近藤ひろひとです。
今朝、私の愛知県議会2月定例会報告として、
「いつまでも愛知・県政レポート」を新聞折り込みしました。
「チラシ入っていたの見たよ!」というお声がとどきましたが、
「県政報告」ですからチラシといわれるとちょっと??ですが、
某新聞には昨日の日進市障害者福祉センター開所式の模様が、
写真入りで掲載されたので「新聞に載っていたね」という連絡、
もあわせて何人かから頂戴し、ご覧いただけることに感謝です。
今回カラーでお届けしましたが、決して贅沢したわけではなく、
紙にしても光沢のあるコート紙は普通紙との差があまりなく、
さらに印刷屋さんのご努力でモノクロと少ししか変わらないから、
と年に一度くらいということで、よろしくご了承願いたいと思います。
今日は雨のため「ホタルを飛ばそう会」さんの、
幼虫放流は順延となりましたが、同じく日進市折戸地区の、
「つるしびな祭り」に伺いました。


会員のハンドベル演奏も聴かせていただき、
「一緒にいかが?」と言われ私も演奏体験・・。
できたての「おこしもの」もいただき、
皆さんと楽しいひとときとなりました。
「1年間かかってわいわいと作った」という「つるし雛」は、
とても綺麗で地域が繋がる行事をずっと続けていただきたいです。
もうひとつ名東区ギャラリーで開催の、
「高羽陽子ボウルペン画展」を観させて頂きました。


モノクロ写真と見間違えるほど繊細に描かれた作品に、
ただただ驚くばかりで芸術は根気のいる仕事だと思えます。
ちょうどご本人も関係者もおられませんでしたが、
地域を代表して頑張っておられる皆さんを、
これからもしっかり応援したいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、津波対策について。
想定される東海トラフ地震(M9)による、
津波の予想が浜岡には21mの津波という事です。
2月議会の一般質問の答弁で現在の対策工事は、
今年12月終了とのことでしたが、
現在の対策で大丈夫か見直さなくてもいいのか、
今後の対応をしっかり見守る必要があります。
先日の市民団体さんとの話しの中でも、
とても関心の高かったテーマです。
とにかくまずは安全が一番であり、これでもかというくらい、
しっかり対策をとって初めて運転再開の議論開始だと思います。
エネルギー施策を国として考え「原発推進」とするなら、
電力会社に対策を丸投げするのではなく基準を示して、
電力会社が負担する対策費用は単純に利用者に跳ね返るので、
税負担か受益者負担かどちらが公平かなどの議論も、
今まさに必要ではないかと思うところです。
今朝、私の愛知県議会2月定例会報告として、
「いつまでも愛知・県政レポート」を新聞折り込みしました。
「チラシ入っていたの見たよ!」というお声がとどきましたが、
「県政報告」ですからチラシといわれるとちょっと??ですが、
某新聞には昨日の日進市障害者福祉センター開所式の模様が、
写真入りで掲載されたので「新聞に載っていたね」という連絡、
もあわせて何人かから頂戴し、ご覧いただけることに感謝です。
今回カラーでお届けしましたが、決して贅沢したわけではなく、
紙にしても光沢のあるコート紙は普通紙との差があまりなく、
さらに印刷屋さんのご努力でモノクロと少ししか変わらないから、
と年に一度くらいということで、よろしくご了承願いたいと思います。
今日は雨のため「ホタルを飛ばそう会」さんの、
幼虫放流は順延となりましたが、同じく日進市折戸地区の、
「つるしびな祭り」に伺いました。


会員のハンドベル演奏も聴かせていただき、
「一緒にいかが?」と言われ私も演奏体験・・。
できたての「おこしもの」もいただき、
皆さんと楽しいひとときとなりました。
「1年間かかってわいわいと作った」という「つるし雛」は、
とても綺麗で地域が繋がる行事をずっと続けていただきたいです。
もうひとつ名東区ギャラリーで開催の、
「高羽陽子ボウルペン画展」を観させて頂きました。


