近藤ひろひとです。
今朝、11月30日「0」の日ですので、
地元香久山小学校のあいさつ運動に立ちました。
通常の今頃はコート無しでいられなかった気がするのですが、
今日はスーツで過ごせましたので、普段より暖かいのかも・・。
暖かいからと言って半袖、半ズボンはいかがなものかですが、
ずっとそうした出で立ちの男の子もいて・・、
いつの時代も元気な子はいるものです。
さて、定例議会の合間、
今日は事務所として借りた部屋にコピー機、
机・椅子、書庫などが運び込まれ、
電話、インターネットも繋がりましたので、

あとは書類の整理などができれば、
いよいよ事務所開設となります。
日中、事務員さんをお願いしてありますので、
議会真っ只中ではありますが、簡単な要望など、
お聞きできると思います。
事務所もさることながら、
閉会日翌日、12月17日(土)午後7時から、
岩崎公民館にて初めての県政報告会を開催しますので、
是非ともお越しいただければと思います。
いくつものことを並行してこなしているので、
抜けていることはないかと心配ですが、
頑張って参りたいと思います。
今朝、11月30日「0」の日ですので、
地元香久山小学校のあいさつ運動に立ちました。
通常の今頃はコート無しでいられなかった気がするのですが、
今日はスーツで過ごせましたので、普段より暖かいのかも・・。
暖かいからと言って半袖、半ズボンはいかがなものかですが、
ずっとそうした出で立ちの男の子もいて・・、
いつの時代も元気な子はいるものです。
さて、定例議会の合間、
今日は事務所として借りた部屋にコピー機、
机・椅子、書庫などが運び込まれ、
電話、インターネットも繋がりましたので、

あとは書類の整理などができれば、
いよいよ事務所開設となります。
日中、事務員さんをお願いしてありますので、
議会真っ只中ではありますが、簡単な要望など、
お聞きできると思います。
事務所もさることながら、
閉会日翌日、12月17日(土)午後7時から、
岩崎公民館にて初めての県政報告会を開催しますので、
是非ともお越しいただければと思います。
いくつものことを並行してこなしているので、
抜けていることはないかと心配ですが、
頑張って参りたいと思います。
2011.11.30 / Top↑
近藤ひろひとです。
11月定例議会が開会しました。
実際の会期はほとんど12月ですが、
減税の議案が提出されなかったので、
特にこれという案件はありませんが、
県民の安心・安全のための補正予算を、
しっかり審議しなければなりません。
本会議場での発言機会はなさそうですが、
委員会での一般質問で聞きたいことがあるので、
ただいま準備中です。
午後は自民党県議団消防・地震防災議連で、
県下の消防団長さん達が集結し、
東日本大震災へ救援活動をおこなった方々の講演を、



一緒に聞いた後、意見交換、

懇親会でもいろいろ話しました。

大村愛知県知事も懇親会から参加、
中條日進市消防団長とパチリ、

自民党県議団消防・地震防災議連 富田会長とも・・。
日頃から地域住民の為に活動されている消防団ですが、
活動を理解されていない方から、
心ないことを言われることもあるということで、
私たちがしっかりとPRして応援しなければと思います。
11月定例議会が開会しました。
実際の会期はほとんど12月ですが、
減税の議案が提出されなかったので、
特にこれという案件はありませんが、
県民の安心・安全のための補正予算を、
しっかり審議しなければなりません。
本会議場での発言機会はなさそうですが、
委員会での一般質問で聞きたいことがあるので、
ただいま準備中です。
午後は自民党県議団消防・地震防災議連で、
県下の消防団長さん達が集結し、
東日本大震災へ救援活動をおこなった方々の講演を、



一緒に聞いた後、意見交換、

懇親会でもいろいろ話しました。

大村愛知県知事も懇親会から参加、
中條日進市消防団長とパチリ、

自民党県議団消防・地震防災議連 富田会長とも・・。
日頃から地域住民の為に活動されている消防団ですが、
活動を理解されていない方から、
心ないことを言われることもあるということで、
私たちがしっかりとPRして応援しなければと思います。
2011.11.29 / Top↑
近藤ひろひとです。
今日は自民党日進市支部の六役の皆さんと、
来年度予算に向けて自民党県議団、県議会副議長に陳情。

