産業労働委員会県外調査最終日、

東京都庁で「アジアヘッドクォーター特区」について、


財政優遇・規制緩和のほかに、英語でのワンストップ相談窓口、
「ビジネスコンシェルジュ東京」設置などの取り組みを調査。

私からも展示会・世界会議「MICE」への取り組み、
拠点・研究開発に分けた企業誘致についての考え方、
またリニア中央新幹線開業に向けた東京都の考え方を質疑、
東京一極集中でなく一緒に日本を支える方向で、
お互いの知恵を出し合って協力できればと思います。
ちなみに今年度は9億円の予算で、
11社の企業誘致の実績を上げているとのこと。
愛知県も負けずに頑張らなければ・・・です。
今日は10月最後の日でもありましたので、
地元に戻ってからは留守中の雑務を片づけたり、
明日以降の段取りなどと忙しかったですが、
今年残すところ2ヶ月、充実した活動になるように、
しっかり頑張って参ります。

東京都庁で「アジアヘッドクォーター特区」について、


財政優遇・規制緩和のほかに、英語でのワンストップ相談窓口、
「ビジネスコンシェルジュ東京」設置などの取り組みを調査。

私からも展示会・世界会議「MICE」への取り組み、
拠点・研究開発に分けた企業誘致についての考え方、
またリニア中央新幹線開業に向けた東京都の考え方を質疑、
東京一極集中でなく一緒に日本を支える方向で、
お互いの知恵を出し合って協力できればと思います。
ちなみに今年度は9億円の予算で、
11社の企業誘致の実績を上げているとのこと。
愛知県も負けずに頑張らなければ・・・です。
今日は10月最後の日でもありましたので、
地元に戻ってからは留守中の雑務を片づけたり、
明日以降の段取りなどと忙しかったですが、
今年残すところ2ヶ月、充実した活動になるように、
しっかり頑張って参ります。
2014.10.31 / Top↑
愛知県議会産業労働委員会県外調査、

二日目は、さいたま新都市の合同庁舎へ。

経済産業省 関東経済局を訪ねて、
「2020年東京オリンピック・パラリンピック
活用地域活性化戦略プラン」について、
これまでの取り組みを具体的な事例を、
局長自らの熱い思いも含めて、
概要説明していただき、質疑応答…。

愛知県も中部圏域での検討が必要と感じます。
続いては、同じくさいたま市にある、

来年で創業100年を迎える安川電機関東ロボットセンタへ。

ロボット世界シェア18%と業績を上げている企業ですが、

当センタは顧客に対してビフォアサービスをするところで、
ロボットを扱う人への教育、導入に向けての相談の施設でした。
ヒューマンアシスト(介護ロボット)事業へも進出しておられ、
高齢化社会での活用が期待されます。
来年には、みよし市にも同じセンタが開設されるとのこと。

愛知県の産業発展の可能性が高まります。

二日目は、さいたま新都市の合同庁舎へ。

経済産業省 関東経済局を訪ねて、
「2020年東京オリンピック・パラリンピック
活用地域活性化戦略プラン」について、
これまでの取り組みを具体的な事例を、
局長自らの熱い思いも含めて、
概要説明していただき、質疑応答…。

愛知県も中部圏域での検討が必要と感じます。
続いては、同じくさいたま市にある、

来年で創業100年を迎える安川電機関東ロボットセンタへ。

ロボット世界シェア18%と業績を上げている企業ですが、

当センタは顧客に対してビフォアサービスをするところで、
ロボットを扱う人への教育、導入に向けての相談の施設でした。
ヒューマンアシスト(介護ロボット)事業へも進出しておられ、
高齢化社会での活用が期待されます。
来年には、みよし市にも同じセンタが開設されるとのこと。

愛知県の産業発展の可能性が高まります。
2014.10.30 / Top↑
今朝は昨日の日進駅に続き、

赤池駅での早朝駅頭活動でした。
9月議会の報告を7時から約一時間、
地元に関する内容も交えて話しました。
赤池駅では途中から陽があたるので、
昨日と比べて多少暖かいとはいえ、
ずいぶん冷えて身体が固くなる感じ…。
早朝駅頭活動を済ませてから、
愛知県議会産業労働委員会の県外調査に。
三日間にわたる視察ですが、
今日は東京に向かい住友生命保険相互会社で、


