今日は練馬区役所で農業体験農園の視察でしたが、
通勤ラッシュ時の地下鉄も体験することができ、
本当に東京は人が多いところだと、
あらためてそのパワーの源を感じました。
さて区役所はまず議会事務局を訪ね、

産業経済部 都市農業課 農業振興係の担当者から、
農業体験農園いわゆる練馬方式について説明いただきました。
練馬区は東京23区で一番広く、現在も農地は約239ha、
区民菜園、市民菜園や今回視察の農業体験農園を展開。
体験農園は16園で1735区画で区民農業を体験し、
収穫した野菜などを食べる、趣味と実益を兼ねた農園として、
とてもうまく回っていると感じます。
現地視察で学田体験農園に伺い、


園主(農家)さんからも話しをお聞きできましたが、

道具から種・肥料など全て準備し、
作業についても指導をするので大変な部分もあるが、
種まき・収穫農作業などの負担がない分、
楽になったとのことでした。
日進市の場合、市街化調整区域が多く、
水の問題があるものの、とても参考になりました。
通勤ラッシュ時の地下鉄も体験することができ、
本当に東京は人が多いところだと、
あらためてそのパワーの源を感じました。
さて区役所はまず議会事務局を訪ね、

産業経済部 都市農業課 農業振興係の担当者から、
農業体験農園いわゆる練馬方式について説明いただきました。
練馬区は東京23区で一番広く、現在も農地は約239ha、
区民菜園、市民菜園や今回視察の農業体験農園を展開。
体験農園は16園で1735区画で区民農業を体験し、
収穫した野菜などを食べる、趣味と実益を兼ねた農園として、
とてもうまく回っていると感じます。
現地視察で学田体験農園に伺い、


園主(農家)さんからも話しをお聞きできましたが、

道具から種・肥料など全て準備し、
作業についても指導をするので大変な部分もあるが、
種まき・収穫農作業などの負担がない分、
楽になったとのことでした。
日進市の場合、市街化調整区域が多く、
水の問題があるものの、とても参考になりました。
2013.10.31 / Top↑
今朝は香久山小あいさつ運動を済ませて、

東京へ向かいましたが、
途中、ご覧の頭を雲の上に出した富士山が・・。

とてもすっきりとした気分で東京入りして、
時事通信社主催のセミナーに青山県議、石塚県議と参加。
セミナーは時事通信社の解説員 山田恵資氏、
同社経済部長 境克彦氏、そして京大大学院教授、
内閣官房参与 藤井聡氏の三人の講師より、
4時間にわたり講義を受けました。

特に内閣官房参与藤井氏の「国土強靭化」の話は、
防災・減殺のための公共工事のみでなく、
私のゼミテーマでした「リスクマネジメント」までの、
幅広い内容でなかなか聞きごたえがありました。
明日は練馬区の都市近郊農業に関して視察となります。
ゆっくり休みとしましょう・・・。

東京へ向かいましたが、
途中、ご覧の頭を雲の上に出した富士山が・・。

とてもすっきりとした気分で東京入りして、
時事通信社主催のセミナーに青山県議、石塚県議と参加。
セミナーは時事通信社の解説員 山田恵資氏、
同社経済部長 境克彦氏、そして京大大学院教授、
内閣官房参与 藤井聡氏の三人の講師より、
4時間にわたり講義を受けました。

特に内閣官房参与藤井氏の「国土強靭化」の話は、
防災・減殺のための公共工事のみでなく、
私のゼミテーマでした「リスクマネジメント」までの、
幅広い内容でなかなか聞きごたえがありました。
明日は練馬区の都市近郊農業に関して視察となります。
ゆっくり休みとしましょう・・・。
2013.10.30 / Top↑
夕べはジョギングが効いたのか良く眠れたので、
久々に早朝の朝起き会に集いました。
朝から良いお話しを聞かせて頂き、
また自分自身に置き換えて「ふ~む」でした。
日中、登庁してから愛知芸文センターで開かれた、
地方分権・道州制セミナーに参加、