モノクロ写真と見間違えるほど繊細に描かれた作品に、
ただただ驚くばかりで芸術は根気のいる仕事だと思えます。
ちょうどご本人も関係者もおられませんでしたが、
地域を代表して頑張っておられる皆さんを、
これからもしっかり応援したいと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、津波対策について。
想定される東海トラフ地震(M9)による、
津波の予想が浜岡には21mの津波という事です。
2月議会の一般質問の答弁で現在の対策工事は、
今年12月終了とのことでしたが、
現在の対策で大丈夫か見直さなくてもいいのか、
今後の対応をしっかり見守る必要があります。
先日の市民団体さんとの話しの中でも、
とても関心の高かったテーマです。
とにかくまずは安全が一番であり、これでもかというくらい、
しっかり対策をとって初めて運転再開の議論開始だと思います。
エネルギー施策を国として考え「原発推進」とするなら、
電力会社に対策を丸投げするのではなく基準を示して、
電力会社が負担する対策費用は単純に利用者に跳ね返るので、
税負担か受益者負担かどちらが公平かなどの議論も、
今まさに必要ではないかと思うところです。
2012.03.31 / Top↑
近藤ひろひとです。
昨夜、県から「あいちトリエンアーレ2013」について、
電話で報告がありました。その内容は今朝新聞に掲載された、
岡崎市を会場として考えるというものでしたが、
私は県議会の特別委員会や2月議会の議案質疑で、
前回は「あいち」でなく「名古屋トリエンナーレ」だったので、
次こそ「あいちトリエンナーレ」となるよう、
県下いくつかで展開、広範囲で開催できないか、
という意見、要望をしていましたので、
今回は岡崎市も会場となるということで、
「トリエンナーレ」の言葉のごとく今後3年毎に、
毎回毎回ひとつずつ会場が増えて開催していけば、
県内でずいぶん現代アートに接する機会が増えて、
間違いなく愛知県の文化レベルもあがると期待されます。
まずは2013開催のトリエンナーレを、
愛知県の皆さんにしっかりアピールして、
もちろん県外国外へもひろく広めて成功させたいと思います。
皆さんも大いにご注目、楽しみにしてください。
さて今日は午前、日進市竹の山に完成した、
「日進市障害者福祉センター」開所式典がありました。

朝は曇り空でしたが式典の時は開所を祝福するかのように、
晴れ渡り大勢の皆さんがお集まりの中式典、テープカットがされ、
いよいよお披露目、内覧会となりました。
ふんだんに木が使われた会議室スペースは天井が高く、
利用者との打ち合わせが十分され完成したセンターが、
ゆったり心を和ませる施設として活用されることを期待します。

午後は日進市にぎわい交流館で開催の、
「あすの日進を考える市民の会」に講師として招かれ、
県議会、また私の活動などについて質疑応答を含めて、
1時間強お話をさせていただきました。
市民参加、ボランティア意識の高い皆さんですので、
本当によく勉強されていて時間がなくて議論とまでいきませんが、
ご意見や要望をお聞きできたので大変有意義な時間でした。
またの機会にじっくりお話しできればと思います。
夜は瀬戸で7区議員連絡会設立総会がありました。


ご覧のとおり七区は南北に長いエリアですので、
各市町の議員さんがお互いの問題を理解し共有することで、
尾張東部地域がより発展することが期待されます。
知っている方も多かったですが新しい方もおられ、
とてもいい会が立ちあがったとこちらも期待したいです。
ところで、明日の新聞折り込みに私の県政報告、
「いつまでも愛知・県政リポート」が入りますので、
どうぞご覧いただければと思います。
ご意見、ご要望もお待ちしています。
昨夜、県から「あいちトリエンアーレ2013」について、
電話で報告がありました。その内容は今朝新聞に掲載された、
岡崎市を会場として考えるというものでしたが、
私は県議会の特別委員会や2月議会の議案質疑で、
前回は「あいち」でなく「名古屋トリエンナーレ」だったので、
次こそ「あいちトリエンナーレ」となるよう、
県下いくつかで展開、広範囲で開催できないか、
という意見、要望をしていましたので、
今回は岡崎市も会場となるということで、
「トリエンナーレ」の言葉のごとく今後3年毎に、
毎回毎回ひとつずつ会場が増えて開催していけば、
県内でずいぶん現代アートに接する機会が増えて、
間違いなく愛知県の文化レベルもあがると期待されます。
まずは2013開催のトリエンナーレを、
愛知県の皆さんにしっかりアピールして、
もちろん県外国外へもひろく広めて成功させたいと思います。
皆さんも大いにご注目、楽しみにしてください。
さて今日は午前、日進市竹の山に完成した、
「日進市障害者福祉センター」開所式典がありました。

