名港管理組合議会行政視察二日目は、
早朝、函館からJRスーパー北斗に乗り込み、
3時間かけて苫小牧に移動して、
北海道と苫小牧市により立ち上げられた、

苫小牧市港管理組合で道央圏港湾BCPの、


進捗状況についてなど説明を受けた後、質疑応答。
日本の食糧基地で北海道の貨物の半分を取り扱う、
北日本最大の港だけに、そのポテンシャルの高さを、
感じましたし、名古屋港も負けずに国際港湾として、
さらなる発展をしなければと思いました。
苫小牧を後にして札幌へ。
今日二つ目の視察は札幌副都心にある「サンピアザ水族館」


東京池袋のサンシャイン水族館を真似たとのことで、

小ぶりな水族館ながら、昨年の入場者数は、
16万人で黒字経営ということで、
コンセプトは違うものの名古屋港水族館にとって、
参考になるところはありました。
早朝、函館からJRスーパー北斗に乗り込み、
3時間かけて苫小牧に移動して、
北海道と苫小牧市により立ち上げられた、

苫小牧市港管理組合で道央圏港湾BCPの、


進捗状況についてなど説明を受けた後、質疑応答。
日本の食糧基地で北海道の貨物の半分を取り扱う、
北日本最大の港だけに、そのポテンシャルの高さを、
感じましたし、名古屋港も負けずに国際港湾として、
さらなる発展をしなければと思いました。
苫小牧を後にして札幌へ。
今日二つ目の視察は札幌副都心にある「サンピアザ水族館」


東京池袋のサンシャイン水族館を真似たとのことで、

小ぶりな水族館ながら、昨年の入場者数は、
16万人で黒字経営ということで、
コンセプトは違うものの名古屋港水族館にとって、
参考になるところはありました。
2014.07.31 / Top↑
今日から三日間、名古屋港管理組合議会の行政視察、
荷物を少なく…とノート型パソコンを持たずに出たので、
写真のアップができず文字のみになりますが、
初日の今日は、朝、中部国際空港飛び立ち函館へ。

写真はセントレアで視察の打ち合わせ、

管理組合議長の挨拶。
行政視察は函館市役所での聞き取りから・・。

函館港は言わずと知れた北海道の南端、
太平洋と日本海を結ぶ津軽海峡に面した良港で、
流通の円滑化を図る臨港道路が整備され、
韓国釜山港とのコンテナ定期路線が開設、
今後はウオーターフロント開発、
大型クルーズ船の増強などへの対応を目指し、
より魅力ある港湾、まちづくりと一体となった、
みなとづくりの展開をしているとのこと。
今回の視察は、特に客船誘致についてを調査。
今年度の客船寄港回数が38回、
乗客乗員数7万人見込みと伸びたのは、
どのように行政が指導的立場で働きかけたか、
また民間や市民の参加協力が得られるアイディアとして、
名物ともなっている「いか踊り」で客船を見送る、
はこだてクルーズサポートクラブ「見送り隊」について、
市役所担当者から聴き取り調査・・・。

ごらんのように「いか踊り」を披露いただきました。
つい先日寄港したばかりということで、
実際の寄港状況は見られませんでしたが、

現地視察として接岸する港へも調査。

私自身はこれまで港湾に関して勉強不足でしたが、
横浜、長崎などと並ぶ魅力ある港と言われる、

函館港の良さを名古屋港も学ぶべきと思います。
荷物を少なく…とノート型パソコンを持たずに出たので、
写真のアップができず文字のみになりますが、
初日の今日は、朝、中部国際空港飛び立ち函館へ。

写真はセントレアで視察の打ち合わせ、

管理組合議長の挨拶。
行政視察は函館市役所での聞き取りから・・。

函館港は言わずと知れた北海道の南端、
太平洋と日本海を結ぶ津軽海峡に面した良港で、
流通の円滑化を図る臨港道路が整備され、
韓国釜山港とのコンテナ定期路線が開設、
今後はウオーターフロント開発、
大型クルーズ船の増強などへの対応を目指し、
より魅力ある港湾、まちづくりと一体となった、
みなとづくりの展開をしているとのこと。
今回の視察は、特に客船誘致についてを調査。
今年度の客船寄港回数が38回、
乗客乗員数7万人見込みと伸びたのは、
どのように行政が指導的立場で働きかけたか、
また民間や市民の参加協力が得られるアイディアとして、
名物ともなっている「いか踊り」で客船を見送る、
はこだてクルーズサポートクラブ「見送り隊」について、
市役所担当者から聴き取り調査・・・。