上山慶応大教授の講義を途中まで聴き、
県議事堂大会議室で開催の愛知県都市計画審議会へ。


今日は2議案が提出されましたが、
一件は地元日進市の案件「野方三ツ池公園線」
でしたので、この路線と他に都市計画決定されている、
日進中央線、名古屋豊田線との関わり、
また特に名古屋豊田線は赤池箕の手地区の、
土地区画整理事業により国道153号バイパス以西の、
道路が整備されることでとても重要であり、
いずれも野方三ツ池公園線の南北軸ができることで、
名古屋市東部の活性化につながると訴え、
委員の皆さんに賛同を呼びかけました。
図面をみればその必要性はよく分かり、
日進市内でももっと盛り上がるといいと思います。
と書いていますが、今朝が早かったので、
もう眠くていけません。
明日は東京へ研修、視察で出かけますので、
これで失礼します。写真は後日・・・。
久々に早朝の朝起き会に集いました。
朝から良いお話しを聞かせて頂き、
また自分自身に置き換えて「ふ~む」でした。
日中、登庁してから愛知芸文センターで開かれた、
地方分権・道州制セミナーに参加、

上山慶応大教授の講義を途中まで聴き、
県議事堂大会議室で開催の愛知県都市計画審議会へ。


今日は2議案が提出されましたが、
一件は地元日進市の案件「野方三ツ池公園線」
でしたので、この路線と他に都市計画決定されている、
日進中央線、名古屋豊田線との関わり、
また特に名古屋豊田線は赤池箕の手地区の、
土地区画整理事業により国道153号バイパス以西の、
道路が整備されることでとても重要であり、
いずれも野方三ツ池公園線の南北軸ができることで、
名古屋市東部の活性化につながると訴え、
委員の皆さんに賛同を呼びかけました。
図面をみればその必要性はよく分かり、
日進市内でももっと盛り上がるといいと思います。
と書いていますが、今朝が早かったので、
もう眠くていけません。
明日は東京へ研修、視察で出かけますので、
これで失礼します。写真は後日・・・。
2013.10.29 / Top↑
今年の春、竹の山小学校、日進北中学校が開校したのは、
皆さんもご存じのとおりですが、
私の覚えでは北中学校へ香久山小からは200名ほど、
岩崎台の子たちが通っていると思います。
そのうち1丁目から3丁目までは、
お隣りの長久手市まで抜けて以来とても交通量の多い、
市道香久山線(通称はなみずき通り)を渡らなくてはならず、
信号機のあるところまでずいぶん遠回りしていましたが、
以前より要望のあった押しボタン式の信号機がつき、

今朝、関係者によって点灯式となり、


生徒たちはもちろん、地域の皆さんが、
安心して渡れるようになりました。
まさに「待望の・・」信号機で、

保育園児達が渡り初めをしてくれましたが、

点灯式で現地にいますと本当に多くの車の往来があり、
運転手も信号機に慣れないとかえって危険とも言えそうで、
信号機設置がアダにならないように祈る気持ちもあります。
いずれにしても皆さんの要望が実現できて、
安心がひとつ増えたたことはとても嬉しく、
関係された方々に感謝申し上げます。
午後は登庁し、市長はじめ日進市建設部幹部と待ち合わせ、
愛知県建設部長への来年度予算要望活動でした。

来年度の税収増は期待はされてもまだまだ厳しく、
多額の費用がかかる土木事業はおいそれとはいきませんが、
地道に要望を続けて少しでも前進するよう、
私も連携して頑張ってまいりたいと思います。
ちなみに夕方は事務所に寄らずに自宅へ戻り、
体が運動を欲していたので一走りしました。