朝は曇り空でしたが式典の時は開所を祝福するかのように、
晴れ渡り大勢の皆さんがお集まりの中式典、テープカットがされ、
いよいよお披露目、内覧会となりました。
ふんだんに木が使われた会議室スペースは天井が高く、
利用者との打ち合わせが十分され完成したセンターが、
ゆったり心を和ませる施設として活用されることを期待します。

午後は日進市にぎわい交流館で開催の、
「あすの日進を考える市民の会」に講師として招かれ、
県議会、また私の活動などについて質疑応答を含めて、
1時間強お話をさせていただきました。
市民参加、ボランティア意識の高い皆さんですので、
本当によく勉強されていて時間がなくて議論とまでいきませんが、
ご意見や要望をお聞きできたので大変有意義な時間でした。
またの機会にじっくりお話しできればと思います。
夜は瀬戸で7区議員連絡会設立総会がありました。


ご覧のとおり七区は南北に長いエリアですので、
各市町の議員さんがお互いの問題を理解し共有することで、
尾張東部地域がより発展することが期待されます。
知っている方も多かったですが新しい方もおられ、
とてもいい会が立ちあがったとこちらも期待したいです。
ところで、明日の新聞折り込みに私の県政報告、
「いつまでも愛知・県政リポート」が入りますので、
どうぞご覧いただければと思います。
ご意見、ご要望もお待ちしています。
2012.03.30 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は昨日できなかった米野木駅での街頭活動をしました。

昨年駅頭早朝活動をしていた頃には、
工事にかかったばかりのマンションでしたが、
窓を見ると物干し竿がかかり既に入居されているようで、
こんな朝から大きな声で話すのはいかがかと思い、
少し音を絞っての訴えとなりました。
今週の他の二カ所同様に会釈や手を振ってくださる方もいて、
また米野木は陽が当たり暖かかったので、
今日は長めで1時間しっかりお話ししました。
話し終わってから駐輪場の整理をされていた、
シルバーの方に声をかけさせていただいたところ、
「いい話だったよ」との言葉をもらい嬉しい反面、
逆にあらためて気合いを入れなくては・・・。

ところで、この駐輪場、スペースのまだ半分ほどしか、
利用が無いようですが、先日点灯式があったように、
駅北に信号機も付きましたので、ぜひ自転車利用を・・・。
それにしても日進市もやはり財政が厳しいようで、
今年度で駐輪場整理は終わるとのことなので、
利用者の皆さんにはきちんとご利用いただければと思います。
駅頭活動後は事務所で一仕事してから、
「香久山いきいきクラブ」総会へ来賓として出席。

ほとんどの皆さん、よく見知った方ですので、
元気な姿をみると本当に嬉しくなります。
新年度も活発な活動をしていかれること期待致します。
夜は自民党県議団一期生・一二三会懇親会。
ゲスト二人をお迎えしてこの一年を振り返り、
大いに盛り上がりましたが、ホントにあっという間の一年で、
残り任期をそれぞれが研鑽を積みながら頑張っていこうと、
誓い合いました。同期って良いですね~!
最後に今朝5時過ぎに新聞を取りにでたときの写真を。

もうこんなに明るくなって、日の出が早くなり春はもうすぐです。
今朝は昨日できなかった米野木駅での街頭活動をしました。

昨年駅頭早朝活動をしていた頃には、
工事にかかったばかりのマンションでしたが、
窓を見ると物干し竿がかかり既に入居されているようで、
こんな朝から大きな声で話すのはいかがかと思い、
少し音を絞っての訴えとなりました。
今週の他の二カ所同様に会釈や手を振ってくださる方もいて、
また米野木は陽が当たり暖かかったので、
今日は長めで1時間しっかりお話ししました。
話し終わってから駐輪場の整理をされていた、
シルバーの方に声をかけさせていただいたところ、
「いい話だったよ」との言葉をもらい嬉しい反面、
逆にあらためて気合いを入れなくては・・・。

ところで、この駐輪場、スペースのまだ半分ほどしか、
利用が無いようですが、先日点灯式があったように、
駅北に信号機も付きましたので、ぜひ自転車利用を・・・。
それにしても日進市もやはり財政が厳しいようで、
今年度で駐輪場整理は終わるとのことなので、
利用者の皆さんにはきちんとご利用いただければと思います。
駅頭活動後は事務所で一仕事してから、
「香久山いきいきクラブ」総会へ来賓として出席。