ワーク・ライフ・バランスの20年にわたる、

取り組みについてを調査させていただきました。

一般に生保レディと呼ばれるように、
女性が多い会社ならではの様々な試みは、
あいちWLB推進協議会で策定した、
計画の進め方の参考になることも多く、
今後のさらなる議論のたたき台になります。

赤池駅での早朝駅頭活動でした。
9月議会の報告を7時から約一時間、
地元に関する内容も交えて話しました。
赤池駅では途中から陽があたるので、
昨日と比べて多少暖かいとはいえ、
ずいぶん冷えて身体が固くなる感じ…。
早朝駅頭活動を済ませてから、
愛知県議会産業労働委員会の県外調査に。
三日間にわたる視察ですが、
今日は東京に向かい住友生命保険相互会社で、


ワーク・ライフ・バランスの20年にわたる、

取り組みについてを調査させていただきました。

一般に生保レディと呼ばれるように、
女性が多い会社ならではの様々な試みは、
あいちWLB推進協議会で策定した、
計画の進め方の参考になることも多く、
今後のさらなる議論のたたき台になります。
2014.10.29 / Top↑
今朝の中日新聞の一面に、私が県議会一般質問で取り上げた、
「展示会ビジネス」に関してご覧の記事が載りました。

当局に確認しましたところ、
具体的に場所の選定がされたわけではありませんが、
前向きに検討され始めているようで、
さらに昼過ぎに知事の緊急会見が・・と電話が入り、
「国際技能五輪大会を念頭に会場を」との説明が・・・。
いずれにしても人の集まる元気な愛知のために、
私も今後しっかり活動してまいります。
ちなみに、今日は日進駅の街頭活動からスタートでした。

とても冷え込んだ寒い朝となりましたが、
閉会しました9月議会の報告を中心に一時間、
しっかり話しできましたが、通勤で忙しいのに、
立ち止まってくださる方々もいて有難いです。
これからも、支援に応えられるように頑張ります!
「展示会ビジネス」に関してご覧の記事が載りました。

当局に確認しましたところ、
具体的に場所の選定がされたわけではありませんが、
前向きに検討され始めているようで、
さらに昼過ぎに知事の緊急会見が・・と電話が入り、
「国際技能五輪大会を念頭に会場を」との説明が・・・。
いずれにしても人の集まる元気な愛知のために、
私も今後しっかり活動してまいります。
ちなみに、今日は日進駅の街頭活動からスタートでした。

とても冷え込んだ寒い朝となりましたが、
閉会しました9月議会の報告を中心に一時間、
しっかり話しできましたが、通勤で忙しいのに、
立ち止まってくださる方々もいて有難いです。
これからも、支援に応えられるように頑張ります!
2014.10.28 / Top↑
昨夜の「わっさい!」の余韻が残る感じの月曜日、
早朝から名古屋を新幹線で出発して東京へ。
国会内の自民党幹事長室の谷垣先生を訪ね、


教育特区に関する要望をさせて頂きました。
引き続き自民党本部会議室で、

党政務調査会調査役の田村氏から、
先に閣議決定された「集団的自衛権」についての、
講義を受けましたが、その基本となる考えは、
これまでの不戦の誓いを前提にしたものであることが、
あらためて理解できましたので、今後機会をみて、
一人でも多くしっかり説明したいと思います。
今日の最後は、首相官邸を訪ねて、菅官房長官と面談。


谷垣幹事長と同様に特区に関して要望をしました。
本当にお忙しい中、私たちのために時間を割いていただき、
また夜の会食にも顔を出していただき感謝です。
早朝から名古屋を新幹線で出発して東京へ。
国会内の自民党幹事長室の谷垣先生を訪ね、


