今朝は昨日のJOGが効いたのかぐっすり眠れて、
朝早く目覚めましたので朝起き会からスタート。
演壇にも立たせていただき、私の座右の銘である、
「一日即一生」について話をすることに・・・。
学生の頃から大切にしている言葉ですので、
初心にかえってこれからも・・と思います。
このあと、東郷町の富士浅間神社伊勢参拝行事の見送りで、
亀山サービスエリアに行き、日進・東郷からバス14台、
宮司さんの計らいで、それぞれのバスで一言挨拶・・・。
素晴らしい天気できっと良い参拝となったと思います。
ちなみに亀山SAはスマートインターチェンジが設置され、

ハイウェイオアシスにもなっていましたので、
下りで出て上りに入り、様子を見させていただきました。

上りSAに併設された亀山サンシャインパークは、


東名阪自動車道の亀山PAと都市公園が一体となったもので、
指定管理での運営がされている形態です。
東郷SAもスマートICの設置に向けて、
さらにはハイウエイオアシスにできるように、
しっかり調査せいて頑張ってみたいと思います。
このあと地元に戻りましたが、
残念ながらご案内いただきました行事には伺えず、
大変申し訳なかったですが、県議会期成会(一二三会)の、
視察に向けて出発となりました。
朝早く目覚めましたので朝起き会からスタート。
演壇にも立たせていただき、私の座右の銘である、
「一日即一生」について話をすることに・・・。
学生の頃から大切にしている言葉ですので、
初心にかえってこれからも・・と思います。
このあと、東郷町の富士浅間神社伊勢参拝行事の見送りで、
亀山サービスエリアに行き、日進・東郷からバス14台、
宮司さんの計らいで、それぞれのバスで一言挨拶・・・。
素晴らしい天気できっと良い参拝となったと思います。
ちなみに亀山SAはスマートインターチェンジが設置され、

ハイウェイオアシスにもなっていましたので、
下りで出て上りに入り、様子を見させていただきました。

上りSAに併設された亀山サンシャインパークは、


東名阪自動車道の亀山PAと都市公園が一体となったもので、
指定管理での運営がされている形態です。
東郷SAもスマートICの設置に向けて、
さらにはハイウエイオアシスにできるように、
しっかり調査せいて頑張ってみたいと思います。
このあと地元に戻りましたが、
残念ながらご案内いただきました行事には伺えず、
大変申し訳なかったですが、県議会期成会(一二三会)の、
視察に向けて出発となりました。
2016.01.31 / Top↑
視察明けの土曜日は曇り空、
朝一番、まず事務所に出勤したから所用で安城へ。
戻って午後から日進市国際交流協会主催の、

インターナショナルデー「世界のスイーツ&トーク」に伺いました。

様々な国のスイーツを食べながら、
英語、スペイン語、中国語、韓国語のグループに分かれて、

おしゃべりをするという催しですが、
せっかく学んだ、あるいは学んでいる語学を使いたいと、
参加された約100名が御覧のスイーツを楽しみながら、
外国語でおしゃべりをされ、グループ発表も・・・。
私はグループに入らず少し回っただけで失礼しましたが、
お言葉に甘えて、いくつかのスイーツを美味しくいただきました。

本場中国から取り寄せたお菓子「壽桃(ソウタォ)」は絶品!
世界平和であるためには、それぞれの国の人々が、
互いを理解しあうことで、そのための語学です。
こうした地道な活動が花開くことを祈ります。
N協会会長はじめスタッフの皆さま、お疲れ様でした。
また今日は夕方、週一のJOGでしたが、
スマホの位置情報をONにし忘れたので、
走った距離、道が表示できずでしたが、
いつものコースを何かの間違いか、
通常より25分早い1時間7分と表示が・・・。

ご覧の曇りの夕焼けも綺麗でしたし、
確かに調子よく走れましたので、
今度も頑張ってみたいと思います。
朝一番、まず事務所に出勤したから所用で安城へ。
戻って午後から日進市国際交流協会主催の、