ほとんどの皆さん、よく見知った方ですので、
元気な姿をみると本当に嬉しくなります。
新年度も活発な活動をしていかれること期待致します。
夜は自民党県議団一期生・一二三会懇親会。
ゲスト二人をお迎えしてこの一年を振り返り、
大いに盛り上がりましたが、ホントにあっという間の一年で、
残り任期をそれぞれが研鑽を積みながら頑張っていこうと、
誓い合いました。同期って良いですね~!
最後に今朝5時過ぎに新聞を取りにでたときの写真を。

もうこんなに明るくなって、日の出が早くなり春はもうすぐです。
2012.03.29 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は米野木駅での早朝街頭活動をと思っていましたが、
午前の用事の準備が整っておらず断念・・・。
だいたいにおいて3日連続でやれば良いというものでもなく、
もう少し計画的に地域全体に満遍なくお話できるように、
考えなくてはと思っています。
ブログをお読みの方で今日あたり米野木駅ではと、
期待していらっしゃった方がおられましたら、
大変申し訳ないことでしたが、またの機会に・・。
という訳で3月は年度末、普通よりも忙しい月ですので、
公私ともにバタバタです。
そんな中、今日も事務所へ陳情がありました。
昨年末交通事故(軽傷)があった交差点に信号機を、
というご要望でした。私もよく知っている交差点でしたが、
さっそく愛知署交通課にも話しをさせていただきました。
信号機はつけると渋滞などで不便になることもありますし、
また近くの信号機の距離、道路幅・勾配など状況によって、
基本的にどうしても設置が難しい箇所もあります。
いずれにしても交通安全の手だてが講じられるように、
地域、市役所関係者の皆さんと協力して要望活動を、
しっかりと続けたいと思います。
今朝は米野木駅での早朝街頭活動をと思っていましたが、
午前の用事の準備が整っておらず断念・・・。
だいたいにおいて3日連続でやれば良いというものでもなく、
もう少し計画的に地域全体に満遍なくお話できるように、
考えなくてはと思っています。
ブログをお読みの方で今日あたり米野木駅ではと、
期待していらっしゃった方がおられましたら、
大変申し訳ないことでしたが、またの機会に・・。
という訳で3月は年度末、普通よりも忙しい月ですので、
公私ともにバタバタです。
そんな中、今日も事務所へ陳情がありました。
昨年末交通事故(軽傷)があった交差点に信号機を、
というご要望でした。私もよく知っている交差点でしたが、
さっそく愛知署交通課にも話しをさせていただきました。
信号機はつけると渋滞などで不便になることもありますし、
また近くの信号機の距離、道路幅・勾配など状況によって、
基本的にどうしても設置が難しい箇所もあります。
いずれにしても交通安全の手だてが講じられるように、
地域、市役所関係者の皆さんと協力して要望活動を、
しっかりと続けたいと思います。
2012.03.28 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は昨日に続き、赤池駅での街頭活動。
昨日よりも暖かかったですが日陰はやはり寒い。
学校が休みのせいかいつもよりも静かな赤池駅でしたが、
県議会のこと活動を通して考えることなどを、
しっかりと訴えられたと思います。
陽が当たるようになったころに人通りが少なくなったので、
そこで切り上げて通い慣れた喫茶店で暖を取りましたところ、
初めてお会いする女性客の方と政治談義となり、
いろんなご意見を頂きました。
福祉政策としての生活保護や母子家庭支援について、
本来の目的と違っていないか、受ける側の甘えなど、
人の考え方が変わっているので見直す必要があるとの指摘は、
もっともなご意見で倫理観、教育を含めた議論が必要です。
昼間はずっと所用で出かけたのですが、
事務所に相談のお客様が来られ事務員対応となりました。
見るとどうも大変難しい話しのようですが、
こうした地に着いた仕事も少しずつできつつありますので、
引き続きしっかりやっていきたいと思います。
ところで昨日のブログで、体が「心」から冷え・・と書きましたが、
「芯」の間違いではとのご指摘を頂き訂正しました。
「変換」(今も「返還」と出ました)間違いは時々ありますが、
アップする前にチェックしなくては・・、反省です。
Aさん、ご指摘ありがとうございました。
今朝は昨日に続き、赤池駅での街頭活動。
昨日よりも暖かかったですが日陰はやはり寒い。
学校が休みのせいかいつもよりも静かな赤池駅でしたが、
県議会のこと活動を通して考えることなどを、
しっかりと訴えられたと思います。
陽が当たるようになったころに人通りが少なくなったので、
そこで切り上げて通い慣れた喫茶店で暖を取りましたところ、
初めてお会いする女性客の方と政治談義となり、
いろんなご意見を頂きました。
福祉政策としての生活保護や母子家庭支援について、
本来の目的と違っていないか、受ける側の甘えなど、
人の考え方が変わっているので見直す必要があるとの指摘は、
もっともなご意見で倫理観、教育を含めた議論が必要です。
昼間はずっと所用で出かけたのですが、
事務所に相談のお客様が来られ事務員対応となりました。
見るとどうも大変難しい話しのようですが、
こうした地に着いた仕事も少しずつできつつありますので、
引き続きしっかりやっていきたいと思います。
ところで昨日のブログで、体が「心」から冷え・・と書きましたが、
「芯」の間違いではとのご指摘を頂き訂正しました。
「変換」(今も「返還」と出ました)間違いは時々ありますが、
アップする前にチェックしなくては・・、反省です。
Aさん、ご指摘ありがとうございました。
2012.03.27 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は久しぶりに日進駅で早朝街頭活動をしました。
2月議会の一般質問で取り上げた、
「再生可能エネルギー」についてと「環境施策」について、
1時間近く力を入れてお話しさせてましたが、
通りかかる方から声を掛けていただきながら、
しっかりと訴えることができました。
街頭へ出て話すことで「変えなくては!」と思え、
決意も新たになるので、今後定期的にやりたいと思います。
見かけましたら、どうぞ声をかけてください。
それにしても3月も下旬、桜開花もすぐというのに、
本当に寒くって、今日は体が芯から冷えてしまいました。
午前は、米野木駅北交差点で今年度2つ目の信号機点灯。

