かれますが、
多くの関係者のご尽力で国民文化祭が開かれます。
愛知県の文化芸術を感じられる良い機会ですので、
ぜひお近くの行事、展示会にお出かけ頂きたいと思います。
ちなみに会場内の写真は禁止でしたので、

会場である芸文センターから出て見えたテレビ塔をパチリ!
出かけて周りを見渡すと良いことがある・・・。
今月もあと二日、一日一日を大切に過ごしたいものです。
やたらと寒さを感じましたが、晴天になりました今日は、
まず東郷町戦没者追悼式に参列させて頂きました。

ご遺族方とともに献花をしご英霊に追悼の誠を捧げ、

また会場入り口に掲示された写真展示では、
来場者の皆様同様に不戦の誓いをあらたにできました。
午後一番は、日進市商工会・志摩市商工会、
姉妹提携25周年記念式典に来賓として参加。
先の伊勢志摩サミット成功のお祝い、
また愛知県も各国首脳、アウトリーチ国、
国際連盟、国際金融などの多くの関係者を、
セントレアでお迎えできたお礼を含めて、
一言お祝いの言葉を述べさせていただきました。


今回友好姉妹提携議定書が交わされたことで、
今後さらに交流が深まると期待したいと思いますし、
来月の産業祭りも海産物を楽しみにしたいです。
商工会の式典を終えて、急ぎ名古屋へ・・・。
「第31回国民文化祭あいち2016」の開会式は間に合わず、
オープニングフェスティバルから観させていただきました。
このイベントを皮切りに12月3日まで、
県内各市町で様々な催しや展示会が開かれますが、
多くの関係者のご尽力で国民文化祭が開かれます。
愛知県の文化芸術を感じられる良い機会ですので、
ぜひお近くの行事、展示会にお出かけ頂きたいと思います。
ちなみに会場内の写真は禁止でしたので、

会場である芸文センターから出て見えたテレビ塔をパチリ!
出かけて周りを見渡すと良いことがある・・・。
今月もあと二日、一日一日を大切に過ごしたいものです。
2016.10.29 / Top↑
文教委員会県外視察最終日、
残念ながら桜島は綺麗に見られませんでしたが、

鹿児島県議事堂内での調査。
鹿児島県家庭教育支援条例の概要など、
また、昨日調査をした中高一貫教育について、

鹿児島県教育委員庁としての設置への健闘状況、
今後の取り組みなどを聞き取りました。
中高一貫校に関しては愛知県の実情にあわせた、
今後の検討となると思いますが、
家庭教育については、現代社会において家庭と地域、
また学校が一体となって教育問題解決を図るべきと、
多くの参加委員からの活発な質疑、意見が出されました。
この三日間の調査を今後の委員会活動を通して、
愛知県教育発展に是非繋げていきたいと思います。
残念ながら桜島は綺麗に見られませんでしたが、


鹿児島県議事堂内での調査。
鹿児島県家庭教育支援条例の概要など、
また、昨日調査をした中高一貫教育について、


鹿児島県教育委員庁としての設置への健闘状況、
今後の取り組みなどを聞き取りました。
中高一貫校に関しては愛知県の実情にあわせた、
今後の検討となると思いますが、
家庭教育については、現代社会において家庭と地域、
また学校が一体となって教育問題解決を図るべきと、
多くの参加委員からの活発な質疑、意見が出されました。
この三日間の調査を今後の委員会活動を通して、
愛知県教育発展に是非繋げていきたいと思います。
2016.10.28 / Top↑
文教委員会県外視察二日め、曇り空の宮崎ですが、

今日は宮崎大宮高校のSGH(グローバルハイスクール)、
午後鹿児島へ移動して鹿児島県立楠隼中・高校の一貫教育、
航空宇宙教育活動についてを調査しました。
まず宮崎大宮高校のSGH、
グローバルハイスクールの取り組みについては、
校長、担当の先生から説明を受け、
校内視察させていただきましたが、


台湾の姉妹校の交流も含めて、
グローバル教育を進めている内容、課題など理解でき、
愛知県の指定校と比較検討したいと思います。
午後から伺った鹿児島県楠隼中・高一貫校は、

生徒数減少を期に学校のあり方検討がなされて、
また九州新幹線の恩恵が少ない、
大隅地区の地域振興もあり、県下初の中高一貫、
男子全寮制の学校として設立されたとのこと。

また宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携して、
探求心のある人間を、また英語・中国語教育にも力を入れ、
グローバル人材育成を進めている学校でした。
まだ開校したばかりなので、試行錯誤も続くと思いますが、
今後の成果を踏まえ愛知県での議論をすることになります。