一走りと言いながら1時時間強、11kmのラン、
真っ暗の中をひたすら走ると頭もスッキリ!
心地よい疲労感でしっかり休めそうです。
気持ちよく一日を終えられたことに感謝!
皆さんもご存じのとおりですが、
私の覚えでは北中学校へ香久山小からは200名ほど、
岩崎台の子たちが通っていると思います。
そのうち1丁目から3丁目までは、
お隣りの長久手市まで抜けて以来とても交通量の多い、
市道香久山線(通称はなみずき通り)を渡らなくてはならず、
信号機のあるところまでずいぶん遠回りしていましたが、
以前より要望のあった押しボタン式の信号機がつき、

今朝、関係者によって点灯式となり、


生徒たちはもちろん、地域の皆さんが、
安心して渡れるようになりました。
まさに「待望の・・」信号機で、

保育園児達が渡り初めをしてくれましたが、

点灯式で現地にいますと本当に多くの車の往来があり、
運転手も信号機に慣れないとかえって危険とも言えそうで、
信号機設置がアダにならないように祈る気持ちもあります。
いずれにしても皆さんの要望が実現できて、
安心がひとつ増えたたことはとても嬉しく、
関係された方々に感謝申し上げます。
午後は登庁し、市長はじめ日進市建設部幹部と待ち合わせ、
愛知県建設部長への来年度予算要望活動でした。

来年度の税収増は期待はされてもまだまだ厳しく、
多額の費用がかかる土木事業はおいそれとはいきませんが、
地道に要望を続けて少しでも前進するよう、
私も連携して頑張ってまいりたいと思います。
ちなみに夕方は事務所に寄らずに自宅へ戻り、
体が運動を欲していたので一走りしました。

一走りと言いながら1時時間強、11kmのラン、
真っ暗の中をひたすら走ると頭もスッキリ!
心地よい疲労感でしっかり休めそうです。
気持ちよく一日を終えられたことに感謝!
2013.10.28 / Top↑
素晴らしい秋晴れの日曜日、
日進市内各地で行事が催されました。
最初に伺ったのは先週雨で流れ今日になった、
岩崎台の「ふれあいウォークin岩崎台」、

少し早めに出かけて役員、協力団体の皆さんにあいさつ。
開会式では来賓あいさつをさせていただき、
ご近所さんと知り合う機会を活かして、
楽しく歩いていただけたらと話しました。
続いて、写真を撮り忘れましたが、
三本木のウォークラリーに伺い、
一緒にラジオ体操をしたあとに一言あいさつし、
スタートを見送らせていただきました。
三本木から藤島にある落成10周年の日進文化会館で開催の、
常勝支部総会に参加させていただきましたが、

演奏者はなじみのあるMさんで楽しく聴かせていただき、
続けて急ぎ東小学校体育館での米野木自主防災会防災訓練へ。

お揃いのジャンパーで、いつもながらまとまりを感じます。
昼になってしまいましたが、日進市民会館小ホールで開かれた

「第28回日進市民族芸能発表会」に伺い、

梅森地区と折戸地区の発表を観ることができました。
夕方は米野木「お馬頭おやまおろし」に顔を出させていただき、
そのあと夜、別の会合の用事があったので、
昨年のように最後まで一緒することができませんでしたが、
開会で挨拶してから、しばし皆さんの席へ伺い親しく話せました。
今朝の折り込みした「県勢レポート」について、
お会いした方に「読んだよ」と言われたり、
メールやFBの書き込みもいただき有難いことです。
もうすぐ11月ですが、寒くなってきそうですので、
皆さん、風邪などひかれませんよう気を付けて、
明日からの仕事頑張っていただければと思います。
日進市内各地で行事が催されました。
最初に伺ったのは先週雨で流れ今日になった、
岩崎台の「ふれあいウォークin岩崎台」、