今日は歩道のスペースの関係もあり、関係者のみの式でしたが、
無事に点灯開始となり、交通量も多くなった、
ここ米野木駅近くの交通安全につながると大変嬉しく思います。
午後は県議事堂で私の通信の印刷の打ち合わせでしたが、
こちらも何とか校正がすみましたので、
今週末に「いつまでも愛知・県政レポート」が折り込みとなります。
ご覧いただき、またご意見ご要望いただきたいと思います。
また、30日には市民団体主催の会に講師として参加しますので、
お時間のある方は30日午後3時「にぎわい交流館」へ、
お越しいただければと思います。
今朝は久しぶりに日進駅で早朝街頭活動をしました。
2月議会の一般質問で取り上げた、
「再生可能エネルギー」についてと「環境施策」について、
1時間近く力を入れてお話しさせてましたが、
通りかかる方から声を掛けていただきながら、
しっかりと訴えることができました。
街頭へ出て話すことで「変えなくては!」と思え、
決意も新たになるので、今後定期的にやりたいと思います。
見かけましたら、どうぞ声をかけてください。
それにしても3月も下旬、桜開花もすぐというのに、
本当に寒くって、今日は体が芯から冷えてしまいました。
午前は、米野木駅北交差点で今年度2つ目の信号機点灯。

今日は歩道のスペースの関係もあり、関係者のみの式でしたが、
無事に点灯開始となり、交通量も多くなった、
ここ米野木駅近くの交通安全につながると大変嬉しく思います。
午後は県議事堂で私の通信の印刷の打ち合わせでしたが、
こちらも何とか校正がすみましたので、
今週末に「いつまでも愛知・県政レポート」が折り込みとなります。
ご覧いただき、またご意見ご要望いただきたいと思います。
また、30日には市民団体主催の会に講師として参加しますので、
お時間のある方は30日午後3時「にぎわい交流館」へ、
お越しいただければと思います。
2012.03.26 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は日進東中学校で開催の朝起き会に参加、

「断捨離」「シンプルライフ」意味深い言葉から、
自分なりに考えて少しでもものにできればと思います。
会場から知り合いを乗せて帰りましたら、

綺麗な菜の花畑の横を抜けることができました。
まだ寒い今日でしたが春に出会えたようでラッキーでした。
次に愛知県武道館で開催の、
第8回天空杯少年少女空手交流錬成会へ。

