2月は今日28日までと短いですが、
議会が始まってしまったこともあり、
朝起き会に一度も行けなかったので、
今朝は頑張って集わせていただきました。
演壇に立たれる皆さんのお話は身近なことで、
我が身を振り返ることにつながり、
今日も本当にいろいろ感じるところが多く、
一朝の集いに感謝でした。
さて、今日の愛知県議会本会議は代表質問、
1 奥村悠二議員 (自民)
2 かしわぐま光代議員 (民主)
3 安藤まさひこ議員 (日本)
4 木藤俊郎議員 (公明)
以上の方々が県政一般についてを質問しました。
代表質問は一般質問と違って県政全般にわたるので、
なかなか突っ込んだ話しにはならないですし、
県政について部局毎の課題に関してとなり、
よほど切り口が違わないとダブった答弁が続き、
少々退屈なところもありますが、
しっかり聞いていると得るところもあります。
いずれにしても我が党は最初の質問と言うことで、
聞き応えがあり演説上手の団長さすがだと思いました。

さて昼休憩中に自民党愛知県参議院選挙公認候補者、
予備選の開票結果が届きました。
当選人は刈谷市選出県議の酒井やすゆき氏
選挙の投票結果は以下の通りです。
選挙人数 30,683人
投票総数 15,154票
有効投票数 15,105票
無効投票票数 49票
寺西むつみ 6,278票(41.56%)
酒井やすゆき 8,827票(58.44%)
個人的なことを書かせて頂けば、
私は県議同期、また尾張地区ということもあって、
寺西氏を応援しましたので残念ではありますが、
開かれた自民党をということで公選となって、
もっと政策論戦をという思いもありながら、
とにかく決めるための選挙であり結果は結果です。
今後は生まれ故郷の刈谷選出先輩議員として、
日頃からお世話になっている酒井先生を、
愛知県自民党の参議院選挙候補として、
しっかりと支え応援をしていくつもりですので、
よろしくお願いしたいと思います。
議会が始まってしまったこともあり、
朝起き会に一度も行けなかったので、
今朝は頑張って集わせていただきました。
演壇に立たれる皆さんのお話は身近なことで、
我が身を振り返ることにつながり、
今日も本当にいろいろ感じるところが多く、
一朝の集いに感謝でした。
さて、今日の愛知県議会本会議は代表質問、
1 奥村悠二議員 (自民)
2 かしわぐま光代議員 (民主)
3 安藤まさひこ議員 (日本)
4 木藤俊郎議員 (公明)
以上の方々が県政一般についてを質問しました。
代表質問は一般質問と違って県政全般にわたるので、
なかなか突っ込んだ話しにはならないですし、
県政について部局毎の課題に関してとなり、
よほど切り口が違わないとダブった答弁が続き、
少々退屈なところもありますが、
しっかり聞いていると得るところもあります。
いずれにしても我が党は最初の質問と言うことで、
聞き応えがあり演説上手の団長さすがだと思いました。

さて昼休憩中に自民党愛知県参議院選挙公認候補者、
予備選の開票結果が届きました。
当選人は刈谷市選出県議の酒井やすゆき氏
選挙の投票結果は以下の通りです。
選挙人数 30,683人
投票総数 15,154票
有効投票数 15,105票
無効投票票数 49票
寺西むつみ 6,278票(41.56%)
酒井やすゆき 8,827票(58.44%)
個人的なことを書かせて頂けば、
私は県議同期、また尾張地区ということもあって、
寺西氏を応援しましたので残念ではありますが、
開かれた自民党をということで公選となって、
もっと政策論戦をという思いもありながら、
とにかく決めるための選挙であり結果は結果です。
今後は生まれ故郷の刈谷選出先輩議員として、
日頃からお世話になっている酒井先生を、
愛知県自民党の参議院選挙候補として、
しっかりと支え応援をしていくつもりですので、
よろしくお願いしたいと思います。
2013.02.28 / Top↑
本会議休会の今日は東京ビッグサイトで開催の、
「スマートエネルギーWeek2013」へ。
この展示会は「水素・燃料展」「太陽電池展」
「二次電池展」「スマートグリッド」
「風力発電展」など今年9回目の8つの展示商談会。