(自民党県議団役員応接室にて鈴木団長の話を)


続いて深谷県議会副議長への陳情。
今回は新体制の支部でアンケートをとった内容も含めて、
・都市計画道路名古屋豊田線日進中央線の早期整備
・赤池箕ノ手・米野木駅前区画整理事業の支援
・竹の山小中併設校の建設支援
・地域用水環境整備事業の促進(岩藤新池神池の整備)
・公共下水道整備事業の促進支援
の5項目について、それぞれに手渡し、
また公務不在の議長にも陳情書を提出しました。
夕方、ウエスティン名古屋キャッスルホテルで開催の、
自民党愛知県支部連合会政経セミナーに出席。

立ち見が出るほど大勢の皆さんが集まってくださった中、
谷垣貞一自民党総裁に講演いただきました。
あえて内容にはふれませんが選挙演説とは違う、
とても丁寧な語り口で党方針を話されました。
セミナーに引き続き懇親会。


谷垣総裁を囲んで地元日進からお越しくださった皆さんと。
会場内ではお世話になっている方々ともお会いでき、
いろいろお話することが出来ました。
人と会って話しのが商売の私たちにとって、
こうした場は普段とは違って新鮮なこともあります。
今日もいくつか自分自身の肥やしになったと思います。
今日は自民党日進市支部の六役の皆さんと、
来年度予算に向けて自民党県議団、県議会副議長に陳情。

(自民党県議団役員応接室にて鈴木団長の話を)


続いて深谷県議会副議長への陳情。
今回は新体制の支部でアンケートをとった内容も含めて、
・都市計画道路名古屋豊田線日進中央線の早期整備
・赤池箕ノ手・米野木駅前区画整理事業の支援
・竹の山小中併設校の建設支援
・地域用水環境整備事業の促進(岩藤新池神池の整備)
・公共下水道整備事業の促進支援
の5項目について、それぞれに手渡し、
また公務不在の議長にも陳情書を提出しました。
夕方、ウエスティン名古屋キャッスルホテルで開催の、
自民党愛知県支部連合会政経セミナーに出席。

立ち見が出るほど大勢の皆さんが集まってくださった中、
谷垣貞一自民党総裁に講演いただきました。
あえて内容にはふれませんが選挙演説とは違う、
とても丁寧な語り口で党方針を話されました。
セミナーに引き続き懇親会。


谷垣総裁を囲んで地元日進からお越しくださった皆さんと。
会場内ではお世話になっている方々ともお会いでき、
いろいろお話することが出来ました。
人と会って話しのが商売の私たちにとって、
こうした場は普段とは違って新鮮なこともあります。
今日もいくつか自分自身の肥やしになったと思います。
2011.11.28 / Top↑
近藤ひろひとです。
今日も良いお天気でした。家庭菜園やお散歩、
地域の催しで楽しまれた方も多かった事かと思います。
私は西小学区ふれあい祭りと梨の木小での防災訓練へ、
それぞれゆっくりお伺いさせて頂きました。
まずは西小学区ふれあい祭り。

こちらは私が「香久山かすい」の委員長をするとき、
いろいろ教えていただき、何かとお世話になった関係で、
以来ほぼ毎年お邪魔していますが、

今年も目玉はマス釣り、子ども達も大はしゃぎ。

自分で釣った魚を炭火で焼いて食べます。

近くの畑で「芋掘り大会」がありましたし、
体育館では「かすい」皆さんや、
西中レクリエーションクラブの部員によるゲーム、
お絵かきせんべいコーナーもありました。

グランドでは西小金管バンド部と西中学校吹奏楽部の、
コラボレーション演奏が聴けました。

炊き出しのカレーにはご覧の行列ができ、
子ども達は親御さんやおじいちゃん・おばあちゃんと、
楽しい時間を一緒に過ごしたことでしょう。
西小学校区家庭教育推進委員会の皆さん始め、
多くの関係者の皆様、お疲れ様でした。
「カレーを・・」とお声を掛けて頂きましたが、
行列の横入りはよろしくありませんので、
失礼させて頂き、梨の木小学校での防災訓練へ。