今日は宮崎大宮高校のSGH(グローバルハイスクール)、
午後鹿児島へ移動して鹿児島県立楠隼中・高校の一貫教育、
航空宇宙教育活動についてを調査しました。
まず宮崎大宮高校のSGH、
グローバルハイスクールの取り組みについては、
校長、担当の先生から説明を受け、
校内視察させていただきましたが、




台湾の姉妹校の交流も含めて、
グローバル教育を進めている内容、課題など理解でき、
愛知県の指定校と比較検討したいと思います。
午後から伺った鹿児島県楠隼中・高一貫校は、


生徒数減少を期に学校のあり方検討がなされて、
また九州新幹線の恩恵が少ない、
大隅地区の地域振興もあり、県下初の中高一貫、
男子全寮制の学校として設立されたとのこと。


また宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携して、
探求心のある人間を、また英語・中国語教育にも力を入れ、
グローバル人材育成を進めている学校でした。
まだ開校したばかりなので、試行錯誤も続くと思いますが、
今後の成果を踏まえ愛知県での議論をすることになります。
2016.10.27 / Top↑
今日から愛知県議会文教委員会で宮崎、鹿児島へ視察、
その前に、早朝事務所に寄って少し雑務を片付け・・・、

ずいぶn書類が散乱しているものの、そのまま出発でした。
さて、宮崎空港へ降り立ちましたら気温28度の夏日、
クラッとする暑さの中、宮崎県日向市商工会議所内、
キャリア教育支援センターを訪問、調査でした。

「日向の大人はみな子ども達の先生」のスローガンのように、
地域、企業も積極的にキャリヤ教育に関わることで、
輪を広げながら取り組んでいる内容を調査できました。
愛知県と状況が違うことはありますが、
子どもたちが将来「働く」イメージを早くから抱くことは、
大変重要なことだと思いますので、
この視察をどう活かすか要検討だと思います。
その前に、早朝事務所に寄って少し雑務を片付け・・・、

ずいぶn書類が散乱しているものの、そのまま出発でした。
さて、宮崎空港へ降り立ちましたら気温28度の夏日、
クラッとする暑さの中、宮崎県日向市商工会議所内、
キャリア教育支援センターを訪問、調査でした。


「日向の大人はみな子ども達の先生」のスローガンのように、
地域、企業も積極的にキャリヤ教育に関わることで、
輪を広げながら取り組んでいる内容を調査できました。
愛知県と状況が違うことはありますが、
子どもたちが将来「働く」イメージを早くから抱くことは、
大変重要なことだと思いますので、
この視察をどう活かすか要検討だと思います。
2016.10.26 / Top↑
名古屋競輪組合議会特別委員会が、
愛知県議事堂会議室で開かれ、
引き続き現地調査で名古屋市中区栄にある、
サテライト名古屋を視察しました。

キャッシュレスで360日の開催、

一般フロアから個室まであり利用(購入額)に応じて、
ランクが上がり、ゆったり楽しめます。
最近オートレースの販売も始まったとのことで、
ファンには楽しみも増えたのかも?!です。
名古屋サテライト視察を終え議事堂に戻り、
午後からは名古屋市鶴舞の公会堂で開催の、
私学振興推進大会に来賓出席でした。

県内の私学保護者代表の皆さんが会場いっぱいに参加、
子ども達のための切なる思いをお聞きました。
少子化が叫ばれる中、公立私立の教育の在り方を、
見直す時期に来ていると思いますが、

自民党県議団私学振興議連メンバーとして、
しっかり応援したいと思います。
愛知県議事堂会議室で開かれ、
引き続き現地調査で名古屋市中区栄にある、
サテライト名古屋を視察しました。


キャッシュレスで360日の開催、


一般フロアから個室まであり利用(購入額)に応じて、
ランクが上がり、ゆったり楽しめます。
最近オートレースの販売も始まったとのことで、
ファンには楽しみも増えたのかも?!です。
名古屋サテライト視察を終え議事堂に戻り、
午後からは名古屋市鶴舞の公会堂で開催の、
私学振興推進大会に来賓出席でした。

県内の私学保護者代表の皆さんが会場いっぱいに参加、
子ども達のための切なる思いをお聞きました。
少子化が叫ばれる中、公立私立の教育の在り方を、
見直す時期に来ていると思いますが、

自民党県議団私学振興議連メンバーとして、
しっかり応援したいと思います。
2016.10.25 / Top↑
朝は冷たい風が吹いて冬めいた日となりましたが、
今日は自民党日進市支部所属市議会議員の皆さんと、