インターナショナルデー「世界のスイーツ&トーク」に伺いました。

様々な国のスイーツを食べながら、
英語、スペイン語、中国語、韓国語のグループに分かれて、

おしゃべりをするという催しですが、
せっかく学んだ、あるいは学んでいる語学を使いたいと、
参加された約100名が御覧のスイーツを楽しみながら、
外国語でおしゃべりをされ、グループ発表も・・・。
私はグループに入らず少し回っただけで失礼しましたが、
お言葉に甘えて、いくつかのスイーツを美味しくいただきました。

本場中国から取り寄せたお菓子「壽桃(ソウタォ)」は絶品!
世界平和であるためには、それぞれの国の人々が、
互いを理解しあうことで、そのための語学です。
こうした地道な活動が花開くことを祈ります。
N協会会長はじめスタッフの皆さま、お疲れ様でした。
また今日は夕方、週一のJOGでしたが、
スマホの位置情報をONにし忘れたので、
走った距離、道が表示できずでしたが、
いつものコースを何かの間違いか、
通常より25分早い1時間7分と表示が・・・。

ご覧の曇りの夕焼けも綺麗でしたし、
確かに調子よく走れましたので、
今度も頑張ってみたいと思います。
2016.01.30 / Top↑
昨日、徳島駅から高知県への移動はJRの各駅停車で2時間、

乗り換えてさらに1時間、

山あいを抜けての旅でした。
四国への視察は何度めかですが、移動がとにかく大変です。
それだけ住んでみえる方々のご苦労もあるのだと実感します。
さて建設委員会有志県外視察最終日、
朝一番に高知県庁にて高知港の高潮水門について、
説明を受けて、いくつかある水門のうち、


堀川水門を現地視察させていただきました。


もともとは台風での高潮対策であったものを、

南海トラフ地震による津波対策も含めた事業として、
施設整備を進め、県の人口のかなりの割合を占める、
高知市の浸水を防ぐことが重要な課題となっており、
愛知県の海抜ゼロメートル地域での浸水対策と重ね、
当該地域の県議と協力していきたいと思います。
夕方、 高知市の視察から戻り事務所で雑務、

所用で日進市役所へ行き、急な来客対応と、
視察帰りもバタバタでしたが、それにしてもよく降る雨で、
車の乗り降りでも濡れてしまいました。
風邪ひかないように暖かかくして寝ることにします。

乗り換えてさらに1時間、

山あいを抜けての旅でした。
四国への視察は何度めかですが、移動がとにかく大変です。
それだけ住んでみえる方々のご苦労もあるのだと実感します。
さて建設委員会有志県外視察最終日、
朝一番に高知県庁にて高知港の高潮水門について、
説明を受けて、いくつかある水門のうち、


堀川水門を現地視察させていただきました。


もともとは台風での高潮対策であったものを、

南海トラフ地震による津波対策も含めた事業として、
施設整備を進め、県の人口のかなりの割合を占める、
高知市の浸水を防ぐことが重要な課題となっており、
愛知県の海抜ゼロメートル地域での浸水対策と重ね、
当該地域の県議と協力していきたいと思います。
夕方、 高知市の視察から戻り事務所で雑務、

所用で日進市役所へ行き、急な来客対応と、
視察帰りもバタバタでしたが、それにしてもよく降る雨で、
車の乗り降りでも濡れてしまいました。
風邪ひかないように暖かかくして寝ることにします。
2016.01.29 / Top↑
愛知県議会建設委員会有志県外視察二日目、

今日は徳島県庁で県土整備部 運輸戦略局、
高規格道路課の担当者から高速道路における、

津波避難所整備の説明を聞き取り調査。
想定される南海地震などによる津波による、
浸水被害が想定される地域では避難できる丘や、
高い建物ないので東日本大震災以前から、
高速道路を活用する考えがあったとのことで、
国やNEXCOへの働きかけが実って整備が進み、
盛り土、スタンド、タワーの3タイプ、7か所設置。
そのうち盛り土タイプと、