午前の特別基調講演では、
Iinternational Energy Agency(IEA)
Maria van der Hoeven 氏
Enaergy Efficiency and Renewable Energy,
U.S.Department of Energy(DOE)
Mike Carr 氏
経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部長
新原 浩朗 氏
の3氏がそれぞれ講演、とても勉強になりました。

基調講演後のレセプションに続き、

主催者リードジャパン担当N氏から展示会の概要を聞き、

愛知県から出展の企業を中心にブースを訪問。

(写真はデンソー担当者から説明を受けているところ)
今後の技術発展、また社会貢献が期待されます。
リードジャパンの石積社長とも面談し、

ビッグサイトでも展示会場としては手狭であること、
今後さらに世界に向けて通用する大きな展示場が必要で、
名古屋市長が前向きであることをお聞きしました。
地方でというよりも日本へ世界から人を呼び込み、
また発信するためにも是非実現できればと思うところで、
私も出来る限りの活動したいと思います。
昨年末の衆議院選以来初めての東京出張でしたので、

国会議事堂横の議員会館へ地元鈴木じゅんじ代議士を訪ね、

先生は不在でしたが秘書のMさんと選挙制度変更などの、
情報を頂き意見交換することができました。
「スマートエネルギーWeek2013」へ。
この展示会は「水素・燃料展」「太陽電池展」
「二次電池展」「スマートグリッド」
「風力発電展」など今年9回目の8つの展示商談会。

午前の特別基調講演では、
Iinternational Energy Agency(IEA)
Maria van der Hoeven 氏
Enaergy Efficiency and Renewable Energy,
U.S.Department of Energy(DOE)
Mike Carr 氏
経済産業省資源エネルギー庁
省エネルギー・新エネルギー部長
新原 浩朗 氏
の3氏がそれぞれ講演、とても勉強になりました。

基調講演後のレセプションに続き、

主催者リードジャパン担当N氏から展示会の概要を聞き、

愛知県から出展の企業を中心にブースを訪問。

(写真はデンソー担当者から説明を受けているところ)
今後の技術発展、また社会貢献が期待されます。
リードジャパンの石積社長とも面談し、

ビッグサイトでも展示会場としては手狭であること、
今後さらに世界に向けて通用する大きな展示場が必要で、
名古屋市長が前向きであることをお聞きしました。
地方でというよりも日本へ世界から人を呼び込み、
また発信するためにも是非実現できればと思うところで、
私も出来る限りの活動したいと思います。
昨年末の衆議院選以来初めての東京出張でしたので、

国会議事堂横の議員会館へ地元鈴木じゅんじ代議士を訪ね、

先生は不在でしたが秘書のMさんと選挙制度変更などの、
情報を頂き意見交換することができました。
2013.02.27 / Top↑
今日、議案説明会最終日でしたが、

午前は警察委員会関係、

午後は総務県民委員会関係。
これで来年度予算、単行議案についての、
レクチャーが済みましたのであとは自分で再度読み込み、
あるいは当局に問い合わせるなどとなりますが、
明後日から一般質問が始まるのであまり時間がありません。
空いている時間を有意義に使わないと・・です。
おまけに今日は説明会後に、

議会基本条例検討会議がありましたので、
立教大学の川村教授から意見交換も含めて、
約1時間半ほど話しを聞くことになり、
あっという間の一日でした。
議会基本条例については私としては日進市議会で、
一応関わったとはいえ県議会とはずいぶん違うので、
今日の講義は今後考えていく上で、
とても参考になったと言えます。
こちらも同時進行でいきますので大変!