自民党県議団執行部に続き、

愛知県議会議長、副議長への要望活動。
厳しい県の財政状況下、実現が難しい要望もありますが、
できることから一つ一つ、これからも支部一丸となって、
粘り強く要望を続けたいと思います。
市議の皆さんは県庁から地元へ戻り、
萩野日進市長へも来年度当初予算要望をしましたが、
特に重点要望については、
昨年同様に国へも陳情に行くこととなっていて、
いつも訴えているように「市・県・国」へのラインを、
これまで以上に強固にして地域のための、
頑張ってまいりたいと思います。
今日は自民党日進市支部所属市議会議員の皆さんと、


自民党県議団執行部に続き、


愛知県議会議長、副議長への要望活動。
厳しい県の財政状況下、実現が難しい要望もありますが、
できることから一つ一つ、これからも支部一丸となって、
粘り強く要望を続けたいと思います。
市議の皆さんは県庁から地元へ戻り、
萩野日進市長へも来年度当初予算要望をしましたが、
特に重点要望については、
昨年同様に国へも陳情に行くこととなっていて、
いつも訴えているように「市・県・国」へのラインを、
これまで以上に強固にして地域のための、
頑張ってまいりたいと思います。
2016.10.24 / Top↑
10月も下旬にさしかかる日曜日、
今日はいろいろな行事がありしたが、
まずは日進スポーツセンターで開催の、
第5回日輪杯空手道交流選手権からスタート。

大会会長として東京オリンピックに向けて、
より一層盛り上がりをと挨拶させていただきました。
初代防衛庁長官の木村先生も遠路駆けつけて、
花を添えてくださいました。
日輪杯空手道大会を一旦抜けて伺ったのは、
白山宮で開かれましたボーイスカウト日進第二団、
創立30周年記念式典。

萩野市長に続いて来賓挨拶でしたが、
世界的な組織であるボーイスカウトですが、
団員の減少、指導者の高年齢化などの悩みはあるものの、
創始者パウエル卿の崇高な思いを堅持しつつ、
この節目を契機にしっかり活動が深まるように、
私もできる限りの応援したいと思います。
この後、開会式に間に合わなかったところへ・・・。
日進市東小学校で開催の米野木区防災訓練。
消火器の放水訓練中、やり手が途切れたので、

場つなきで手を挙げて体験させていただき、
煙り体験や体育館内のAED体験訓練も・・・。
町名の変わった米野木台地区からも参加があり、
今日は約300人ほどの方々が集まられたとのこと。
自主防災会はじめ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
米野木区防災訓練をあとにして、
地元香久山のお隣り岩崎台ウォークラリーに。
歩かれた皆さんがちょうど戻って来られるところで、

自治会、岩崎熟年の会、香久山かすいなどの、
用意されたゲームを楽しんでおられました。
今日は暑くもなく良い気候で良い催しだったことでしょう。
続いて藤島 機織池の「池もみ(殺生)」へ。

ため池の耐震補強の必要性が認められたので、
工事に取りかかるにあたり水を抜くということで、
池もみも50年ぶりに行われましたが、
そうした事情報告を含めて一言挨拶させていただきました。
「主」のような大きな鯉も捕らえられ、外来魚が駆除されました。
午前中、もう一つ伺いましたのは、
藤枝のヤクルト工場「ヤクルト祭り」。

職員家族や近所の皆さんが来られ、
模擬店を楽しんでおられました。
日進の美味しい水から出来るヤクルトが、
世界各地へ出荷されるのを広く認識いただく、
良い催しだと思います。
日輪杯空手道大会に再び戻り午前中の試合を観戦。

小学生の部 優勝戦の演武はさすがに見ごたえがあります。
夜は二つの会のハシゴでしたが、その前に午後名古屋へ。
愛知県芸術文化センター劇場大ホールで上演の、
オペラ「蝶々夫人」国民文化祭の応援事業ということもあり、
文教委員長としてご案内いただき、伺いました、

初めてのオペラ鑑賞でしたが、オーケストラ、歌唱、舞台、照明、
また字幕付きの公演のおかげで内容がよく分かって、
本当に素晴らしい初観賞となりました。
スポーツも良いですがこうした文化に触れるのもいいものです。
忙しい中でも多少ゆったりとした良い一日でした。
今日はいろいろな行事がありしたが、
まずは日進スポーツセンターで開催の、
第5回日輪杯空手道交流選手権からスタート。


大会会長として東京オリンピックに向けて、
より一層盛り上がりをと挨拶させていただきました。
初代防衛庁長官の木村先生も遠路駆けつけて、
花を添えてくださいました。
日輪杯空手道大会を一旦抜けて伺ったのは、
白山宮で開かれましたボーイスカウト日進第二団、
創立30周年記念式典。