ごらんのように「いか踊り」を披露いただきました。
つい先日寄港したばかりということで、
実際の寄港状況は見られませんでしたが、

現地視察として接岸する港へも調査。

私自身はこれまで港湾に関して勉強不足でしたが、
横浜、長崎などと並ぶ魅力ある港と言われる、

函館港の良さを名古屋港も学ぶべきと思います。
2014.07.30 / Top↑
今朝はすっきり目覚めて朝起き会からスタート。
7月もあと残すところわずかですが、
朝起き会で自分の目標「月3回」と掲げた達成には、
今日か明日集う必要がありましたが何とかクリア・・・。
それ以上に毎回良い話を聞けるので、
日々の仕事を効率よくして早寝早起きといきたいものです。
さて、今日は名古屋市鶴舞の公会堂で開催の、
自由民主党愛知県支部連合会大会に参加。

大会は藤川県連会長挨拶から始まり、
党本部河村先生他来賓挨拶、幹事長党状報告の後、
決算報告、大会宣言などが承認されてから、


既に発表された来年の統一地方選挙愛知県議会、
名古屋市会公認された候補者が一人ひとり決意表明。
ガンバローコールで閉じられました。

「2期目は日進市・愛知郡選挙区でしっかり頑張ります!」
県連大会へ一緒にいった代議員さん、表彰を受けられた皆さん、
お疲れ様でした。おめでとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
地元へ戻ってから、先日一部回り残りのある地区で、
あらためての挨拶回りとなりましたが、
終わってから役員さんとゆっくりお話しできて、
いろいろな事情がよくわかりました。
こうしてじっくり話す機会が必要だと思いますので、
次回から他の地区もそうしたいものです。
夜は消防操法県大会に出場する岩崎分団の激励・・・。

市長・区長に続き一言挨拶させていただきましたが、

今年小型ポンプ操法は県大会で優勝すると、
全国大会出場となるので頑張っていただきたいです。

同じく尾三消防で練習していた東郷町代表の、
傍示本分団の皆さんも練習続きでお疲れかと思いますが、
あと少し最後までしっかりと頑張ってください!!
7月もあと残すところわずかですが、
朝起き会で自分の目標「月3回」と掲げた達成には、
今日か明日集う必要がありましたが何とかクリア・・・。
それ以上に毎回良い話を聞けるので、
日々の仕事を効率よくして早寝早起きといきたいものです。
さて、今日は名古屋市鶴舞の公会堂で開催の、
自由民主党愛知県支部連合会大会に参加。

大会は藤川県連会長挨拶から始まり、
党本部河村先生他来賓挨拶、幹事長党状報告の後、
決算報告、大会宣言などが承認されてから、


既に発表された来年の統一地方選挙愛知県議会、
名古屋市会公認された候補者が一人ひとり決意表明。
ガンバローコールで閉じられました。

「2期目は日進市・愛知郡選挙区でしっかり頑張ります!」
県連大会へ一緒にいった代議員さん、表彰を受けられた皆さん、
お疲れ様でした。おめでとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
地元へ戻ってから、先日一部回り残りのある地区で、
あらためての挨拶回りとなりましたが、
終わってから役員さんとゆっくりお話しできて、
いろいろな事情がよくわかりました。
こうしてじっくり話す機会が必要だと思いますので、
次回から他の地区もそうしたいものです。
夜は消防操法県大会に出場する岩崎分団の激励・・・。

市長・区長に続き一言挨拶させていただきましたが、

今年小型ポンプ操法は県大会で優勝すると、
全国大会出場となるので頑張っていただきたいです。

同じく尾三消防で練習していた東郷町代表の、
傍示本分団の皆さんも練習続きでお疲れかと思いますが、
あと少し最後までしっかりと頑張ってください!!
2014.07.29 / Top↑
思いのほか反応がなかったので、
まず最初に書かせていただきますが、
昨日日曜日の日進市内各新聞に「県政レポート」を、
折り込みしたが、皆さん、ご覧いただけましたか?