教育特区に関する要望をさせて頂きました。
引き続き自民党本部会議室で、

党政務調査会調査役の田村氏から、
先に閣議決定された「集団的自衛権」についての、
講義を受けましたが、その基本となる考えは、
これまでの不戦の誓いを前提にしたものであることが、
あらためて理解できましたので、今後機会をみて、
一人でも多くしっかり説明したいと思います。
今日の最後は、首相官邸を訪ねて、菅官房長官と面談。


谷垣幹事長と同様に特区に関して要望をしました。
本当にお忙しい中、私たちのために時間を割いていただき、
また夜の会食にも顔を出していただき感謝です。
2014.10.27 / Top↑
今朝は、まず朝起き会に集わせていただき、
そのあと会場で出会った方とお茶しての情報交換。
その後もバタバタ走り回りましたが、
その前に県政レポートが新聞折込みされましたので、

忘れないうちにPRさせて頂きます。どうぞご覧下さい。
さて朝起き会に続いては、日進市蟹甲区防災訓練。
開会前に皆さんとお話ししていたら、

ご覧の非常用水袋をいただきました。
水道水を蛇口から溢さずに6リットル入れられる優れもの。

そんな話をさせていただき一言挨拶で失礼しました。
防災訓練からスポーツセンターで開催の、

第三回日輪杯 空手道選手権大会へ。
大会会長として挨拶、いったん抜けさせていただき、

午後からの組み手の試合を観戦しました。凄い迫力です。
空手大会を抜けて伺いましたのは、

今年創立60周年を迎える日東保育園。
これま2,651人の卒園児を送り出したとのこと。
二代目の現園長の言葉から子ども達のために、
皆さんが力を合わせて頑張って来られたことが、
とてもよく伝わってきて暖かい気持ちになります。
来年はもう一園運営されることになりますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。

写真は子どもライブラリーの看板披露です。
午前中、もう二つの行事・・・。
一つは東小学校体育館で開催の米野木地区防災訓練。

例年のように、それぞれの地区で集まってから、
歩いて避難場所である体育館へ集まられ点呼・・・。

今年もしっかり訓練できたと思います。
もう一つは、ヤクルト祭り。

社員家族と近隣住民を招いてのお祭りですが、
模擬店やステージでの出し物を、

来場された皆さんは楽しまれていました。
午後から、折戸環境保全協議会主催の「芋掘り大会」。

午前の部と同じく約150人の皆さんが、
会の方々の手ほどきで網いっぱいに、
掘った芋を詰めて持ち帰り、
また蒸し上がった芋を美味しくいただきました。
この地区の除草などでもご尽力いただいている、
協議会の方々には本当に頭が下がります。
いつもありがとうございます。

受付に普段見ることのない「さつま芋の花」があり、
3千本の苗でこの一本のみと言うことで、ついパチリ!
盛りだくさん行事の締め括りは、
先の米野木お祭りで素晴らしい盛り上げをしていた、
「お馬頭」の打ち上げ会、「お山下ろし」に参加しました。
あの時の興奮そのままに若い皆さんの、

「わっさい」の掛け声が連発する勢いのある会でした。
皆さん、地域のためにありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
私も歳を忘れてつい何度も「わっさい!!」
そのあと会場で出会った方とお茶しての情報交換。
その後もバタバタ走り回りましたが、
その前に県政レポートが新聞折込みされましたので、

忘れないうちにPRさせて頂きます。どうぞご覧下さい。
さて朝起き会に続いては、日進市蟹甲区防災訓練。
開会前に皆さんとお話ししていたら、

ご覧の非常用水袋をいただきました。
水道水を蛇口から溢さずに6リットル入れられる優れもの。

そんな話をさせていただき一言挨拶で失礼しました。
防災訓練からスポーツセンターで開催の、

第三回日輪杯 空手道選手権大会へ。
大会会長として挨拶、いったん抜けさせていただき、

午後からの組み手の試合を観戦しました。凄い迫力です。
空手大会を抜けて伺いましたのは、

今年創立60周年を迎える日東保育園。
これま2,651人の卒園児を送り出したとのこと。
二代目の現園長の言葉から子ども達のために、
皆さんが力を合わせて頑張って来られたことが、
とてもよく伝わってきて暖かい気持ちになります。
来年はもう一園運営されることになりますので、
これからもどうぞよろしくお願いします。