少し早めに出かけて役員、協力団体の皆さんにあいさつ。
開会式では来賓あいさつをさせていただき、
ご近所さんと知り合う機会を活かして、
楽しく歩いていただけたらと話しました。
続いて、写真を撮り忘れましたが、
三本木のウォークラリーに伺い、
一緒にラジオ体操をしたあとに一言あいさつし、
スタートを見送らせていただきました。
三本木から藤島にある落成10周年の日進文化会館で開催の、
常勝支部総会に参加させていただきましたが、

演奏者はなじみのあるMさんで楽しく聴かせていただき、
続けて急ぎ東小学校体育館での米野木自主防災会防災訓練へ。

お揃いのジャンパーで、いつもながらまとまりを感じます。
昼になってしまいましたが、日進市民会館小ホールで開かれた

「第28回日進市民族芸能発表会」に伺い、

梅森地区と折戸地区の発表を観ることができました。
夕方は米野木「お馬頭おやまおろし」に顔を出させていただき、
そのあと夜、別の会合の用事があったので、
昨年のように最後まで一緒することができませんでしたが、
開会で挨拶してから、しばし皆さんの席へ伺い親しく話せました。
今朝の折り込みした「県勢レポート」について、
お会いした方に「読んだよ」と言われたり、
メールやFBの書き込みもいただき有難いことです。
もうすぐ11月ですが、寒くなってきそうですので、
皆さん、風邪などひかれませんよう気を付けて、
明日からの仕事頑張っていただければと思います。
2013.10.27 / Top↑
今朝は台風の影響も少し残ってか雨降りで、
岩崎根裏三角公園での防災訓練が中止となり、
昨日買い込んだ本を読むなど、
久々にゆったりと過ごすことができました。
昼過ぎからは晴れてきましたので、
これはジョギングしなければと、
いつもと同じ夕方から走り始めましたが、
陽が落ちるのがずいぶん早くなったようで、
天白川にたどり着く前に暗くなってきました。


稲刈りが済んだばかり(?)の田圃の脇や、
堤防ではススキがちょっと強い風に揺られて、
秋というより初冬の感じですねえ。
夜はベタニアチャペルで開かれた、
「2013ベタニア秋 ピアノ&バイオリン
チャリティーコンサート」に伺い、

ティッパーさん親子の素晴らしい演奏を、
200名近く集まられた皆さんと一緒に、
ゆったり聴かせていただきました。
おまけに紹介、挨拶の機会もいただき、
マーク先生には感謝です。
音楽も楽しめ、ジョギングもできて、
こんなゆったりした日が時々はあると、
長生き出来る気がしますが・・・。
さて、明日も行事目白押しですので、
多くの皆さんとお話しできそうです。
そうそう、明日(10/27)の日進市内の新聞には、
私の県政レポートVol.10が入りますので、

相変わらずたくさん書いてしまい字が小さいですが、
ぜひお読み頂きたいと思います。
岩崎根裏三角公園での防災訓練が中止となり、
昨日買い込んだ本を読むなど、
久々にゆったりと過ごすことができました。
昼過ぎからは晴れてきましたので、
これはジョギングしなければと、
いつもと同じ夕方から走り始めましたが、
陽が落ちるのがずいぶん早くなったようで、
天白川にたどり着く前に暗くなってきました。


稲刈りが済んだばかり(?)の田圃の脇や、
堤防ではススキがちょっと強い風に揺られて、
秋というより初冬の感じですねえ。
夜はベタニアチャペルで開かれた、
「2013ベタニア秋 ピアノ&バイオリン
チャリティーコンサート」に伺い、

ティッパーさん親子の素晴らしい演奏を、
200名近く集まられた皆さんと一緒に、
ゆったり聴かせていただきました。
おまけに紹介、挨拶の機会もいただき、
マーク先生には感謝です。
音楽も楽しめ、ジョギングもできて、
こんなゆったりした日が時々はあると、
長生き出来る気がしますが・・・。
さて、明日も行事目白押しですので、
多くの皆さんとお話しできそうです。
そうそう、明日(10/27)の日進市内の新聞には、
私の県政レポートVol.10が入りますので、