まだの方は片づけたものを探して頂いてもいいですし、
このブログ右にリンクを貼ってありますので、
どうぞダウンロードしてお読みいただきたいと思います。
さて、今日も日進市内某地区の挨拶回り、
これまでのように地元の役員さんにご一緒いただき、
日ごろお世話になっている皆さんを訪ねましたが、
同行くださった役員さんがお元気なことがまずは一番、
お話ししながら歩けて本当に嬉しい限りです。
さて、あいさつ回りはその地区ごとで違いますが、
一戸一戸訪ねるのを基本としてながら、
今日の場合はグラウンドゴルフ練習の場にも伺い、
また福祉会館で開催の「おたっしゃハウス」に伺ったり、
効率的に皆さんとお会いして話すことができました。

おたっしゃハウスでは盆踊り練習でしたが、
私も一緒にやらせていただいたところ、
若向けの速いテンポの曲は結構きつく、
結構いい運動になったのではと思います。
また今日も県道を歩くこととなりましたが、

ご覧のように人が一人しか歩けない歩道では、
トラックが通り過ぎるたびに風圧で車道に引っ張られ、
とても怖い思いをします。
財政的に厳しいのは分かりますが人の命に関わるので、
何とか整備を検討いただかなくてはと思うところです。
このところ、いろんな土木要望を頂戴していますので、
当局へはたくさん宿題を持って伺うことになりますが、
一つでも少しでも実現できるよう働きかけたいです。
続いて夕方、挨拶周りを終えて、
白山宮の夏まつりに向かいました。
案内書に「夏祭り」とあったと記憶していましたが、
恒例の「茅の輪祭」で、神事に参加させていただき、
また毎年7月28日に行われるので、
いつも行事が重なってゆっくりきませんでしたが
今年は平日とあって他に行事が重ならず直会へも参加・・。
私も来賓挨拶をさせていただく機会をいただきましたが、
3年半前の選挙は白山の麓に選挙事務所をかまえて、
白山宮のご加護の下、皆様の支持をいただけたので、
日進市を見下ろせる参集殿に来て、気持ちが引き締まり、
挨拶も普段より緊張するのを感じながら、
「初心忘るべからず」の気持ちで話せました。
こうした気持ちになれるのは有難いことだと思います。
ちなみに今日あいさつ回りをして、今日の地域でない、
以前の後援会バス旅行に参加くださった方とお会いしました。
ある人の紹介で参加していただきたのですが、
話された時、その人の名前を最初聞き違えてしまい、
大変失礼なことになるところでした。
思いがけないところでの急な話に対応できない自分が、
少々情けなく、またいろいろな反省が頭を巡った一日でした。
2014.07.28 / Top↑
昨日の疲れを少々引きずながらでしたが、
今日はまず日進市民会館で開かれました第10回の、
「にっしんヤングフェスタ」に伺い、オープニングで挨拶。

21団体、1歳8ヶ月から大学生まで約800名の皆さんが、


ヒップホップダンス、日本舞踊、バレエ、フラダンス、鳴子など、
日ごろの練習の成果を発表する機会となりました。
お子様の晴れ姿を見ようとたくさんの観客の方々が、
会場に来られて大いに盛り上がったと思いますし、
さらに若い力が街の活力となっていくことでしょう。
実行委員会ほか関係者のご尽力に感謝です。
夕方は自民党日進市支部米野木地区総会でしたが、
いつも伺っている「昭友会」の夏祭りをやっているとのことで、
急ぎ祭り会場へも走り、ちょうど子どもたちの表彰でしたが、

一言挨拶をさせていただき、再び総会へ・・。
いつも支部運営にいろいろお世話いただいている皆さんに、
お礼方々挨拶させていただきましたが、
党員拡大のためにまたご無理を申し上げますこと、
本当にご苦労おかけしますが、よろしくお願いしたいと思います。
続いて、岩藤天王まつりへ。

今年山車を綺麗にされたということで、

今までも立派でしたが、その輝きを取り戻した、

勇壮で素晴らしい引き回しも観させていただき、

お囃子保存会に皆さんの囃子も素晴らしく、
まさに地域が一体となったようで感激しました。
盆踊りも一緒させていただきましたが、
岩藤バージョン「掛け声」も教えていただき、
元気いっぱいの天王祭りで本当に良かったです。
関係者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
今日はまず日進市民会館で開かれました第10回の、
「にっしんヤングフェスタ」に伺い、オープニングで挨拶。