こちら、梨の木小学区の皆さんが企画をされ、
折戸自主防災会、折戸女性の会の皆さんの協力で、
開催となったとのことで、体育館での様子は、
クイズ形式があったり一工夫が見られました。

ロープでの救助では、私も縛り方を教えて頂きました。

尾三消防署の方による心肺蘇生訓練も・・。
梨の木小学区は行政区としては折戸区ですが、
日進駅周辺のマンションの皆さんが中心となるので、
避難所となる小学校でのこうした訓練は、
きっと役に立つことと思います。
以前からの傾向で、お母さん方が中心でしたが、
お父さん方にもいろんな催しに是非ご参加頂きたいです。
お母様方にはお疲れ様です。これからもよろしくお願いします。
ちなみに今日は少年野球のOB親父達の集まりがあり、
久しぶりのメンバーと話しをしました。
日進少年野球クラブの後輩が全国大会出場するということで、
自然にカンパも集まり本当に良い仲間です。
皆さん、ご協力ありがとう!!感謝です。
今日も良いお天気でした。家庭菜園やお散歩、
地域の催しで楽しまれた方も多かった事かと思います。
私は西小学区ふれあい祭りと梨の木小での防災訓練へ、
それぞれゆっくりお伺いさせて頂きました。
まずは西小学区ふれあい祭り。

こちらは私が「香久山かすい」の委員長をするとき、
いろいろ教えていただき、何かとお世話になった関係で、
以来ほぼ毎年お邪魔していますが、

今年も目玉はマス釣り、子ども達も大はしゃぎ。

自分で釣った魚を炭火で焼いて食べます。

近くの畑で「芋掘り大会」がありましたし、
体育館では「かすい」皆さんや、
西中レクリエーションクラブの部員によるゲーム、
お絵かきせんべいコーナーもありました。

グランドでは西小金管バンド部と西中学校吹奏楽部の、
コラボレーション演奏が聴けました。

炊き出しのカレーにはご覧の行列ができ、
子ども達は親御さんやおじいちゃん・おばあちゃんと、
楽しい時間を一緒に過ごしたことでしょう。
西小学校区家庭教育推進委員会の皆さん始め、
多くの関係者の皆様、お疲れ様でした。
「カレーを・・」とお声を掛けて頂きましたが、
行列の横入りはよろしくありませんので、
失礼させて頂き、梨の木小学校での防災訓練へ。

こちら、梨の木小学区の皆さんが企画をされ、
折戸自主防災会、折戸女性の会の皆さんの協力で、
開催となったとのことで、体育館での様子は、
クイズ形式があったり一工夫が見られました。

ロープでの救助では、私も縛り方を教えて頂きました。

尾三消防署の方による心肺蘇生訓練も・・。
梨の木小学区は行政区としては折戸区ですが、
日進駅周辺のマンションの皆さんが中心となるので、
避難所となる小学校でのこうした訓練は、
きっと役に立つことと思います。
以前からの傾向で、お母さん方が中心でしたが、
お父さん方にもいろんな催しに是非ご参加頂きたいです。
お母様方にはお疲れ様です。これからもよろしくお願いします。
ちなみに今日は少年野球のOB親父達の集まりがあり、
久しぶりのメンバーと話しをしました。
日進少年野球クラブの後輩が全国大会出場するということで、
自然にカンパも集まり本当に良い仲間です。
皆さん、ご協力ありがとう!!感謝です。
2011.11.27 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は日進市中央福祉センターで開催の、
第26回日進市社会福祉大会へ出席させて頂きました。

地域福祉に貢献された個人、団体に、
また赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入賞者へ、

それぞれ表彰・感謝状が授与されました。
議事では、東日本大震災への支援なども盛り込まれた、
大会宣言が参加者拍手による賛同で採択となりましたが、
震災のあった年だけに、この大会の重要性、意義を感じました。
これからも皆さんにはお世話になりますし、
私自身もやれることをと気持ちも新たになりました。
大会のあとはアトラクション。