午前は警察委員会関係、

午後は総務県民委員会関係。
これで来年度予算、単行議案についての、
レクチャーが済みましたのであとは自分で再度読み込み、
あるいは当局に問い合わせるなどとなりますが、
明後日から一般質問が始まるのであまり時間がありません。
空いている時間を有意義に使わないと・・です。
おまけに今日は説明会後に、

議会基本条例検討会議がありましたので、
立教大学の川村教授から意見交換も含めて、
約1時間半ほど話しを聞くことになり、
あっという間の一日でした。
議会基本条例については私としては日進市議会で、
一応関わったとはいえ県議会とはずいぶん違うので、
今日の講義は今後考えていく上で、
とても参考になったと言えます。
こちらも同時進行でいきますので大変!
2013.02.26 / Top↑
このところ私自身は日差しや、
周りの草木の雰囲気にずいぶん春を感じていますが、
実際はご覧のように出かける朝8時でも、

気温は-1度と今朝も寒かったですね。
でも、間違いなく春は近づいていますので、
何だか心がわくわく躍るようなのは私だけ・・!?
さて、今日も2月定例議会の議案説明会でした。

午前は建設委員会関係、午後は文教委員会関係。
これまでの説明会はずっと静かにしていましたが、
今日は両方とも質疑をさせていただきました。
愛知県議会での本会議議案質疑や委員会での質疑は、
自分の意見を述べながら質問をするのですが、
ここでは単に議案について詳細を聞くだけですが、
それでも気になることはつい・・ということでした。
今日の説明会を終えたところで自民党県議団で、
議案質疑調整会議が開かれて私も数項目について、
質疑することになりそうです。
あらためてしっかり下調べして質疑しなくては・・。
このほか、今日は登庁後に選挙管理委員会へ域、
平成24年の後援会の収支報告書を提出ました。

来月にはいるととても混み合うので何とか今月中にと、
終えられてホッとしています。
議会開会中は何かと忙しいですが、
済ませるべきことをどんどん片づけないと、
仕事が貯まる一方ですので朝起き会も行きたいですが、
しばらく失礼させていただくしかないです。
周りの草木の雰囲気にずいぶん春を感じていますが、
実際はご覧のように出かける朝8時でも、

気温は-1度と今朝も寒かったですね。
でも、間違いなく春は近づいていますので、
何だか心がわくわく躍るようなのは私だけ・・!?
さて、今日も2月定例議会の議案説明会でした。

午前は建設委員会関係、午後は文教委員会関係。
これまでの説明会はずっと静かにしていましたが、
今日は両方とも質疑をさせていただきました。
愛知県議会での本会議議案質疑や委員会での質疑は、
自分の意見を述べながら質問をするのですが、
ここでは単に議案について詳細を聞くだけですが、
それでも気になることはつい・・ということでした。
今日の説明会を終えたところで自民党県議団で、
議案質疑調整会議が開かれて私も数項目について、
質疑することになりそうです。
あらためてしっかり下調べして質疑しなくては・・。
このほか、今日は登庁後に選挙管理委員会へ域、
平成24年の後援会の収支報告書を提出ました。

来月にはいるととても混み合うので何とか今月中にと、
終えられてホッとしています。
議会開会中は何かと忙しいですが、
済ませるべきことをどんどん片づけないと、
仕事が貯まる一方ですので朝起き会も行きたいですが、
しばらく失礼させていただくしかないです。
2013.02.25 / Top↑
今朝は思ったほどの冷え込みを感じなかったのですが、
早朝の「軟式野球連盟大会開会式は中止」の電話に、

驚いて外に出て初めて昨夜雪交じりだったと知りました。
今年は寒いと言われ、体が慣れてしまったんでしょうか・・・?
というわけで開会式が中止でしたので、
今日は少し余裕を持って少年野球の卒団式二つに出席。
まずは北部福祉会館での日進デポ少年野球クラブ。

10名の選手が代表、監督、後輩から言葉をもらい、

また一年間チームで勝ち取ったトロフィーや盾を、
分け合って巣立ちを実感したと思います。
もう一つは梨の木小での日進ベストドリームズ。
こちらは卒団式ではなくて「祝う会」ということで、