21団体、1歳8ヶ月から大学生まで約800名の皆さんが、


ヒップホップダンス、日本舞踊、バレエ、フラダンス、鳴子など、
日ごろの練習の成果を発表する機会となりました。
お子様の晴れ姿を見ようとたくさんの観客の方々が、
会場に来られて大いに盛り上がったと思いますし、
さらに若い力が街の活力となっていくことでしょう。
実行委員会ほか関係者のご尽力に感謝です。
夕方は自民党日進市支部米野木地区総会でしたが、
いつも伺っている「昭友会」の夏祭りをやっているとのことで、
急ぎ祭り会場へも走り、ちょうど子どもたちの表彰でしたが、

一言挨拶をさせていただき、再び総会へ・・。
いつも支部運営にいろいろお世話いただいている皆さんに、
お礼方々挨拶させていただきましたが、
党員拡大のためにまたご無理を申し上げますこと、
本当にご苦労おかけしますが、よろしくお願いしたいと思います。
続いて、岩藤天王まつりへ。

今年山車を綺麗にされたということで、

今までも立派でしたが、その輝きを取り戻した、

勇壮で素晴らしい引き回しも観させていただき、

お囃子保存会に皆さんの囃子も素晴らしく、
まさに地域が一体となったようで感激しました。
盆踊りも一緒させていただきましたが、
岩藤バージョン「掛け声」も教えていただき、
元気いっぱいの天王祭りで本当に良かったです。
関係者の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。
2014.07.27 / Top↑
夏休みに入って初めての土曜日、
とてもハードな一日となりました。
まずは日進少年野球クラブの合宿見送り。

恒例の木曽村合宿、見送り挨拶でも話しましたが、
選手は夏場を過ぎるとても大きく成長します。
特に合宿はチームワークをよくすると言う意味でも、
とても意義深いものなので是非頑張ってきてほしいです。
続いて朝8時から某地区の挨拶回りでした。
土曜日の午前中と会って在宅の方が多く、
役員さんに同行いただき、ずいぶん皆さんと会えました。
日ごろお世話になっている方々とお話できるのは、
本当に有難い時間ですし「9月楽しみにしているうよ!」
と後援会バス旅行のことを切り出していただけると、
またしっかり頑張らなくてはです。あらためて、
皆さんに支えていただいていることに感謝!!
午後は瀬戸のみなみ山グランドで、
県議会野球部と県幹部職員との野球試合。
恒例となっているこの試合ですが、
いつものように副知事以下部課長の皆さんが勢ぞろい、
今年は吉本副知事はじめ女性管理職も多数参加で、
大いに盛り上がり、真剣勝負の中、懇親も深めました。
結果は11-3で議会チームの勝利、
私はキャッチャーで途中出場となり2打数1安打1得点。
今シーズン初めての試合、しかもこの暑さの中ですから、
こんなところかと思いますが、楽しかったです。
さて、夕方は浴衣に着替え盆踊りへ。

日進市は南が丘の一箇所でしたが、
東郷町では5箇所開催となりましたので、


すべて何とか回ることができましたし、
「東郷音頭」も何とか見られるくらいには踊れました。
たぶん「県議会議員 近藤ひろひと」がどうも慣れず、
役員の方々や司会進行の皆さんには、
いろいろご苦労おかけしたかと思いますが、
町のために一生懸命働きますのでよろしくお願いいたします。
ちなみに明日の日進市内新聞各紙に、
「近藤ひろひと県政レポートVol.13」が織り込まれます。


どうぞお見逃しなくお読みください。
くどいようで失礼しました。
とてもハードな一日となりました。
まずは日進少年野球クラブの合宿見送り。

恒例の木曽村合宿、見送り挨拶でも話しましたが、
選手は夏場を過ぎるとても大きく成長します。
特に合宿はチームワークをよくすると言う意味でも、
とても意義深いものなので是非頑張ってきてほしいです。
続いて朝8時から某地区の挨拶回りでした。
土曜日の午前中と会って在宅の方が多く、
役員さんに同行いただき、ずいぶん皆さんと会えました。
日ごろお世話になっている方々とお話できるのは、
本当に有難い時間ですし「9月楽しみにしているうよ!」
と後援会バス旅行のことを切り出していただけると、
またしっかり頑張らなくてはです。あらためて、
皆さんに支えていただいていることに感謝!!
午後は瀬戸のみなみ山グランドで、
県議会野球部と県幹部職員との野球試合。
恒例となっているこの試合ですが、
いつものように副知事以下部課長の皆さんが勢ぞろい、
今年は吉本副知事はじめ女性管理職も多数参加で、
大いに盛り上がり、真剣勝負の中、懇親も深めました。
結果は11-3で議会チームの勝利、
私はキャッチャーで途中出場となり2打数1安打1得点。
今シーズン初めての試合、しかもこの暑さの中ですから、
こんなところかと思いますが、楽しかったです。
さて、夕方は浴衣に着替え盆踊りへ。