三ヶ峯喇叭集団(県芸大ブラスバンド)の皆さんの演奏。
楽しい演奏を楽しませて頂きました。
その後、地元岩崎台香久山福祉会館で開催の、
香久山地区防災訓練に伺いました。

すでに撤去体制に入っていましたが、
今日は尾三消防署から消防車、はしご車、救急車が、
駆け付けての本格的な訓練もあり、

地域の参加者は消化器使用、また煙り体験をされました。
自主防災会さん主体のこうした訓練は、
非常時に必ず役に立つと思いますので、
会の皆様には、これからもどうぞよろしくお願いします。
準備から今日の本番までお疲れ様でした。
今朝は日進市中央福祉センターで開催の、
第26回日進市社会福祉大会へ出席させて頂きました。

地域福祉に貢献された個人、団体に、
また赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール入賞者へ、

それぞれ表彰・感謝状が授与されました。
議事では、東日本大震災への支援なども盛り込まれた、
大会宣言が参加者拍手による賛同で採択となりましたが、
震災のあった年だけに、この大会の重要性、意義を感じました。
これからも皆さんにはお世話になりますし、
私自身もやれることをと気持ちも新たになりました。
大会のあとはアトラクション。

三ヶ峯喇叭集団(県芸大ブラスバンド)の皆さんの演奏。
楽しい演奏を楽しませて頂きました。
その後、地元岩崎台香久山福祉会館で開催の、
香久山地区防災訓練に伺いました。

すでに撤去体制に入っていましたが、
今日は尾三消防署から消防車、はしご車、救急車が、
駆け付けての本格的な訓練もあり、

地域の参加者は消化器使用、また煙り体験をされました。
自主防災会さん主体のこうした訓練は、
非常時に必ず役に立つと思いますので、
会の皆様には、これからもどうぞよろしくお願いします。
準備から今日の本番までお疲れ様でした。
2011.11.26 / Top↑
近藤ひろひとです。
今日は県議会同期の一二三会で尾張旭市の、
愛知県消防学校を視察しました。

消防学校長から視察の概要説明を受け、

大講堂は音響機器が以前のものは使えず、

救急科はこのようなぎっしりの授業、

宿泊所は6人部屋でプライバシーがありません。

室内訓練室もいろいろ不備があるとお聞きしました。

放水訓練は良いにしてもレンジャー棟が低すぎ。
広大な敷地内に管理教育棟、宿泊棟、屋内訓練場、
グランドにはレンジャー訓練棟、放水訓練スペースがあり、
また一般の見学者向けに防災教育センターも併設された、
当時としては素晴らしい建物だったと思います。
が、昭和39年に建てられた施設は老朽化し、
また訓練生の人数から手狭になっていることは、
すこし視察するだけで分かりました。
万一の時に県民を救ってくれる消防士の皆さんが、
充実した訓練が受けられるよう財政難とは言え、
何とかしなければと訪れた同期全員が感じたところで、
議会の場で訴えていきたいと思います。
せっかく、こちら方面へ来たので瀬戸の施設をと、
地元、島倉県議と「陶磁資料館」も視察させて頂きました。
仕分けの対象になっているこの施設ですが、
初めてお伺いしましたところ、それは素晴らしいところで、
館長の熱心なPR活動や、学芸員さんの熱い思いを、
直にお聞きして、また感じました。
せっかくの素晴らしい施設ですので、皆で知恵を出して、
有効に利用できるよう前向きに考えたいと思います。
今日は県議会同期の一二三会で尾張旭市の、
愛知県消防学校を視察しました。