和やかな雰囲気で後輩達から卒団する先輩への、
アトラクションなど、楽しい時間だったと思います。
いずれもそれぞれのチームでみっちり鍛えられた、
その技術や精神力を中学校でも発揮していただきたい、
是非とも野球を続けて欲しいと思います。
ところで北部福祉会館で待ち時間にご覧のような、

市役所周辺地域整備基本計画(案)を見つけました。
一般市民から意見聴取をということで、
久しぶりに興味深く読ませていただきましたが、
イメージとしてはとても良い計画に見えますが、
実際問題として市街化調整区域で何ができるのか、
ちょっと見えてこない感じだと思います。
日進は街の中心核がないということは、
ずっと以前から言われ続けたことで、
ここに都市計画道路日進中央線や名古屋瀬戸道路、
また名古屋豊田線をおいてみると、
現状とはまったく違ったものになるので、
私としてはせいぜい早期着工に向けて、
一層の努力したいと思います。
早朝の「軟式野球連盟大会開会式は中止」の電話に、

驚いて外に出て初めて昨夜雪交じりだったと知りました。
今年は寒いと言われ、体が慣れてしまったんでしょうか・・・?
というわけで開会式が中止でしたので、
今日は少し余裕を持って少年野球の卒団式二つに出席。
まずは北部福祉会館での日進デポ少年野球クラブ。

10名の選手が代表、監督、後輩から言葉をもらい、

また一年間チームで勝ち取ったトロフィーや盾を、
分け合って巣立ちを実感したと思います。
もう一つは梨の木小での日進ベストドリームズ。
こちらは卒団式ではなくて「祝う会」ということで、


和やかな雰囲気で後輩達から卒団する先輩への、
アトラクションなど、楽しい時間だったと思います。
いずれもそれぞれのチームでみっちり鍛えられた、
その技術や精神力を中学校でも発揮していただきたい、
是非とも野球を続けて欲しいと思います。
ところで北部福祉会館で待ち時間にご覧のような、

市役所周辺地域整備基本計画(案)を見つけました。
一般市民から意見聴取をということで、
久しぶりに興味深く読ませていただきましたが、
イメージとしてはとても良い計画に見えますが、
実際問題として市街化調整区域で何ができるのか、
ちょっと見えてこない感じだと思います。
日進は街の中心核がないということは、
ずっと以前から言われ続けたことで、
ここに都市計画道路日進中央線や名古屋瀬戸道路、
また名古屋豊田線をおいてみると、
現状とはまったく違ったものになるので、
私としてはせいぜい早期着工に向けて、
一層の努力したいと思います。
2013.02.24 / Top↑
今日は午前、日進市三本木にある、
中部大学第一高等学校の卒業式に出席しました。

347名の皆さんが卒業、一歩社会に近づかれました。
3年間の教えや思い出を胸に新しい生活でも、
しっかり頑張っていただきたいと思います。
毎年のように小学校から中学校、高校と市内の学校から、
(隣接する長久手にある栄徳高校もいただきます)
すべての卒業式のご案内をいただきますが、
いつも2月定例議会と重なりほとんど出席できません。
卒業式というのはどこも厳粛で体育館に、
「ピーン」と張りつめた空気が流れる感じで、
とても気持ちが良く何度も味わいたいところですが、
今年度卒業式で出席できるのは土曜日に挙行される、
今日の中部第一高校だけ他の卒業生の皆さんには、
お祝い文をお届けさせて頂くのみで恐縮ですが、
思い出に残る良い卒業式であることをお祈りします。
この時期の参加行事としては同じく「巣立ち」で
少年野球クラブの卒団式もそれぞれありますので、
今日は日進キッコローズの卒団式へ遅ればせながら、
伺いお祝いの言葉を述べさせていただきました。
6名の卒団生ということでしたが、
中学校でもしっかり頑張ってください。
もう一つ、地域に完成した住宅型有料老人ホームの、
竣工、内覧会へお伺いしました。
高齢化社会を迎えこうした施設が増えると思いますが、
民間と言うことでもちろん利益は大切ですが、
心のこもった施設運営であっていただきたいと願います。
中部大学第一高等学校の卒業式に出席しました。