相変わらずたくさん書いてしまい字が小さいですが、
ぜひお読み頂きたいと思います。
2013.10.26 / Top↑
今日は鶴舞の名古屋市公会堂で開かれた、
平成25年度私学振興推進大会に出席しました。
自民党県議団私学振興議員連盟の会員として、

ご覧のように壇上に座っての参加ですが、
前政権が高校授業料無償化を進めた結果、
公立高校と私学との格差がよりついてしまい、
そのギャップを埋めるために私学助成金の増額を、
こうした大会などでの強いご要望をうけて、
私たち議連で毎年のように要望活動をしています。
その結果、厳しい財政状況と言われながら、
何とか昨年比を若干でも上回る金額を引き出していますが、
いずれにしても根本的にはより良い社会のためには、
人づくりが一番であり、子育てから高校教育くらいまでは、
しっかりとした行政からのバックアップは欠かせません。
もちろん際限なしとはいきませので所得制限などの、
議論もしながら一層の支援できるように、
「私学助成のあり方を考えるPT(プロジェクトチーム)」
のメンバーとして、しっかりと頑張りたいと思います。
ちなみに、今日は久しぶりに本屋へ行き、
読みたい本を買いだめしました。
半分は議員としての調査活動目的の本で、
政務活動費ですが気分転換の小説本などは、
もちろん私費です。
ただ、小説と言っても中味は政治や社会問題で、
頭からどっぷりこの世界に浸かってます!?
平成25年度私学振興推進大会に出席しました。
自民党県議団私学振興議員連盟の会員として、

ご覧のように壇上に座っての参加ですが、
前政権が高校授業料無償化を進めた結果、
公立高校と私学との格差がよりついてしまい、
そのギャップを埋めるために私学助成金の増額を、
こうした大会などでの強いご要望をうけて、
私たち議連で毎年のように要望活動をしています。
その結果、厳しい財政状況と言われながら、
何とか昨年比を若干でも上回る金額を引き出していますが、
いずれにしても根本的にはより良い社会のためには、
人づくりが一番であり、子育てから高校教育くらいまでは、
しっかりとした行政からのバックアップは欠かせません。
もちろん際限なしとはいきませので所得制限などの、
議論もしながら一層の支援できるように、
「私学助成のあり方を考えるPT(プロジェクトチーム)」
のメンバーとして、しっかりと頑張りたいと思います。
ちなみに、今日は久しぶりに本屋へ行き、
読みたい本を買いだめしました。
半分は議員としての調査活動目的の本で、
政務活動費ですが気分転換の小説本などは、
もちろん私費です。
ただ、小説と言っても中味は政治や社会問題で、
頭からどっぷりこの世界に浸かってます!?
2013.10.25 / Top↑
10月も残すところわずかというのに、
大型の台風が二つも日本へ向いています。
一つは熱帯低気圧に変わるだろうと言われていますが、
先にできた27号は28号の消滅でそれまでの速度から、
早めに北上するのではないかと・・・。
ここで気象解説をしても仕方ありませんが、
避難遅れから多くの被害が発生した反省から、
各地域で連日土砂災害に対する警戒が叫ばれ、
この地方も大雨の心配があると言われながら、
「洗濯物を外に干すことができたわ」などと聞くと、
一体台風はどこへ行ってしまったの?!です。
災害は起こらないほうが良いですが、
予報もあまり違うと次から信頼されずに、
気を緩めたところでの被災が心配です。
自然を相手にした予報は今のようにデータが取れても、
難しいものだということでしょうが、
受ける側でしっかりと意識しなければなりません。
というところで、今日は事務所で来客対応、事務処理・・。
視察の疲れが少々残っていますので、
今夜は早く休みたいと思います。
大型の台風が二つも日本へ向いています。
一つは熱帯低気圧に変わるだろうと言われていますが、
先にできた27号は28号の消滅でそれまでの速度から、
早めに北上するのではないかと・・・。
ここで気象解説をしても仕方ありませんが、
避難遅れから多くの被害が発生した反省から、
各地域で連日土砂災害に対する警戒が叫ばれ、
この地方も大雨の心配があると言われながら、
「洗濯物を外に干すことができたわ」などと聞くと、
一体台風はどこへ行ってしまったの?!です。
災害は起こらないほうが良いですが、
予報もあまり違うと次から信頼されずに、
気を緩めたところでの被災が心配です。
自然を相手にした予報は今のようにデータが取れても、
難しいものだということでしょうが、
受ける側でしっかりと意識しなければなりません。
というところで、今日は事務所で来客対応、事務処理・・。
視察の疲れが少々残っていますので、
今夜は早く休みたいと思います。
2013.10.24 / Top↑
警察委員会県外調査最終日、