日進市は南が丘の一箇所でしたが、
東郷町では5箇所開催となりましたので、


すべて何とか回ることができましたし、
「東郷音頭」も何とか見られるくらいには踊れました。
たぶん「県議会議員 近藤ひろひと」がどうも慣れず、
役員の方々や司会進行の皆さんには、
いろいろご苦労おかけしたかと思いますが、
町のために一生懸命働きますのでよろしくお願いいたします。
ちなみに明日の日進市内新聞各紙に、
「近藤ひろひと県政レポートVol.13」が織り込まれます。


どうぞお見逃しなくお読みください。
くどいようで失礼しました。
2014.07.26 / Top↑
今日はとんでもなく暑い一日でした。
午後車に乗るとき、エアコンがなかなか効かず、
写真を撮る気も起こらずご覧いただけないのが残念ですが、
車のメーターに表示された外気温は何と「41度」・・・。
「夏は暑いもの!!」ですから、それはさておき、
今日も午前は地区挨拶回りで、たくさんの皆さんと話せました。
日進市内はあと数地区ですが、今月完了はちょっと難しく、
8月も自民党県議団調査会、政調会などがあるので、
申し訳ないですが、残った地区は盆明けになるとご了承ください。
さて、午後は大府市勤労文化会館で開かれた、
瀬戸大府東海線整備促進同盟会総会に出席しました。


関係7市1町の関係者が一同に集まり一日も早い整備をと、
総会を終えましたが、この同盟会は何と昭和33年からで、
あまりにも時間がかかり過ぎではありますが。
懸案の区間については皆で力を合わせて供用まで、
しっかりやり遂げたいものです。
夜はPTA同窓会で、少しのんびりさせていただきましたが、
今年は10周年だったということでお祝いのケーキが!

毎年夏と冬、女性の中に男一人で少し異様ですが、
一緒に活動した皆さんと語らえることは、
ちょっとの癒しとまたいろんなご意見もいただくことで、
軽い刺激もいただけていると感謝です。
これからも末永くよろしくお願いしたいと思います。
最後に今度の日曜日、私の県政レポートVol.13が、
日進市内新聞折込となりますので、是非お読みください。
午後車に乗るとき、エアコンがなかなか効かず、
写真を撮る気も起こらずご覧いただけないのが残念ですが、
車のメーターに表示された外気温は何と「41度」・・・。
「夏は暑いもの!!」ですから、それはさておき、
今日も午前は地区挨拶回りで、たくさんの皆さんと話せました。
日進市内はあと数地区ですが、今月完了はちょっと難しく、
8月も自民党県議団調査会、政調会などがあるので、
申し訳ないですが、残った地区は盆明けになるとご了承ください。
さて、午後は大府市勤労文化会館で開かれた、
瀬戸大府東海線整備促進同盟会総会に出席しました。


関係7市1町の関係者が一同に集まり一日も早い整備をと、
総会を終えましたが、この同盟会は何と昭和33年からで、
あまりにも時間がかかり過ぎではありますが。
懸案の区間については皆で力を合わせて供用まで、
しっかりやり遂げたいものです。
夜はPTA同窓会で、少しのんびりさせていただきましたが、
今年は10周年だったということでお祝いのケーキが!

毎年夏と冬、女性の中に男一人で少し異様ですが、
一緒に活動した皆さんと語らえることは、
ちょっとの癒しとまたいろんなご意見もいただくことで、
軽い刺激もいただけていると感謝です。
これからも末永くよろしくお願いしたいと思います。
最後に今度の日曜日、私の県政レポートVol.13が、
日進市内新聞折込となりますので、是非お読みください。
2014.07.25 / Top↑
今日は午前、午後二つの地域の挨拶回りでした。
午前の部の集合時間は9時でしたが、
少し早めに来たら待ち合わせの喫茶店が定休日・・・。
一緒してくださる方々を待っても来られる気配がなく、
場所を間違えたかと電話すると、休みのはずの店の中に・・。
ちなみに待つ間に目に入り写真を撮ってみましたが、