タワータイプの現地を視察しました。

住民の安心安全のために国やNEXCOに市町村と県が、
一体となって交渉した成果だと感じます。
避難所には太陽光発電によるLED照明設備もあり、
24時間体制での受け入れが可能ですが、
有事しか開門できないので鍵の管理などソフト面で、
いろいろな連携が必要のようでした。
愛知県での設置は既存の高速道路に設置することとなり、
課題は多いと思われますが、海抜0メートル地域で、
早く事業が進むように関係部所へ働きかけたいと思います。

今日は徳島県庁で県土整備部 運輸戦略局、
高規格道路課の担当者から高速道路における、

津波避難所整備の説明を聞き取り調査。
想定される南海地震などによる津波による、
浸水被害が想定される地域では避難できる丘や、
高い建物ないので東日本大震災以前から、
高速道路を活用する考えがあったとのことで、
国やNEXCOへの働きかけが実って整備が進み、
盛り土、スタンド、タワーの3タイプ、7か所設置。
そのうち盛り土タイプと、


タワータイプの現地を視察しました。

住民の安心安全のために国やNEXCOに市町村と県が、
一体となって交渉した成果だと感じます。
避難所には太陽光発電によるLED照明設備もあり、
24時間体制での受け入れが可能ですが、
有事しか開門できないので鍵の管理などソフト面で、
いろいろな連携が必要のようでした。
愛知県での設置は既存の高速道路に設置することとなり、
課題は多いと思われますが、海抜0メートル地域で、
早く事業が進むように関係部所へ働きかけたいと思います。
2016.01.28 / Top↑
今日から愛知県議会建設委員会の有志による県外視察、
尾張旭市選出、同期の青山県議から声をかけていただき、
今日は大阪府池田市の下水処理場を視察調査でした。


汚泥処理で発生する熱を効率的かつ最大限に活用するために、
汚泥脱水、燃焼を一貫して進めるシステムは、
国の実証実験として今年度まで3年間行われ、
その成果をお聞きして、現場施設も視察しました。
池田市の下水普及率は99%ということで、
一日の下水処理量25tがこの方式で進められ、
燃料代、電気代、人件費などが削減されるなど、
効果があったものと理解できました。
今後下水処理場の改修など進める自治体は、
こうした実験データを参考にシステム導入することで、
国からの補助金を得ることが可能となるととのこと。

既存施設に余裕があればコンパクトな施設建設なので、
検討できる自治体も多いと期待できます。
尾張旭市選出、同期の青山県議から声をかけていただき、
今日は大阪府池田市の下水処理場を視察調査でした。


汚泥処理で発生する熱を効率的かつ最大限に活用するために、
汚泥脱水、燃焼を一貫して進めるシステムは、
国の実証実験として今年度まで3年間行われ、
その成果をお聞きして、現場施設も視察しました。
池田市の下水普及率は99%ということで、
一日の下水処理量25tがこの方式で進められ、
燃料代、電気代、人件費などが削減されるなど、
効果があったものと理解できました。
今後下水処理場の改修など進める自治体は、
こうした実験データを参考にシステム導入することで、
国からの補助金を得ることが可能となるととのこと。

既存施設に余裕があればコンパクトな施設建設なので、
検討できる自治体も多いと期待できます。
2016.01.27 / Top↑
今日は来客の多い一日でした。
詳細は書きませんが、ご相談事をいただくのは、
今の立場上、良しと思うことにしておきます。
夕方、土砂災害防止基礎調査説明会で、
区域指定がされた個所を確認してきました。


造成された箇所についてはその強度が問題ですが、
とにかく最悪を想定して非難など対応策を、
普段から頭に入れてこうどうできるように、
地域の方々に周知する必要を改めて感じます。
夜はタイトルの愛知中央青年会議所賀詞懇談会へ。

毎年、新理事長の立派な挨拶を聞くのが楽しみですが、
今日は遅れて参加してしまい残念ながら聞けず・・・。

でも、集まられた各団体の皆さんとの意見交換は、
とても有意義なものだったと思います。
理事長始め幹事の皆さん、一年間よろしくお願いします。
詳細は書きませんが、ご相談事をいただくのは、
今の立場上、良しと思うことにしておきます。
夕方、土砂災害防止基礎調査説明会で、
区域指定がされた個所を確認してきました。