347名の皆さんが卒業、一歩社会に近づかれました。
3年間の教えや思い出を胸に新しい生活でも、
しっかり頑張っていただきたいと思います。
毎年のように小学校から中学校、高校と市内の学校から、
(隣接する長久手にある栄徳高校もいただきます)
すべての卒業式のご案内をいただきますが、
いつも2月定例議会と重なりほとんど出席できません。
卒業式というのはどこも厳粛で体育館に、
「ピーン」と張りつめた空気が流れる感じで、
とても気持ちが良く何度も味わいたいところですが、
今年度卒業式で出席できるのは土曜日に挙行される、
今日の中部第一高校だけ他の卒業生の皆さんには、
お祝い文をお届けさせて頂くのみで恐縮ですが、
思い出に残る良い卒業式であることをお祈りします。
この時期の参加行事としては同じく「巣立ち」で
少年野球クラブの卒団式もそれぞれありますので、
今日は日進キッコローズの卒団式へ遅ればせながら、
伺いお祝いの言葉を述べさせていただきました。
6名の卒団生ということでしたが、
中学校でもしっかり頑張ってください。
もう一つ、地域に完成した住宅型有料老人ホームの、
竣工、内覧会へお伺いしました。
高齢化社会を迎えこうした施設が増えると思いますが、
民間と言うことでもちろん利益は大切ですが、
心のこもった施設運営であっていただきたいと願います。
2013.02.23 / Top↑
昨日に引き続き今日も愛知県議会議事堂大会議室で、
議員全員を対象とした議案説明会が開催され、
午前は産業労働部委員会関係、
午後は水産農林委員会関係の所管議案について、
それぞれ説明を受けました。
農林水産関係で今朝の新聞に掲載された、
「愛知県農林公社が民事再生法の適応申請をした」
件についての話しもありましたが、
戦後日本はいわゆる右肩上がりできたので、
こうした行政に近い組織の見直しができず、
このような結果となっている気がしてなりません。
こうした団体について透明性をもって、
処理を進めることも必要ですが他の団体は大丈夫か?!
今こそ検証するときではないかと思います。
またそれこそ何十年も前に出来て時代遅れと言われながら、
そのままずっと手つかずの法律もしっかり議論して、
必要であればきちんと改正することも、
政治として急務ではないかと思います。
「これまでこうしてきた」という実績主義は、
ある意味、安定的で良い面もありますが、
やはりこれだけ時代の流れが早いことを考えると、
気づいたことからどんどん手をつけることが、
将来のためだと思うこの頃です。
そうした意味で来週議案質疑の調整会議がありますが、
本会議でなくても私自身が気になる議案に関して、
しっかりと話しを聞けるよう準備しようと思います。
といったところで、
今日は写真も無しで、失礼します。
議員全員を対象とした議案説明会が開催され、
午前は産業労働部委員会関係、
午後は水産農林委員会関係の所管議案について、
それぞれ説明を受けました。
農林水産関係で今朝の新聞に掲載された、
「愛知県農林公社が民事再生法の適応申請をした」
件についての話しもありましたが、
戦後日本はいわゆる右肩上がりできたので、
こうした行政に近い組織の見直しができず、
このような結果となっている気がしてなりません。
こうした団体について透明性をもって、
処理を進めることも必要ですが他の団体は大丈夫か?!
今こそ検証するときではないかと思います。
またそれこそ何十年も前に出来て時代遅れと言われながら、
そのままずっと手つかずの法律もしっかり議論して、
必要であればきちんと改正することも、
政治として急務ではないかと思います。
「これまでこうしてきた」という実績主義は、
ある意味、安定的で良い面もありますが、
やはりこれだけ時代の流れが早いことを考えると、
気づいたことからどんどん手をつけることが、
将来のためだと思うこの頃です。
そうした意味で来週議案質疑の調整会議がありますが、
本会議でなくても私自身が気になる議案に関して、
しっかりと話しを聞けるよう準備しようと思います。
といったところで、
今日は写真も無しで、失礼します。
2013.02.22 / Top↑
愛知県議会昨日の開会明けの今日から、
全議員を対象に委員会単位での議案説明会でした。
今議会は来年度予算審議の大変重要な議会ですので、