地元日進の子ども達が大勢参加していて、
本当ならじっくり観戦応援もしたいところでしたが、
タイトルのように「総会」ラッシュでしたので、
日進へとんぼ返りして、まずは三本木老人クラブ総会。
挨拶でも述べましたがゲートボールでは、
いつもお揃いのジャージで大会に参加され、
とてもまとまりのある地域で素晴らしいです。
元気いっぱいでこれからも活動を続けていただきたいです。
午後は五色園、香久山地区のそれぞれ区総会でした。
五色園は香久山地区が自治会組織や自主防災など、

いろいろな面でお手本としているところですが、
なるほど地区総会も会場からして本格的で、
私は冒頭の挨拶をさせて頂いたのみでしたが、
今日は特にしっかりと議論があった事と思います。

香久山区総会は区長さんが変わり新体制での運営となりますが、
私も時間の許す限り、できるだけ地域行事に参加して、
地域の皆さんのお話をお聞きしたいと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します。
旧役員の皆様には大変お疲れ様でした。
さて、尾張旭市長選が投票が終わりましたが、
このあと少ししたら応援した佐藤かつみさんの事務所へ、
祈りながら出かけようと思います。
今朝は日進東中学校で開催の朝起き会に参加、

「断捨離」「シンプルライフ」意味深い言葉から、
自分なりに考えて少しでもものにできればと思います。
会場から知り合いを乗せて帰りましたら、

綺麗な菜の花畑の横を抜けることができました。
まだ寒い今日でしたが春に出会えたようでラッキーでした。
次に愛知県武道館で開催の、
第8回天空杯少年少女空手交流錬成会へ。

地元日進の子ども達が大勢参加していて、
本当ならじっくり観戦応援もしたいところでしたが、
タイトルのように「総会」ラッシュでしたので、
日進へとんぼ返りして、まずは三本木老人クラブ総会。
挨拶でも述べましたがゲートボールでは、
いつもお揃いのジャージで大会に参加され、
とてもまとまりのある地域で素晴らしいです。
元気いっぱいでこれからも活動を続けていただきたいです。
午後は五色園、香久山地区のそれぞれ区総会でした。
五色園は香久山地区が自治会組織や自主防災など、

いろいろな面でお手本としているところですが、
なるほど地区総会も会場からして本格的で、
私は冒頭の挨拶をさせて頂いたのみでしたが、
今日は特にしっかりと議論があった事と思います。

香久山区総会は区長さんが変わり新体制での運営となりますが、
私も時間の許す限り、できるだけ地域行事に参加して、
地域の皆さんのお話をお聞きしたいと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します。
旧役員の皆様には大変お疲れ様でした。
さて、尾張旭市長選が投票が終わりましたが、
このあと少ししたら応援した佐藤かつみさんの事務所へ、
祈りながら出かけようと思います。
2012.03.25 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝はベタニヤ幼稚園の卒園式に伺いました。

我が家の子ども二人がお世話になったこともあり、
毎年楽しみに出席させて頂いていますが、
卒園生が作る机をみると本当に懐かしく思います。
今日73名の子達が巣立ち4月から小学校へ入学で、
毎年繰り返される春のこうした別れと出会いを、
自分のことと重ね合わせるとつくづく感慨深く思います。
みんな、元気に大きくなってくださいね。
卒園式をあとにして日進市民会館での、
総合型地域スポーツクラブ設立総会へ出席。
先頃の会がありましたがいよいよ本格始動ですので、
役員の皆さんには大変かと思いますが、
バルセロナクラブのような立派なクラブを目標に、
ぜひ頑張って頂きたいと思います。
さらに相野山小学校で開催の「おもしろ体験小屋」へ。
主催者のポレポレ石井先生方にご挨拶をさせていただき、
会場を一回り・・。
午前のアトラクションが終わったところで、
オープニングイベントに来られた方、
あるいは午後からの講座に来られた皆さんが、

模擬店で焼きそばやみたらし団子を買って、
腹ごしらえをしていらっしゃいました。
私も焼きそばと震災被災地支援の商品を、
買わせていただきました。
ボランティアでこの催しを盛り上げてくださる、
多くの関係者の皆さんと小学校関係者に感謝です。
この他に今日は何かと用事や会があり、
夜も二つの会に顔を出させて頂きましたが、
そのうち一つは子ども会を地域企業が支えるというもので、
地域が子どもを中心にまとまるとても良い例です。
ご協力いただいている皆さんには感謝で、
次回はもっとゆっくりお話しできればと思います。
皆さん、お疲れ様でした。
今朝はベタニヤ幼稚園の卒園式に伺いました。