造成された箇所についてはその強度が問題ですが、
とにかく最悪を想定して非難など対応策を、
普段から頭に入れてこうどうできるように、
地域の方々に周知する必要を改めて感じます。
夜はタイトルの愛知中央青年会議所賀詞懇談会へ。

毎年、新理事長の立派な挨拶を聞くのが楽しみですが、
今日は遅れて参加してしまい残念ながら聞けず・・・。

でも、集まられた各団体の皆さんとの意見交換は、
とても有意義なものだったと思います。
理事長始め幹事の皆さん、一年間よろしくお願いします。
2016.01.26 / Top↑
天気予報ではすごい寒波が来ると、
先週の積雪以上の大雪の心配がされましたが、
積もった雪は少なく、午前からすっかり晴れて、
愛知県農業総合試験場で予定通り開催された、
北新田川源流域保全に関する意見交換会に出席。
道路の凍結していたら自分の車は難しいかもと、
市役所の方々と一緒に伺いました。
私が県議になってからですので、
今年で5回目となる意見交換会ですが、


今回北新区長から「このところ、水が綺麗になって、
シジミや川エビが見られるようになった」との話しで、
場内の池に生息していたオオクサモ駆除など、
これまで取り組んだ成果だととても嬉しく思います。
今後も良好な関係が続くように双方の意思疎通が、
うまく図れるように期待をしたいです。
日進市の皆さんのご尽力にもあらためて感謝です。
ちなみに今日の市役所はいくつかの審議会があり、
立ち寄っただけで、たくさんの皆さんと話せましたし、
また夕方の会合まで事務所への電話がとても多く、
何かと忙しい一日でした・・・良いことです。
先週の積雪以上の大雪の心配がされましたが、
積もった雪は少なく、午前からすっかり晴れて、
愛知県農業総合試験場で予定通り開催された、
北新田川源流域保全に関する意見交換会に出席。
道路の凍結していたら自分の車は難しいかもと、
市役所の方々と一緒に伺いました。
私が県議になってからですので、
今年で5回目となる意見交換会ですが、


今回北新区長から「このところ、水が綺麗になって、
シジミや川エビが見られるようになった」との話しで、
場内の池に生息していたオオクサモ駆除など、
これまで取り組んだ成果だととても嬉しく思います。
今後も良好な関係が続くように双方の意思疎通が、
うまく図れるように期待をしたいです。
日進市の皆さんのご尽力にもあらためて感謝です。
ちなみに今日の市役所はいくつかの審議会があり、
立ち寄っただけで、たくさんの皆さんと話せましたし、
また夕方の会合まで事務所への電話がとても多く、
何かと忙しい一日でした・・・良いことです。
2016.01.25 / Top↑
今朝も寒い朝、車の表示する外気温は「1度」で、
風も少し強めで体感温度はもっと低く感じましたが、

そんな中、折戸区の餅つき大会に伺いました。
館内では子ども会の催し、また避難訓練も行われ、

私も一臼つかせていただきました。

餅も美味しいですが、豚汁は本当に暖まります。
餅つき大会に続いては、
赤池公民館で開催の「ねこ・ネコ・猫シンポジウム」。

動物愛護の観点からも野良猫をどのように見守るか、
地域ネコを推進できるかが今後の課題です。
県、市の担当者も出席してのシンポジウムでした。
続いて東郷町伝統文化発表会が開催される町民会館へ。


東郷音頭保存会「子ども教室」の皆さんの踊りや、


日本舞踊瑞鳳流東郷支部の舞踊殺陣を観させていただき、
地域のこうした伝統文化が受け継がれるように、
頑張っていただいている関係者の皆様に感謝です。
再び、日進市の戻り市民会館へ。
日進市文化協会歌謡連盟会員交流 歌の集いに参加。
とその前に、昨日も伺いました学生かきぞめ児童画展で、
書道体験をやっておられ「一文字書いてください」とのことで、