こうした説明会があるわけで、これを聞いた上で、
本会議、委員会で質疑を進めることになります。
午前は地域振興環境委員会、午後は健康福祉病院企業庁の、
それぞれの所管事項の説明となりましたが、
その合間にありました土地改良議連、

水産議連総会での、

部局の説明の方がより具体的で中味のあるものに感じます。
形式的なものでは時間の無駄と言えるかもしれません。
ところで今朝一番は日進市スポーツセンターで開催の、
日進レディースバトミントン大会開会式にお招き頂き、

一言挨拶をさせて頂きました。
また議会から地元に戻り、


ちょうど準決勝、決勝の試合を観戦できました。
県内あるいは三重県から約200名の方が参加された大会、
日進バトミントン連盟の皆さんの手作り大会ですが、
年4回企画されているとのことで、
きちんと試合が進み、きびきび片づけがされるのをみると、
本当に気持ちが良く、こうしたスポーツが社会を明るく、
元気にしてくれるようで、益々応援しなくてはと思います。
全議員を対象に委員会単位での議案説明会でした。
今議会は来年度予算審議の大変重要な議会ですので、

こうした説明会があるわけで、これを聞いた上で、
本会議、委員会で質疑を進めることになります。
午前は地域振興環境委員会、午後は健康福祉病院企業庁の、
それぞれの所管事項の説明となりましたが、
その合間にありました土地改良議連、

水産議連総会での、

部局の説明の方がより具体的で中味のあるものに感じます。
形式的なものでは時間の無駄と言えるかもしれません。
ところで今朝一番は日進市スポーツセンターで開催の、
日進レディースバトミントン大会開会式にお招き頂き、

一言挨拶をさせて頂きました。
また議会から地元に戻り、


ちょうど準決勝、決勝の試合を観戦できました。
県内あるいは三重県から約200名の方が参加された大会、
日進バトミントン連盟の皆さんの手作り大会ですが、
年4回企画されているとのことで、
きちんと試合が進み、きびきび片づけがされるのをみると、
本当に気持ちが良く、こうしたスポーツが社会を明るく、
元気にしてくれるようで、益々応援しなくてはと思います。
2013.02.21 / Top↑
今朝は「0」の日であいさつ運動でしたが、
議会開会のため参加できずに登庁。
自民党県議団議員総会で開会日の確認の後、
2月定例会開会となりました。
大村秀章愛知県知事より提案理由説明ですが、
国の予算に沿った形で平成25年度当初予算は、
今年度補正予算と併せたいわゆる「15ヶ月」、
防災、減災の為の費用が増えていますし、
産業空洞化対策で航空宇宙産業に力を入れ、
またその他の企業誘致もしっかり取り組む施策です。
詳細なことは明日以降の各部局からの議案説明で、
確認することとなりますが、まずは自分の所管を、
しっかり審議できるよう聞き取りたいと思います。
本会議散会後の午前は自民党畜産議連総会、

(畜産議連だけに飲み物は「牛乳」!)
午後一番は同じく農政議連総会で、

それぞれ要望に対して来年度予算がどうなったかを、
当局から説明を受け、続けて大会議室で、

自民党研修会では経済産業大臣政務官参議院議員の、
佐藤ゆかり先生をお迎えして「世界経済の中の日本」

と題して講演頂きました。終了後は、

本日最後の会議で私学振興議連役員会でした。
私学振興PTで様々な議論をしながらでしたが、
厳しい財政状況の中でも何とか、
予算総額 約583億円昨対0.7%増と、
頑張れたと思います。
議会開会のため参加できずに登庁。
自民党県議団議員総会で開会日の確認の後、
2月定例会開会となりました。
大村秀章愛知県知事より提案理由説明ですが、
国の予算に沿った形で平成25年度当初予算は、
今年度補正予算と併せたいわゆる「15ヶ月」、
防災、減災の為の費用が増えていますし、
産業空洞化対策で航空宇宙産業に力を入れ、
またその他の企業誘致もしっかり取り組む施策です。
詳細なことは明日以降の各部局からの議案説明で、
確認することとなりますが、まずは自分の所管を、
しっかり審議できるよう聞き取りたいと思います。
本会議散会後の午前は自民党畜産議連総会、