我が家の子ども二人がお世話になったこともあり、
毎年楽しみに出席させて頂いていますが、
卒園生が作る机をみると本当に懐かしく思います。
今日73名の子達が巣立ち4月から小学校へ入学で、
毎年繰り返される春のこうした別れと出会いを、
自分のことと重ね合わせるとつくづく感慨深く思います。
みんな、元気に大きくなってくださいね。
卒園式をあとにして日進市民会館での、
総合型地域スポーツクラブ設立総会へ出席。
先頃の会がありましたがいよいよ本格始動ですので、
役員の皆さんには大変かと思いますが、
バルセロナクラブのような立派なクラブを目標に、
ぜひ頑張って頂きたいと思います。
さらに相野山小学校で開催の「おもしろ体験小屋」へ。
主催者のポレポレ石井先生方にご挨拶をさせていただき、
会場を一回り・・。
午前のアトラクションが終わったところで、
オープニングイベントに来られた方、
あるいは午後からの講座に来られた皆さんが、

模擬店で焼きそばやみたらし団子を買って、
腹ごしらえをしていらっしゃいました。
私も焼きそばと震災被災地支援の商品を、
買わせていただきました。
ボランティアでこの催しを盛り上げてくださる、
多くの関係者の皆さんと小学校関係者に感謝です。
この他に今日は何かと用事や会があり、
夜も二つの会に顔を出させて頂きましたが、
そのうち一つは子ども会を地域企業が支えるというもので、
地域が子どもを中心にまとまるとても良い例です。
ご協力いただいている皆さんには感謝で、
次回はもっとゆっくりお話しできればと思います。
皆さん、お疲れ様でした。
2012.03.24 / Top↑
近藤ひろひとです。
愛知県議会閉会日、本議会開会前はいつもの通り、
県議団の議員総会でしたが、
通常なら本議会日程、議案に対する確認などで、
すぐに終わるのですが、今日は予鈴がなる寸前まで、
議論が交わされました。何かというと、
ガレキ処理に関する知事への要望書」についてでした。
震災後1年、遅々として進まないガレキ処理を、
何とかしようと言う機運は誰もが感じるところで、
「早く受け入れよう!」という人も多いと思います。
しかし現実に受け入れる側としては、
近隣住民の理解を得る必要もあり、
ましてや現下の経済状況で費用負担の確認もせずに、
進めてあとで泣き言をいうわけにもいかないということで、
自民党県議団としては、国の言うことはあまりに、
いい加減だから県独自で県民の理解を得られる、
安全基準などを設けて進めるべきとの議論をしたのでした。
会期中の所管委員会で十分な議論があった上での、
「受け入れ表明」でないので、県議会の過半数を占める、
責任会派として県民の生命財産を守るという、
基本的な考え方からしっかりとした議論が必要であると、
総会に同席した環境委員会委員長に要請し、
4月9日に委員会が開催されることとなりました。
ということで、朝から侃々諤々の議論でしたが、
本会議は知事提出議案は委員会で全て承認でしたので、
4つの会派の賛成討論ののち簡易採決で可決承認。
議員報酬について30%案と11%案の2案が提出され、
起立採決の結果、今年度同様11%減と決定しました。
議論が足らないと言われるかもしれませんが、
それぞれ会派での議論を持ち寄った代表者会議で、
全員一致がみられなかった結果であり、
削減金額の多寡にかかわらず、私としては、
経済情勢がよくなり全体の所得が上がるように、
とにかくしっかり働くのみというところです。
本会議終了後、刈谷、知立での用事を済ませ、
夜は尾張旭市長候補者の決起大会へ駆け付けました。