消防学校長から視察の概要説明を受け、

大講堂は音響機器が以前のものは使えず、

救急科はこのようなぎっしりの授業、

宿泊所は6人部屋でプライバシーがありません。

室内訓練室もいろいろ不備があるとお聞きしました。

放水訓練は良いにしてもレンジャー棟が低すぎ。
広大な敷地内に管理教育棟、宿泊棟、屋内訓練場、
グランドにはレンジャー訓練棟、放水訓練スペースがあり、
また一般の見学者向けに防災教育センターも併設された、
当時としては素晴らしい建物だったと思います。
が、昭和39年に建てられた施設は老朽化し、
また訓練生の人数から手狭になっていることは、
すこし視察するだけで分かりました。
万一の時に県民を救ってくれる消防士の皆さんが、
充実した訓練が受けられるよう財政難とは言え、
何とかしなければと訪れた同期全員が感じたところで、
議会の場で訴えていきたいと思います。
せっかく、こちら方面へ来たので瀬戸の施設をと、
地元、島倉県議と「陶磁資料館」も視察させて頂きました。
仕分けの対象になっているこの施設ですが、
初めてお伺いしましたところ、それは素晴らしいところで、
館長の熱心なPR活動や、学芸員さんの熱い思いを、
直にお聞きして、また感じました。
せっかくの素晴らしい施設ですので、皆で知恵を出して、
有効に利用できるよう前向きに考えたいと思います。
2011.11.25 / Top↑
近藤ひろひとです。
先日の海外視察団会議で、
報告書作成のスケジュール決まっていましたが、
明日25日が各視察報告担当者の原稿提出期限です。
私は「サクラメント電力公社」を担当していますが、
領事館での現地事情調査報告の担当が決まっておらず、
会議の中で、つい「では私が・・」と言ってしまい、
今になって大変な重荷になっています。
自分で書き留めたものだけでは正確に書けませんので、
3カ所のテープを起こして作業を進めていますが、
せっぱ詰まらないとできないのもいけません。
本当に大変、徹夜になってしまいそう。
つい引き受けてしまうのは、私の悪い癖ですが、
黙っていられないんですよねえ。仕方ない!
というわけで、時間がありませんので、
今日はこれくらいで・・。
先日の海外視察団会議で、
報告書作成のスケジュール決まっていましたが、
明日25日が各視察報告担当者の原稿提出期限です。
私は「サクラメント電力公社」を担当していますが、
領事館での現地事情調査報告の担当が決まっておらず、
会議の中で、つい「では私が・・」と言ってしまい、
今になって大変な重荷になっています。
自分で書き留めたものだけでは正確に書けませんので、
3カ所のテープを起こして作業を進めていますが、
せっぱ詰まらないとできないのもいけません。
本当に大変、徹夜になってしまいそう。
つい引き受けてしまうのは、私の悪い癖ですが、
黙っていられないんですよねえ。仕方ない!
というわけで、時間がありませんので、
今日はこれくらいで・・。
2011.11.24 / Top↑
近藤ひろひとです。
今日は勤労感謝の日で祝日、
サラリーマンの頃は週の真ん中の休みは、
出張日程など仕事の組み方が変わって面倒でしたが、
その実、土日よりゆっくり休めて良かった記憶があります。
今はと言うと新嘗祭やタイトルの行事などがあり、
「ゆっくり」ということがないでしょうか。
でも、たくさんの皆さんにお会いでき、
お話が出来るのでとてもためになります。
というわけで、日進エコフェスタへ朝から出かけましたら、
9時過ぎには第2駐車場も結構埋まっているほどの人が・・。

エントランスは今年も里山リーダー会さんの手作りオブジェ。

ホワイエ(大ホール入り口)では市内企業の展示ブース、

ドングリなどで作った置物を並べる団体もありました。
(写真は「にっしんココロの里ふれんず」)

駐車場では名鉄バスさんの「ハイブリッドバス」や、
愛知県地球温暖化対策室の燃料電池車「すいそくん」も。
毎年お伺いしていましたが、
今年は特にたくさんの皆さんとお話しできて、
取り組んでおられることは団体ごとですが、
日進の良い環境、自然をそれぞれいろいろな立場で、
守っていこうとされる皆さんの思いを本当に感じます。
このエコフェスタも継続することで、
皆さんのまとまりが生まれ、ひいては大きな流れとなります。
これだけのイベントですからぜひ「環境都市 日進市」を、
もっと外に向けてもPRできたらと思います。
もちろん、大きな話しだけでなく、今回お聞きした、
「ゴミ拾い運動をするとよく避妊具が捨てられていて、
何も知らない子どもが拾うと心配」などのお声も、
しっかりと取り上げてより良い街にしていきたいものです。
他にも各団体の話しを取り上げてご紹介したいところですが、
書ききれませんのでまとめてで失礼ながら、
参加団体の皆さん、日頃から本当にお疲れ様です。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
今日は勤労感謝の日で祝日、
サラリーマンの頃は週の真ん中の休みは、
出張日程など仕事の組み方が変わって面倒でしたが、
その実、土日よりゆっくり休めて良かった記憶があります。
今はと言うと新嘗祭やタイトルの行事などがあり、
「ゆっくり」ということがないでしょうか。
でも、たくさんの皆さんにお会いでき、
お話が出来るのでとてもためになります。
というわけで、日進エコフェスタへ朝から出かけましたら、
9時過ぎには第2駐車場も結構埋まっているほどの人が・・。