写真は子どもライブラリーの看板披露です。
午前中、もう二つの行事・・・。
一つは東小学校体育館で開催の米野木地区防災訓練。

例年のように、それぞれの地区で集まってから、
歩いて避難場所である体育館へ集まられ点呼・・・。

今年もしっかり訓練できたと思います。
もう一つは、ヤクルト祭り。

社員家族と近隣住民を招いてのお祭りですが、
模擬店やステージでの出し物を、

来場された皆さんは楽しまれていました。
午後から、折戸環境保全協議会主催の「芋掘り大会」。

午前の部と同じく約150人の皆さんが、
会の方々の手ほどきで網いっぱいに、
掘った芋を詰めて持ち帰り、
また蒸し上がった芋を美味しくいただきました。
この地区の除草などでもご尽力いただいている、
協議会の方々には本当に頭が下がります。
いつもありがとうございます。

受付に普段見ることのない「さつま芋の花」があり、
3千本の苗でこの一本のみと言うことで、ついパチリ!
盛りだくさん行事の締め括りは、
先の米野木お祭りで素晴らしい盛り上げをしていた、
「お馬頭」の打ち上げ会、「お山下ろし」に参加しました。
あの時の興奮そのままに若い皆さんの、

「わっさい」の掛け声が連発する勢いのある会でした。
皆さん、地域のためにありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
私も歳を忘れてつい何度も「わっさい!!」
2014.10.26 / Top↑
10月最後の土曜日、今日は日進野方地区の防災訓練へ。

早朝からたくさんの皆さんが集まり、防災意識を高められます。
消化器など訓練も大切ですが、普段すぐできることとして、
家具転倒防止、ガラス飛散防止をまず手がけることが必要で、
今日は地元の業者さんも来られて啓発していただきました。
また、こうした場でのご近所との顔合わせも大切です。
日進の防災訓練から東郷町いこまい館に移動。
「みんな集まれ!ワイワイ交流会」に参加しました。

この催しは今年で第三回になる障害者レクリエーション交流会で、
関係4団体の方々が健常者との交流をし、
また災害時に備えて顔見知りの関係づくりを目的にして、
ウォーキングやレクリエーションを楽しまれます。
開会式後、少し暑いくらいでしたが、東郷体操で体をほぐし、

境川沿いの約2.8kmを歩かれました。
午前中、東郷での別の所用を済ませて、
午後一番の日進いきいきクラブ 第9回福祉交流大会に。

今大会では日進市内の5団体が表彰され、

それぞれのクラブの会長さんから活動報告もありました。
市民会館大ホールいっぱいに集まられた皆さんは、
全員お元気ですが、講演をお聴きいただくことで、
これからますます地域で活発な活動をされることでしょう。
いつまでも若々しく頑張っていただきたいと思います。
続いて福祉交流大会の式典を終えて、急ぎ西部福祉会館へ。

ボーイスカウト日進第ニ団育成会総会に出席でした。
先週の第一団育成会総会に続いてですが、
人口が増えているこの地域なので、
さらに活発な活動になることを期待したいと思います。
指導者の皆さん、大変ですが、よろしくお願いします!
といったところで、週に一度のストレス発散、ジョギングに!

今日も約12kmを走りましたが、最近耳にしたところによると、
愛知池で東郷町主催のマラソン大会があるとか!?
是非参加をと思いますが、ハーフマラソンということですので、
しっかりトレーニングをと、今日はいつもより気合いがはいり、
花粉症にも負けず頑張ることができました。

早朝からたくさんの皆さんが集まり、防災意識を高められます。
消化器など訓練も大切ですが、普段すぐできることとして、
家具転倒防止、ガラス飛散防止をまず手がけることが必要で、
今日は地元の業者さんも来られて啓発していただきました。
また、こうした場でのご近所との顔合わせも大切です。
日進の防災訓練から東郷町いこまい館に移動。
「みんな集まれ!ワイワイ交流会」に参加しました。