ちょっと距離がある移動で雨での渋滞もあり遅れましたが、
候補者の決意表明には間に合いました。
本人の人柄、考え方は生の話しを聞くに限りますが、
頑張っていただきたいという思いが益々強くなりました。
投票日は今度の日曜日です。
多くの皆さんに投票にいって頂ければと思います。
愛知県議会閉会日、本議会開会前はいつもの通り、
県議団の議員総会でしたが、
通常なら本議会日程、議案に対する確認などで、
すぐに終わるのですが、今日は予鈴がなる寸前まで、
議論が交わされました。何かというと、
ガレキ処理に関する知事への要望書」についてでした。
震災後1年、遅々として進まないガレキ処理を、
何とかしようと言う機運は誰もが感じるところで、
「早く受け入れよう!」という人も多いと思います。
しかし現実に受け入れる側としては、
近隣住民の理解を得る必要もあり、
ましてや現下の経済状況で費用負担の確認もせずに、
進めてあとで泣き言をいうわけにもいかないということで、
自民党県議団としては、国の言うことはあまりに、
いい加減だから県独自で県民の理解を得られる、
安全基準などを設けて進めるべきとの議論をしたのでした。
会期中の所管委員会で十分な議論があった上での、
「受け入れ表明」でないので、県議会の過半数を占める、
責任会派として県民の生命財産を守るという、
基本的な考え方からしっかりとした議論が必要であると、
総会に同席した環境委員会委員長に要請し、
4月9日に委員会が開催されることとなりました。
ということで、朝から侃々諤々の議論でしたが、
本会議は知事提出議案は委員会で全て承認でしたので、
4つの会派の賛成討論ののち簡易採決で可決承認。
議員報酬について30%案と11%案の2案が提出され、
起立採決の結果、今年度同様11%減と決定しました。
議論が足らないと言われるかもしれませんが、
それぞれ会派での議論を持ち寄った代表者会議で、
全員一致がみられなかった結果であり、
削減金額の多寡にかかわらず、私としては、
経済情勢がよくなり全体の所得が上がるように、
とにかくしっかり働くのみというところです。
本会議終了後、刈谷、知立での用事を済ませ、
夜は尾張旭市長候補者の決起大会へ駆け付けました。

ちょっと距離がある移動で雨での渋滞もあり遅れましたが、
候補者の決意表明には間に合いました。
本人の人柄、考え方は生の話しを聞くに限りますが、
頑張っていただきたいという思いが益々強くなりました。
投票日は今度の日曜日です。
多くの皆さんに投票にいって頂ければと思います。
2012.03.23 / Top↑
近藤ひろひとです。
愛知県議会は明後日が閉会日ということで、今日は休会。
平日の午前ですが、地元日進市梅森地区の、
「梅森クラブ」(梅森老人クラブが正式のようですが)総会へ。

会長挨拶、事業・会計報告のあと、新役員発表となり、
新会長の挨拶では「愛知県・日本のど真ん中”梅森”」を元気に、
というお話もあり、本当に若々しい皆さんに元気を頂きました。
我が日進市は他の自治体には珍しい「多子高齢化」ですので、
ご高齢の皆さんが元気で地域で活躍してくださるのは、
本当にありがたい話しで私もできる限りのことをと思います。
午後は、県議事堂会議室で、
新たに発足した「私学振興プロジェクトチーム」会議。
今日は私学の中でも高校に関して関係者を交えての、
意見交換となりましたが、教育立県を目指す愛知県が、
私学助成を進めるなかで、公立高校との関連で問題を捉えよう、
というのが今回のPT立ち上げの趣旨。
20数年前に導入された「複合選抜制度」についても、
議論の対象となるということで、2~3年後を見越して、
本腰を入れた議論をしていくことになります。
私もメンバーに選任された以上、きっちり勉強し意見を述べ、
愛知の人づくりに貢献したいと思います。
愛知県議会は明後日が閉会日ということで、今日は休会。
平日の午前ですが、地元日進市梅森地区の、
「梅森クラブ」(梅森老人クラブが正式のようですが)総会へ。

会長挨拶、事業・会計報告のあと、新役員発表となり、
新会長の挨拶では「愛知県・日本のど真ん中”梅森”」を元気に、
というお話もあり、本当に若々しい皆さんに元気を頂きました。
我が日進市は他の自治体には珍しい「多子高齢化」ですので、
ご高齢の皆さんが元気で地域で活躍してくださるのは、
本当にありがたい話しで私もできる限りのことをと思います。
午後は、県議事堂会議室で、
新たに発足した「私学振興プロジェクトチーム」会議。
今日は私学の中でも高校に関して関係者を交えての、
意見交換となりましたが、教育立県を目指す愛知県が、
私学助成を進めるなかで、公立高校との関連で問題を捉えよう、
というのが今回のPT立ち上げの趣旨。
20数年前に導入された「複合選抜制度」についても、
議論の対象となるということで、2~3年後を見越して、
本腰を入れた議論をしていくことになります。
私もメンバーに選任された以上、きっちり勉強し意見を述べ、
愛知の人づくりに貢献したいと思います。
2012.03.22 / Top↑