エントランスは今年も里山リーダー会さんの手作りオブジェ。

ホワイエ(大ホール入り口)では市内企業の展示ブース、

ドングリなどで作った置物を並べる団体もありました。
(写真は「にっしんココロの里ふれんず」)

駐車場では名鉄バスさんの「ハイブリッドバス」や、
愛知県地球温暖化対策室の燃料電池車「すいそくん」も。
毎年お伺いしていましたが、
今年は特にたくさんの皆さんとお話しできて、
取り組んでおられることは団体ごとですが、
日進の良い環境、自然をそれぞれいろいろな立場で、
守っていこうとされる皆さんの思いを本当に感じます。
このエコフェスタも継続することで、
皆さんのまとまりが生まれ、ひいては大きな流れとなります。
これだけのイベントですからぜひ「環境都市 日進市」を、
もっと外に向けてもPRできたらと思います。
もちろん、大きな話しだけでなく、今回お聞きした、
「ゴミ拾い運動をするとよく避妊具が捨てられていて、
何も知らない子どもが拾うと心配」などのお声も、
しっかりと取り上げてより良い街にしていきたいものです。
他にも各団体の話しを取り上げてご紹介したいところですが、
書ききれませんのでまとめてで失礼ながら、
参加団体の皆さん、日頃から本当にお疲れ様です。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
2011.11.23 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝は日進市のある地区の老人会バス旅行の見送り、
「7時半ころね」とお聞きしていたので、
早めの7時過ぎに行きましたところバスはいるものの、
旅行に行かれる方がみえません・・。
幹事さんを見つけ聞けば何と8時15分出発とのこと!
どうも皆さんが集まるのが「7時半頃」と言うことでした。
今朝は5度を切る気温だったようで寒かったですが、
いずれにしても最初から最後まで集まられた方に、
それぞれ一言二言の話しができてよかったです。
明るい笑顔でお出かけでしたので、
きっと良い旅になることでしょう。お気を付けて!
見送りの後は議事堂へ向かい自民党県議団議員総会。
来週から始まる定例議会の議案説明ほか、
その他いろいろな話しがありました。
さすがに3回目ともなると、たくさんの資料をみても、
説明にあわせてさっと読むことができます。
議案についてはまた書きますが、その他として、

豊田市選出11期の倉知県議が叙勲を受けられ、
ご本人より思い出話も含めて報告があり、
40年の長きに渡り県政に尽くされている、
その重い言葉をありがたく聞かせていただきました。
先輩に少しでも追いつけるよう精進したいと思います。
議員総会の後、期生会「一二三会」会議。
そして、有志による勉強会では、
福祉関係スペシャリストとして半田市の、
(社福)むそう理事長の戸枝陽基氏の話しを聞きました。
43歳の若さながら障害者福祉、高齢者福祉について、
まさに現場にいる方の話しは大変参考になり、
私も県政全体もさることながら、まずは日進でどう活かせるか、
考えてみたいと思います。
夜は教職員組合の先生からの陳情をお受けし、
一日が終わりました。
海外視察の報告書の提出期限が迫っていて、
少々焦っている私ですが、明日祝日もいくつかの行事があり、
ホントに休みもないですが、とにかく相変わらずバタバタです。
今朝は日進市のある地区の老人会バス旅行の見送り、
「7時半ころね」とお聞きしていたので、
早めの7時過ぎに行きましたところバスはいるものの、
旅行に行かれる方がみえません・・。
幹事さんを見つけ聞けば何と8時15分出発とのこと!
どうも皆さんが集まるのが「7時半頃」と言うことでした。
今朝は5度を切る気温だったようで寒かったですが、
いずれにしても最初から最後まで集まられた方に、
それぞれ一言二言の話しができてよかったです。
明るい笑顔でお出かけでしたので、
きっと良い旅になることでしょう。お気を付けて!
見送りの後は議事堂へ向かい自民党県議団議員総会。
来週から始まる定例議会の議案説明ほか、
その他いろいろな話しがありました。
さすがに3回目ともなると、たくさんの資料をみても、
説明にあわせてさっと読むことができます。
議案についてはまた書きますが、その他として、