通り沿いの家の塀に私のポスターを掲示されていました。
多くの皆様に支えていただき、本当に有難いことです。
午前も午後も同行下さった役員さんの段取りがとても良くて、
本当にスムーズにちょうど予定通りに回り終えられました。
おかげで時間がとれず悩んでいた、
アクアの一年点検も済ますことができました。
で、エアコンのフィルター交換が必要だったのは、
日ごろの車内掃除がなかったからでしょうか!?
忙しさにかまけて身の回りのことができないのはNG!!
大いに反省です。というわけで何かと話題となる、
「政務活動費」に関してHPで掲載して、
併せてこのブログのリンクからも見られるようにしましたので、
興味のある方はどうぞご覧ください。
午前の部の集合時間は9時でしたが、
少し早めに来たら待ち合わせの喫茶店が定休日・・・。
一緒してくださる方々を待っても来られる気配がなく、
場所を間違えたかと電話すると、休みのはずの店の中に・・。
ちなみに待つ間に目に入り写真を撮ってみましたが、

通り沿いの家の塀に私のポスターを掲示されていました。
多くの皆様に支えていただき、本当に有難いことです。
午前も午後も同行下さった役員さんの段取りがとても良くて、
本当にスムーズにちょうど予定通りに回り終えられました。
おかげで時間がとれず悩んでいた、
アクアの一年点検も済ますことができました。
で、エアコンのフィルター交換が必要だったのは、
日ごろの車内掃除がなかったからでしょうか!?
忙しさにかまけて身の回りのことができないのはNG!!
大いに反省です。というわけで何かと話題となる、
「政務活動費」に関してHPで掲載して、
併せてこのブログのリンクからも見られるようにしましたので、
興味のある方はどうぞご覧ください。
2014.07.24 / Top↑
今日は愛知県議会産業労働委員会県内視察、
朝、県庁からバスで出発となりましたが、
最初は豊田市役所に程近い「とよたエコフルタウン」へ。

CO2削減を様々な切り口で進める、


実証実験テーマパークのような施設でした。
6月議会で話題となった水素ステーションもあり、
実際に燃料充填するところも視察しましたが、
さすがに世界のトヨタ自動車さんがある豊田市だけあって、
立派な施設ですし、また発想が素晴らしいと思います。
午後、二箇所目はアイシン高等学園、

こちらはアイシンさんの人事部管轄で、

技能五輪の選手など高度な技術を持たすための養成コース。

一年間全寮制で海外からの受け入れもしているとのことで、
今年は愛知県でアビリンピックがありますので、
出場予定選手は真剣そのものでした。
後輩の皆さんも頑張って研修していただきたいですし、
こうした技術習得が「ものづくり」愛知を支えていると、
あらためて実感することができました。
夕方地元の戻って、某地区の「真夏の酔まつり」は。
毎年のように賑やかに開催されましたが、
主催は今日の会場となった福祉会館で、
毎週躍りの練習をしている楽遊会さん。
私も盆踊りシーズン前に伺って新曲などを、
教えていただいてまいしたが、今年は時間がなくて・・。

さて、会は太鼓演奏から始まり、

盆踊り、カラオケ、

日本舞踊など楽しいひとときとなり、
他の自治区が催す盆踊りより一足早い夏祭りを、
来られた皆さんで大いに盛り上がりました。
朝、県庁からバスで出発となりましたが、
最初は豊田市役所に程近い「とよたエコフルタウン」へ。

CO2削減を様々な切り口で進める、


実証実験テーマパークのような施設でした。
6月議会で話題となった水素ステーションもあり、
実際に燃料充填するところも視察しましたが、
さすがに世界のトヨタ自動車さんがある豊田市だけあって、
立派な施設ですし、また発想が素晴らしいと思います。
午後、二箇所目はアイシン高等学園、

こちらはアイシンさんの人事部管轄で、

技能五輪の選手など高度な技術を持たすための養成コース。

一年間全寮制で海外からの受け入れもしているとのことで、
今年は愛知県でアビリンピックがありますので、
出場予定選手は真剣そのものでした。
後輩の皆さんも頑張って研修していただきたいですし、
こうした技術習得が「ものづくり」愛知を支えていると、
あらためて実感することができました。
夕方地元の戻って、某地区の「真夏の酔まつり」は。
毎年のように賑やかに開催されましたが、
主催は今日の会場となった福祉会館で、
毎週躍りの練習をしている楽遊会さん。
私も盆踊りシーズン前に伺って新曲などを、
教えていただいてまいしたが、今年は時間がなくて・・。