今年の一文字「丸(まる)」を書きました。
隣りに高校生の方がとても上手く書かれたので、
比べると・・・ですが、まぁ良しです。
さて、会員交流会ですが、


私の今日の歌は森進一さんの「冬のリビィエラ」、
文化協会会長の後、萩野市長の前に歌いました。

会員の皆さん、今年も楽しく歌いましょうね!!
よろしくお願いいたします。
風も少し強めで体感温度はもっと低く感じましたが、

そんな中、折戸区の餅つき大会に伺いました。
館内では子ども会の催し、また避難訓練も行われ、

私も一臼つかせていただきました。

餅も美味しいですが、豚汁は本当に暖まります。
餅つき大会に続いては、
赤池公民館で開催の「ねこ・ネコ・猫シンポジウム」。

動物愛護の観点からも野良猫をどのように見守るか、
地域ネコを推進できるかが今後の課題です。
県、市の担当者も出席してのシンポジウムでした。
続いて東郷町伝統文化発表会が開催される町民会館へ。


東郷音頭保存会「子ども教室」の皆さんの踊りや、


日本舞踊瑞鳳流東郷支部の舞踊殺陣を観させていただき、
地域のこうした伝統文化が受け継がれるように、
頑張っていただいている関係者の皆様に感謝です。
再び、日進市の戻り市民会館へ。
日進市文化協会歌謡連盟会員交流 歌の集いに参加。
とその前に、昨日も伺いました学生かきぞめ児童画展で、
書道体験をやっておられ「一文字書いてください」とのことで、

今年の一文字「丸(まる)」を書きました。
隣りに高校生の方がとても上手く書かれたので、
比べると・・・ですが、まぁ良しです。
さて、会員交流会ですが、


私の今日の歌は森進一さんの「冬のリビィエラ」、
文化協会会長の後、萩野市長の前に歌いました。

会員の皆さん、今年も楽しく歌いましょうね!!
よろしくお願いいたします。
2016.01.24 / Top↑
天気予報によると大変な寒波が来るようで、
今日は曇り空、ずいぶん冷え込ましたが、
朝一番は日進市図書館で開催の、
土砂災害防止基礎調査説明会に伺いました。

広島の土砂災害を機に法律改正があり、
県内の危険箇所を指定、近隣住民に周知し、
ソフト面での対応をお願いするものですが、
今日は30人ほどのご相談があったとのことですが、

県や市にはしっかりと対応していただけたらと思います。
土砂災害防止基礎調査説明会に続き、
同じく日進市図書館で開かれている「琴苑社中展」に。

萩野琴苑先生の作品はじめ、多くの生徒さんの力作を、

「こんな字が書けたらいいな」と観させていただき、
また来場されたたくさんの方々とお話しできました。
続いて日進市民会館に移動し、
日進市地域防災リーダー研修会の模様を・・・。
午前は先日学生さん方が市内各地域から集まった、


防災リーダーに向けて研究の発表をしてくれました。

また、会館の外では起震車ナマズ号での地震体験も・・・。
また日進市民会館で開かれています、
学生かきぞめ児童画展も観させていただきました。
明日、日曜日まで立派な作品が並んでいますので、
どうぞ皆さんお出かけいただければと思います。
ちなみに作品観賞もさることながら、県の文化協会に対する、
支援について役員の方々と話しすることとなり、
現場のご意見はとても参考になりました。

連盟役員の方々には本当にありがとうございます。
夜は日進市体育協会新年会に参加でしたが、

途中で抜けて東郷町土砂災害防止基礎調査説明会へ。

まず土砂災害防止法を理解するためにDVDを観て、
その後、この地区に関わる具体の説明に入りましたが、
造成地に関しては自然傾斜地と違い、
危険度が少ないと理解していたところ、
今回の指定区域は行政境でもあり、
いろいろ課題があるようで、やはり地域によって、
問題は様々であることを改めて思い知りましたし、
早速課題に向けて調査をしなければと思います。
新年会に戻ったら、ちょうどお開きでしたが、
仕事優先ですので仕方なしです…。
ちなみに午後は、先週パスしてしまいました
JOGを小雨の中決行!新調したシューズのおかげか、