豊田市選出11期の倉知県議が叙勲を受けられ、
ご本人より思い出話も含めて報告があり、
40年の長きに渡り県政に尽くされている、
その重い言葉をありがたく聞かせていただきました。
先輩に少しでも追いつけるよう精進したいと思います。
議員総会の後、期生会「一二三会」会議。
そして、有志による勉強会では、
福祉関係スペシャリストとして半田市の、
(社福)むそう理事長の戸枝陽基氏の話しを聞きました。
43歳の若さながら障害者福祉、高齢者福祉について、
まさに現場にいる方の話しは大変参考になり、
私も県政全体もさることながら、まずは日進でどう活かせるか、
考えてみたいと思います。
夜は教職員組合の先生からの陳情をお受けし、
一日が終わりました。
海外視察の報告書の提出期限が迫っていて、
少々焦っている私ですが、明日祝日もいくつかの行事があり、
ホントに休みもないですが、とにかく相変わらずバタバタです。
2011.11.22 / Top↑
近藤ひろひとです。
今朝もあいさつ運動でしたが、
テストの始まった日進西中学校生徒は、
教科書やノートを手に歩いて、
あいさつどころでない子もいます。
片や月曜日の通勤で慌てて車を走らせるドライバーもいて、
横断歩道を渡らせるのが大変な朝でした。
交通整理をするとかえって危ないかもと思いますが、
これからもしっかりやりたいところです。
ところで、私がこのあいさつ運動に立つところ近くに、
市役所の方が住んでおられこうして運動するときは、
通勤されるのによくお会いするのですが、
「車良かったらここに停めてください」と、
気を遣っていただきました。
いつも学校に停めて来るので少し歩くのですが、
これから急ぐときは使わせていただこうと思います。
Iさん、ご配慮ありがとうございました。
さて、事務所ですが電気・水道は手配済みでしたが、
電話、ネットも間もなく入りますので、
今日は時間を見て事務機器やエアコンなどを手配。
揃う前に書類など荷物を運び込んでおこうと思いながら、
海外視察の報告書作成に時間を割かれていますので、
結局機能するのは今月末になってしまいますが、
12月からこれまで以上にしっかり活動できると思います。
どうぞご要望お寄せいただくのに、ご利用ください。
今朝もあいさつ運動でしたが、
テストの始まった日進西中学校生徒は、
教科書やノートを手に歩いて、
あいさつどころでない子もいます。
片や月曜日の通勤で慌てて車を走らせるドライバーもいて、
横断歩道を渡らせるのが大変な朝でした。
交通整理をするとかえって危ないかもと思いますが、
これからもしっかりやりたいところです。
ところで、私がこのあいさつ運動に立つところ近くに、
市役所の方が住んでおられこうして運動するときは、
通勤されるのによくお会いするのですが、
「車良かったらここに停めてください」と、
気を遣っていただきました。
いつも学校に停めて来るので少し歩くのですが、
これから急ぐときは使わせていただこうと思います。
Iさん、ご配慮ありがとうございました。
さて、事務所ですが電気・水道は手配済みでしたが、
電話、ネットも間もなく入りますので、
今日は時間を見て事務機器やエアコンなどを手配。
揃う前に書類など荷物を運び込んでおこうと思いながら、
海外視察の報告書作成に時間を割かれていますので、
結局機能するのは今月末になってしまいますが、
12月からこれまで以上にしっかり活動できると思います。
どうぞご要望お寄せいただくのに、ご利用ください。
2011.11.21 / Top↑