この催しは今年で第三回になる障害者レクリエーション交流会で、
関係4団体の方々が健常者との交流をし、
また災害時に備えて顔見知りの関係づくりを目的にして、
ウォーキングやレクリエーションを楽しまれます。
開会式後、少し暑いくらいでしたが、東郷体操で体をほぐし、

境川沿いの約2.8kmを歩かれました。
午前中、東郷での別の所用を済ませて、
午後一番の日進いきいきクラブ 第9回福祉交流大会に。

今大会では日進市内の5団体が表彰され、

それぞれのクラブの会長さんから活動報告もありました。
市民会館大ホールいっぱいに集まられた皆さんは、
全員お元気ですが、講演をお聴きいただくことで、
これからますます地域で活発な活動をされることでしょう。
いつまでも若々しく頑張っていただきたいと思います。
続いて福祉交流大会の式典を終えて、急ぎ西部福祉会館へ。

ボーイスカウト日進第ニ団育成会総会に出席でした。
先週の第一団育成会総会に続いてですが、
人口が増えているこの地域なので、
さらに活発な活動になることを期待したいと思います。
指導者の皆さん、大変ですが、よろしくお願いします!
といったところで、週に一度のストレス発散、ジョギングに!

今日も約12kmを走りましたが、最近耳にしたところによると、
愛知池で東郷町主催のマラソン大会があるとか!?
是非参加をと思いますが、ハーフマラソンということですので、
しっかりトレーニングをと、今日はいつもより気合いがはいり、
花粉症にも負けず頑張ることができました。
2014.10.25 / Top↑
ノド痛、頭痛は治まっていませんが、
今日は比較的目覚めが良かったので、
朝起き会からスタートしました。

冷んやりした朝でしたが、まだそんなに寒くはなく、
出かけやすい気候だと言えます。
朝起き会のあとは久しぶりのFBモーニング交流会へ。
いつもはもう少し集まっておられるのに、
今日は5人のみでしたが、いろんな話を聞けました。
中でも障害者向けグループホームについて、
先進的な活動をされている方の話を聞けて、
今後の活動の参考になり有意義な時間でした。
さて、今日は朝起き会からマスク着用でしたが、
その後事務所詰めで雑務処理・・・。
予定のない陳情の来客三組などもあり、バタバタな一日。
体調を考えて夜の名古屋での会はパスさせていただ、
土日に備えさせていただききます。
ちなみにいただいた陳情のうち、
ネパールの子ども達を貧困と人身売買から救う、
活動支援を紹介させていただきます。

先日のノーベル平和賞でも子どもの教育が注目され、
世界ではまともな生活ができていない子ども達が、
たくさんいるのは知ってはいるものの、
助ける行動まではなかなかいかないものですが、
私たちの身近でこうした支援を行う方もおられ、
日本でも海外の困っている皆さんを救う、
活動ができることを是非ご理解、
また支援いただきたいと思います。
今日は比較的目覚めが良かったので、
朝起き会からスタートしました。

冷んやりした朝でしたが、まだそんなに寒くはなく、
出かけやすい気候だと言えます。
朝起き会のあとは久しぶりのFBモーニング交流会へ。
いつもはもう少し集まっておられるのに、
今日は5人のみでしたが、いろんな話を聞けました。
中でも障害者向けグループホームについて、
先進的な活動をされている方の話を聞けて、
今後の活動の参考になり有意義な時間でした。
さて、今日は朝起き会からマスク着用でしたが、
その後事務所詰めで雑務処理・・・。
予定のない陳情の来客三組などもあり、バタバタな一日。
体調を考えて夜の名古屋での会はパスさせていただ、
土日に備えさせていただききます。
ちなみにいただいた陳情のうち、
ネパールの子ども達を貧困と人身売買から救う、
活動支援を紹介させていただきます。

先日のノーベル平和賞でも子どもの教育が注目され、
世界ではまともな生活ができていない子ども達が、
たくさんいるのは知ってはいるものの、
助ける行動まではなかなかいかないものですが、
私たちの身近でこうした支援を行う方もおられ、
日本でも海外の困っている皆さんを救う、
活動ができることを是非ご理解、
また支援いただきたいと思います。
2014.10.24 / Top↑
今日、珍しい人から連絡がありました。
前回の県議選挙の時に事務所詰めをして、
支援くださった方からでしたが、