萩野市長に続いて来賓挨拶でしたが、
世界的な組織であるボーイスカウトですが、
団員の減少、指導者の高年齢化などの悩みはあるものの、
創始者パウエル卿の崇高な思いを堅持しつつ、
この節目を契機にしっかり活動が深まるように、
私もできる限りの応援したいと思います。
この後、開会式に間に合わなかったところへ・・・。
日進市東小学校で開催の米野木区防災訓練。
消火器の放水訓練中、やり手が途切れたので、


場つなきで手を挙げて体験させていただき、
煙り体験や体育館内のAED体験訓練も・・・。
町名の変わった米野木台地区からも参加があり、
今日は約300人ほどの方々が集まられたとのこと。
自主防災会はじめ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
米野木区防災訓練をあとにして、
地元香久山のお隣り岩崎台ウォークラリーに。
歩かれた皆さんがちょうど戻って来られるところで、


自治会、岩崎熟年の会、香久山かすいなどの、
用意されたゲームを楽しんでおられました。
今日は暑くもなく良い気候で良い催しだったことでしょう。
続いて藤島 機織池の「池もみ(殺生)」へ。


ため池の耐震補強の必要性が認められたので、
工事に取りかかるにあたり水を抜くということで、
池もみも50年ぶりに行われましたが、
そうした事情報告を含めて一言挨拶させていただきました。
「主」のような大きな鯉も捕らえられ、外来魚が駆除されました。
午前中、もう一つ伺いましたのは、
藤枝のヤクルト工場「ヤクルト祭り」。


職員家族や近所の皆さんが来られ、
模擬店を楽しんでおられました。
日進の美味しい水から出来るヤクルトが、
世界各地へ出荷されるのを広く認識いただく、
良い催しだと思います。
日輪杯空手道大会に再び戻り午前中の試合を観戦。


小学生の部 優勝戦の演武はさすがに見ごたえがあります。
夜は二つの会のハシゴでしたが、その前に午後名古屋へ。
愛知県芸術文化センター劇場大ホールで上演の、
オペラ「蝶々夫人」国民文化祭の応援事業ということもあり、
文教委員長としてご案内いただき、伺いました、


初めてのオペラ鑑賞でしたが、オーケストラ、歌唱、舞台、照明、
また字幕付きの公演のおかげで内容がよく分かって、
本当に素晴らしい初観賞となりました。
スポーツも良いですがこうした文化に触れるのもいいものです。
忙しい中でも多少ゆったりとした良い一日でした。
2016.10.23 / Top↑
曇り空の土曜日、今日はまず、
あかいけ屋下保育園運動会へ。

元気な開会宣言、にっしん体操、かけっこなど、
保護者の皆さんは子ども達の頑張りを、
間近に観られて満面の笑顔でした。
日進市から東郷町に向かい、
小学校学習発表会、まずは音貝小へ。

観させていただいたのは二年生の劇で、
題材もは歌もとても素晴らしく感激しました。
続いては東郷小学校は一年生の、
楽しい「アイウエオリババ」の劇を。

高嶺小は二年生の「にん・ニン・にんじゃ」劇を、

それぞれ観させていただきましたが、
低学年なのにしっかり演技できてとても良かったです。

先生方も大変だったと思いますが、
子ども達のために、これからもよろしくお願いいたします。
午後から事務所で雑務でしたが、
その前に実家に用があって行きましたら、
今日が父親の誕生日だったということで、
昼食を一緒にしながら祝うことになりました。
85歳にして頭も体もすこぶる元気ですので、
本人の言う「100歳まで」はまんざらでもないかも・・・。
あかいけ屋下保育園運動会へ。


元気な開会宣言、にっしん体操、かけっこなど、
保護者の皆さんは子ども達の頑張りを、
間近に観られて満面の笑顔でした。
日進市から東郷町に向かい、
小学校学習発表会、まずは音貝小へ。

観させていただいたのは二年生の劇で、
題材もは歌もとても素晴らしく感激しました。
続いては東郷小学校は一年生の、
楽しい「アイウエオリババ」の劇を。


高嶺小は二年生の「にん・ニン・にんじゃ」劇を、


それぞれ観させていただきましたが、
低学年なのにしっかり演技できてとても良かったです。

先生方も大変だったと思いますが、
子ども達のために、これからもよろしくお願いいたします。
午後から事務所で雑務でしたが、
その前に実家に用があって行きましたら、
今日が父親の誕生日だったということで、
昼食を一緒にしながら祝うことになりました。
85歳にして頭も体もすこぶる元気ですので、
本人の言う「100歳まで」はまんざらでもないかも・・・。
2016.10.22 / Top↑