(畜産議連だけに飲み物は「牛乳」!)
午後一番は同じく農政議連総会で、

それぞれ要望に対して来年度予算がどうなったかを、
当局から説明を受け、続けて大会議室で、

自民党研修会では経済産業大臣政務官参議院議員の、
佐藤ゆかり先生をお迎えして「世界経済の中の日本」

と題して講演頂きました。終了後は、

本日最後の会議で私学振興議連役員会でした。
私学振興PTで様々な議論をしながらでしたが、
厳しい財政状況の中でも何とか、
予算総額 約583億円昨対0.7%増と、
頑張れたと思います。
2013.02.20 / Top↑
近藤ひろひとです。
久しぶりにこの書き出しをしましたが、
タイトルに「選挙真っ只中・・」と書いたように、
一般の方には全くピンと来ないと思いますが、

自民党愛知県連では7月の参議院選挙の公認候補を、
決めるための予備選挙を行っているところで、
明日の愛知県議会開会に向けて気持ちが高ぶって、
つい以前のように書いてしまいました。
気合いが入るとこうなるんでしょうか・・・?!
というわけで、参議院候補者予備選挙ですが、
先日の名古屋駅前での街頭演説会のように、
今度の土日に一宮、豊橋、安城では演説会はあるものの、
通常の街宣車での活動などはなく見えないところで、
電話作戦や団体回り、市町村議員、有力者挨拶回りなど、
それぞれの立候補者、陣営は戦っていることと思います。
今日は午前事務所で来客を迎えたあと、
午後からそうした活動に参加したのですが、
現場で話しを聞くと本当に普段耳に出来ないことを、
知ることが出来て今日もずいぶん社会勉強になりました。
やはり選挙は単に候補者の名前を売るためのものはでなく、
日頃聞けない皆さんの生の声を聞く機会だと、
今日はとても有り難い時間を頂いた気がします。
さあ、明日から2月定例議会です。
新年度予算、新事業などしっかり読み込んでありますので、
議案質疑なども機会があれば頑張って参ります。
久しぶりにこの書き出しをしましたが、
タイトルに「選挙真っ只中・・」と書いたように、
一般の方には全くピンと来ないと思いますが、

自民党愛知県連では7月の参議院選挙の公認候補を、
決めるための予備選挙を行っているところで、
明日の愛知県議会開会に向けて気持ちが高ぶって、
つい以前のように書いてしまいました。
気合いが入るとこうなるんでしょうか・・・?!
というわけで、参議院候補者予備選挙ですが、
先日の名古屋駅前での街頭演説会のように、
今度の土日に一宮、豊橋、安城では演説会はあるものの、
通常の街宣車での活動などはなく見えないところで、
電話作戦や団体回り、市町村議員、有力者挨拶回りなど、
それぞれの立候補者、陣営は戦っていることと思います。
今日は午前事務所で来客を迎えたあと、
午後からそうした活動に参加したのですが、
現場で話しを聞くと本当に普段耳に出来ないことを、
知ることが出来て今日もずいぶん社会勉強になりました。
やはり選挙は単に候補者の名前を売るためのものはでなく、
日頃聞けない皆さんの生の声を聞く機会だと、
今日はとても有り難い時間を頂いた気がします。
さあ、明日から2月定例議会です。
新年度予算、新事業などしっかり読み込んでありますので、
議案質疑なども機会があれば頑張って参ります。
2013.02.19 / Top↑