このごろ街にポスターが目立ち始めたので、
そろそろかと電話したとのこと。
気にとめていただき、有難い限りです。
9月議会が終わってぼちぼち日常活動から、
少なくとも気持ちは選挙モード突入へというところ。
やらなければならないことだらけで、
風邪(花粉症)などでダウンしていられません。
さて、今日午前は名古屋港管理組合議会、

運営委員運営委員会終了後、議員総会となりました。
来月の本会議に提出される議案の説明を受け、
また、総会終了後は国際競争力強化特別委員会。

引き続き開催、物流機能強化、港湾運営会社制度への、
対応について、理事者からの報告、質疑応答となりました。
港湾についてはまだまだ勉強不足ですので、
今後しっかり理解を深め、名古屋港が日本を引っ張る、
重要な港であり続けるようにしっかり働かなければです。
もう一つ報告ですが、
今度の日曜日の朝刊に愛知県議会9月定例会の報告、
近藤ひろひと活動報告「いつまでも愛知・県政レポート
Vol.14」が折り込みされますので、ご覧いただきたいと思います。

WEBでの公開は発行日(10/26)に合わせますので、
少々お待ち頂くことになります。よろしくお願い致します。
前回の県議選挙の時に事務所詰めをして、
支援くださった方からでしたが、

このごろ街にポスターが目立ち始めたので、
そろそろかと電話したとのこと。
気にとめていただき、有難い限りです。
9月議会が終わってぼちぼち日常活動から、
少なくとも気持ちは選挙モード突入へというところ。
やらなければならないことだらけで、
風邪(花粉症)などでダウンしていられません。
さて、今日午前は名古屋港管理組合議会、

運営委員運営委員会終了後、議員総会となりました。
来月の本会議に提出される議案の説明を受け、
また、総会終了後は国際競争力強化特別委員会。

引き続き開催、物流機能強化、港湾運営会社制度への、
対応について、理事者からの報告、質疑応答となりました。
港湾についてはまだまだ勉強不足ですので、
今後しっかり理解を深め、名古屋港が日本を引っ張る、
重要な港であり続けるようにしっかり働かなければです。
もう一つ報告ですが、
今度の日曜日の朝刊に愛知県議会9月定例会の報告、
近藤ひろひと活動報告「いつまでも愛知・県政レポート
Vol.14」が折り込みされますので、ご覧いただきたいと思います。

WEBでの公開は発行日(10/26)に合わせますので、
少々お待ち頂くことになります。よろしくお願い致します。
2014.10.23 / Top↑
今日も昨日に続き一番登庁!でした。

県庁での雑務、用事を済ませましたが、
昨日からの風邪か花粉症かわからない、
ノド痛、頭痛対策でマスク着用しているので、
ちょっと話しづらい・・・。
この曇天も気分を滅入らせていますね。
さて、午後から名古屋市鶴舞の公会堂で開かれた、
私学振興推進大会に出席しました。

県内私学中高の関係者2,000人が参加されて、
大盛会のうちにおわりましたが、
愛知県の将来を担う子どもたちを、
建学の精神で教育を進めている、
私学の皆さんのご要望を自民党愛知県議員団、
私学振興議員連盟全員でしっかりと、
受け止めさせていただきました。

県庁での雑務、用事を済ませましたが、
昨日からの風邪か花粉症かわからない、
ノド痛、頭痛対策でマスク着用しているので、
ちょっと話しづらい・・・。
この曇天も気分を滅入らせていますね。
さて、午後から名古屋市鶴舞の公会堂で開かれた、
私学振興推進大会に出席しました。

県内私学中高の関係者2,000人が参加されて、
大盛会のうちにおわりましたが、
愛知県の将来を担う子どもたちを、
建学の精神で教育を進めている、
私学の皆さんのご要望を自民党愛知県議員団、
私学振興議員連盟全員でしっかりと、
受け止めさせていただきました。
2014.10.22 / Top↑