さて、会は太鼓演奏から始まり、

盆踊り、カラオケ、

日本舞踊など楽しいひとときとなり、
他の自治区が催す盆踊りより一足早い夏祭りを、
来られた皆さんで大いに盛り上がりました。
2014.07.23 / Top↑
今朝は、昨日の自民党日進市支部総会が終わって、
少しホッとできたのか、早朝気持ちよく目覚めましたので、
朝起き会に集わせていただきました。
今月は集ったのがまだ2回目とちょっとサボり気味で、
演壇に立たせていただくも足の痺れがひどく、
朝から大汗をかいてしまいましたが、良い一朝でした。
ただ正座などやり慣れないことではいけませんので、
もう少し真剣に取り組まないとと反省・・・。
さて、連休明けの今日、朝から日進市内某地区の挨拶回りでした。
この地方の梅雨明けは昨日発表となっていたようですが、
確かに梅雨時期のジメジメ感はなかったものの、
今日も外は暑かった(「熱かった」と書いた方が正解かも)です。
同行してくださった後援会役員さんは午前と午後別々でしたが、
私は一日中でしたので、昼食での水分補給はもちろん、
途中休憩もしたつもりでも相当汗をかきましたので、
夕方終わって家に帰ると身体が干からびたような感じで、
シャワーを浴びてもすぐに復活できないくらい火照りが・・。
でも、少し一人で歩いたときにはじっくり話せた方もいたり、
良いあいさつ回りができたと思います。
さて、続けて夜は尾三消防本部で、
日進市、東郷町、みよし市の消防団で合同の操法練習に・・・。



それぞれの仕上がり具合を観させていただきました。
県大会が8月9日ですので、そろそろネジを巻くころ・・・。
選手の皆さんは連日の練習ですので「疲れてないっス」、
とは言うものの、やはり疲労はたまっているようで、
模擬審査でいろいろ細かい点を指摘されてることからも、
まさしくここから気力で最終調整をと言うことかと思います。
今日は「中日ホームニュース」さんの取材もあり、
そうした意味では励みになったかと思いますが、
本番まで練習は大変ですが、ぜひいい結果になるように、
最後まで頑張っていただきたいと思います。
少しホッとできたのか、早朝気持ちよく目覚めましたので、
朝起き会に集わせていただきました。
今月は集ったのがまだ2回目とちょっとサボり気味で、
演壇に立たせていただくも足の痺れがひどく、
朝から大汗をかいてしまいましたが、良い一朝でした。
ただ正座などやり慣れないことではいけませんので、
もう少し真剣に取り組まないとと反省・・・。
さて、連休明けの今日、朝から日進市内某地区の挨拶回りでした。
この地方の梅雨明けは昨日発表となっていたようですが、
確かに梅雨時期のジメジメ感はなかったものの、
今日も外は暑かった(「熱かった」と書いた方が正解かも)です。
同行してくださった後援会役員さんは午前と午後別々でしたが、
私は一日中でしたので、昼食での水分補給はもちろん、
途中休憩もしたつもりでも相当汗をかきましたので、
夕方終わって家に帰ると身体が干からびたような感じで、
シャワーを浴びてもすぐに復活できないくらい火照りが・・。
でも、少し一人で歩いたときにはじっくり話せた方もいたり、
良いあいさつ回りができたと思います。
さて、続けて夜は尾三消防本部で、
日進市、東郷町、みよし市の消防団で合同の操法練習に・・・。



それぞれの仕上がり具合を観させていただきました。
県大会が8月9日ですので、そろそろネジを巻くころ・・・。
選手の皆さんは連日の練習ですので「疲れてないっス」、
とは言うものの、やはり疲労はたまっているようで、
模擬審査でいろいろ細かい点を指摘されてることからも、
まさしくここから気力で最終調整をと言うことかと思います。
今日は「中日ホームニュース」さんの取材もあり、
そうした意味では励みになったかと思いますが、
本番まで練習は大変ですが、ぜひいい結果になるように、
最後まで頑張っていただきたいと思います。
2014.07.22 / Top↑