久しぶりにタイムアップで気分良かったです。
ただ、いつも結果をネットにアップできたのに、
トラブルでとうとうアプリをいったん削除するはめになり、
やはりITも少し狂うと役に立たず、気を付けなくては・・・。
今日は曇り空、ずいぶん冷え込ましたが、
朝一番は日進市図書館で開催の、
土砂災害防止基礎調査説明会に伺いました。

広島の土砂災害を機に法律改正があり、
県内の危険箇所を指定、近隣住民に周知し、
ソフト面での対応をお願いするものですが、
今日は30人ほどのご相談があったとのことですが、

県や市にはしっかりと対応していただけたらと思います。
土砂災害防止基礎調査説明会に続き、
同じく日進市図書館で開かれている「琴苑社中展」に。

萩野琴苑先生の作品はじめ、多くの生徒さんの力作を、

「こんな字が書けたらいいな」と観させていただき、
また来場されたたくさんの方々とお話しできました。
続いて日進市民会館に移動し、
日進市地域防災リーダー研修会の模様を・・・。
午前は先日学生さん方が市内各地域から集まった、


防災リーダーに向けて研究の発表をしてくれました。

また、会館の外では起震車ナマズ号での地震体験も・・・。
また日進市民会館で開かれています、
学生かきぞめ児童画展も観させていただきました。
明日、日曜日まで立派な作品が並んでいますので、
どうぞ皆さんお出かけいただければと思います。
ちなみに作品観賞もさることながら、県の文化協会に対する、
支援について役員の方々と話しすることとなり、
現場のご意見はとても参考になりました。

連盟役員の方々には本当にありがとうございます。
夜は日進市体育協会新年会に参加でしたが、

途中で抜けて東郷町土砂災害防止基礎調査説明会へ。

まず土砂災害防止法を理解するためにDVDを観て、
その後、この地区に関わる具体の説明に入りましたが、
造成地に関しては自然傾斜地と違い、
危険度が少ないと理解していたところ、
今回の指定区域は行政境でもあり、
いろいろ課題があるようで、やはり地域によって、
問題は様々であることを改めて思い知りましたし、
早速課題に向けて調査をしなければと思います。
新年会に戻ったら、ちょうどお開きでしたが、
仕事優先ですので仕方なしです…。
ちなみに午後は、先週パスしてしまいました
JOGを小雨の中決行!新調したシューズのおかげか、

久しぶりにタイムアップで気分良かったです。
ただ、いつも結果をネットにアップできたのに、
トラブルでとうとうアプリをいったん削除するはめになり、
やはりITも少し狂うと役に立たず、気を付けなくては・・・。
2016.01.23 / Top↑
今日は県議事堂を出発して農林水産委員会県内調査、
瀬戸のあいち海上の森センターの視察に来ました。


地元議員の挨拶を島倉県議が挨拶、地域の説明・・・。

その後所長から施設について詳細な説明がありました。
愛・地球博の施設を残して森林保全をはかるために、
環境部とも連携して子ども対象の自然体験会など、
当時の「自然の叡智」の理念を継承しています。
施設運営費1億5千万円は議論が必要ですが、
後世に残すべきことであることは間違いないと思います。
午後からは長久手の農業総合試験場の調査。

場長からの説明、質疑応答のあと、

場内の研究ハウスを視察・・・。


研究成果が消費者のニーズに応え、


なおかつ農家の収入アップにつながるよう期待します。
瀬戸のあいち海上の森センターの視察に来ました。


地元議員の挨拶を島倉県議が挨拶、地域の説明・・・。

その後所長から施設について詳細な説明がありました。
愛・地球博の施設を残して森林保全をはかるために、
環境部とも連携して子ども対象の自然体験会など、
当時の「自然の叡智」の理念を継承しています。
施設運営費1億5千万円は議論が必要ですが、
後世に残すべきことであることは間違いないと思います。
午後からは長久手の農業総合試験場の調査。

場長からの説明、質疑応答のあと、

場内の研究ハウスを視察・・・。


研究成果が消費者のニーズに応え、


なおかつ農家の収入アップにつながるよう期待します。
2016.01.22 / Top↑