台風の影響で桜島は厚い雲に覆われ海は荒れていますが、
今日は鹿児島県運転免許試験場を訪れて、
新庁舎建て替え計画概要などを調査しました。

新しく建てられ、今年から運用される新庁舎は、
とても綺麗でしたがあまりに人がいないので、
「???」思っていたところ、

ここでは新規に免許を受ける方のみで、
更新は鹿児島市のセンターだと聞き納得…。

愛知県とは人口も少なく離島をかかえるなど事情も違い、
どちらが良いかをいうと効率的には愛知県のように、
分けずに両方の業務をするほうがよさそうです。
建物自体はプレハブの簡素なもので、
お金をかけない今後の行政施設の方向性を感じます。
愛知県平針免許試験場はの建て替えに関しては、
PFI手法を用いて検討が進められており、
その途中いろいろ議論もあると思いますが、
鹿児島県試験場では、土、日曜にはコースを開放して、
その賃料が年間430万円の収入とのことで、
これは愛知でもぜひ参考にしたいものだと思います。

台風の影響で桜島は厚い雲に覆われ海は荒れていますが、
今日は鹿児島県運転免許試験場を訪れて、
新庁舎建て替え計画概要などを調査しました。

新しく建てられ、今年から運用される新庁舎は、
とても綺麗でしたがあまりに人がいないので、
「???」思っていたところ、

ここでは新規に免許を受ける方のみで、
更新は鹿児島市のセンターだと聞き納得…。

愛知県とは人口も少なく離島をかかえるなど事情も違い、
どちらが良いかをいうと効率的には愛知県のように、
分けずに両方の業務をするほうがよさそうです。
建物自体はプレハブの簡素なもので、
お金をかけない今後の行政施設の方向性を感じます。
愛知県平針免許試験場はの建て替えに関しては、
PFI手法を用いて検討が進められており、
その途中いろいろ議論もあると思いますが、
鹿児島県試験場では、土、日曜にはコースを開放して、
その賃料が年間430万円の収入とのことで、
これは愛知でもぜひ参考にしたいものだと思います。
2013.10.23 / Top↑

本当に台風が近づいているのかと思える宮崎から、
バスで鹿児島へ移動、鹿児島県警本部を訪問して、


拉致案件についてと風水害に限らず災害対策全般
(地震・津波、火山、風水害、原子力)に関する、
警察対応について説明をしていただきました。


拉致現場視察では北朝鮮の工作員がどんな具合に、
拉致されたお二人を連れ去ったか、
思わずいろいろ想像して怖くなりました。
このような国家による拉致自体はもうないでしょうが、
現代社会では思いもしない事件が発生するので、
警察は過去のいろんな事例を元に県民の、
安心安全を守らねければならず、
あらためてその重要性を確認できた気がします。

ちなみに桜島からの火山灰で、街中はご覧のとおり。
外にいたら灰が降りかかるのが分かりました!!
2013.10.22 / Top↑