今朝は宅建振興会の会合でいつもの喫茶店へ・・。
選挙でお世話になった方々がおられるのに、
そこに座ってじっくりお話をとはいかず、
「おはようございます」の挨拶だけで、
何とも心苦しい限り・・。申し訳なく思います。
県政報告会などお話しできる機会をつくりますので、
その際はよろしくお願いしたいと思います。
その後はもうひとつ別で打ち合わせをして、
あとは終日デスクワーク、勉強・・。
夕方、気分転換も兼ねて植木の手入れ、
駐車スペース横の草木がボウボウになっていて、
車がよせて停められない状態になっていたので、
刈り込みをしたのですが、少し前から見る見る茂って、
この梅雨の時期に一気に成長するのを感じます。
何事もコツコツと・・と思うのですが、
相手が「想定外」にということもありますので、
自然相手に限らず、予測しづらいことについても、
それについていけるように思いを巡らせて、
しっかりと対応する必要があります。
原発事故、JRのトンネル火災事故などをみるにつけ、
リスクマネジメントの重要性をあらためて感じ、
まさに多くの人の知恵や経験を結集することが、
必要だと刈り込みの片付けをしながら思いました。
選挙でお世話になった方々がおられるのに、
そこに座ってじっくりお話をとはいかず、
「おはようございます」の挨拶だけで、
何とも心苦しい限り・・。申し訳なく思います。
県政報告会などお話しできる機会をつくりますので、
その際はよろしくお願いしたいと思います。
その後はもうひとつ別で打ち合わせをして、
あとは終日デスクワーク、勉強・・。
夕方、気分転換も兼ねて植木の手入れ、
駐車スペース横の草木がボウボウになっていて、
車がよせて停められない状態になっていたので、
刈り込みをしたのですが、少し前から見る見る茂って、
この梅雨の時期に一気に成長するのを感じます。
何事もコツコツと・・と思うのですが、
相手が「想定外」にということもありますので、
自然相手に限らず、予測しづらいことについても、
それについていけるように思いを巡らせて、
しっかりと対応する必要があります。
原発事故、JRのトンネル火災事故などをみるにつけ、
リスクマネジメントの重要性をあらためて感じ、
まさに多くの人の知恵や経験を結集することが、
必要だと刈り込みの片付けをしながら思いました。
2011.05.31 / Top↑
今朝は「0」に日だったというのに、
先週末野外活動に行った次男が代休だったので、
すっかりペースが狂ってしまい(言い訳!)忘れてました。
梅雨の合間の晴天だったので余計に反省!です。
さて、先日新聞の地方欄に、
少年少女発明クラブの記事が載りましたが、
私も子どもの頃、刈谷で同じような「発明クラブ」が発足し、
出来たばかりのクラブがある某トヨタ系会社まで、
自転車で通ったことを思い出しました。
当時、材料や道具を提供するから自由に作りなさいと、
中学校で学ぶ「クランク」などを教えてもらって、
「自動背中洗い機」を作ったことを懐かしく思います。
(動きましたが実際は洗えませんでしたが・・)
今回のことと同じなのかどうかはわかりませんが、
少なくとも、その頃いろいろ苦労しながらも子どもながら、
工夫して物を作る経験をしたことを活かして、
現在活躍している人も多いと思います。
私の場合、理数系が苦手でそうはいきませんでしたが、
子どもの頃の体験が大人になって生きてくるものと、
こうした体験教育の重要性を感じますので、
子ども達がキラキラした目で遊ぶように学ぶ、
このクラブが是非とも長く続くことを願いたいです。
今日は、「ほっとブレイク」のつもりでしたが、
長い話しになってしまいました。
先週末野外活動に行った次男が代休だったので、
すっかりペースが狂ってしまい(言い訳!)忘れてました。
梅雨の合間の晴天だったので余計に反省!です。
さて、先日新聞の地方欄に、
少年少女発明クラブの記事が載りましたが、
私も子どもの頃、刈谷で同じような「発明クラブ」が発足し、
出来たばかりのクラブがある某トヨタ系会社まで、
自転車で通ったことを思い出しました。
当時、材料や道具を提供するから自由に作りなさいと、
中学校で学ぶ「クランク」などを教えてもらって、
「自動背中洗い機」を作ったことを懐かしく思います。
(動きましたが実際は洗えませんでしたが・・)
今回のことと同じなのかどうかはわかりませんが、
少なくとも、その頃いろいろ苦労しながらも子どもながら、
工夫して物を作る経験をしたことを活かして、
現在活躍している人も多いと思います。
私の場合、理数系が苦手でそうはいきませんでしたが、
子どもの頃の体験が大人になって生きてくるものと、
こうした体験教育の重要性を感じますので、
子ども達がキラキラした目で遊ぶように学ぶ、
このクラブが是非とも長く続くことを願いたいです。
今日は、「ほっとブレイク」のつもりでしたが、
長い話しになってしまいました。
2011.05.30 / Top↑
5月最後の日曜日、
地域の清掃活動の予定が多かった事かと思いますが、
家の者が参加予定の地元香久山は雨のため延期。
私の予定していたライオンズ主催の530(ゴミゼロ)運動は、
役員さん方の意気込みからか、この結構な雨でも決行されました。

例年のように市役所駐車場一杯でなかったので、
きっと各種団体には中止の連絡が回ったのかもしれませんが、
ライオンズ関係者、市職員方々は庁舎内で話しを聞いてから、
当初予定していたよりも短いコースのゴミ拾いをしました。

私は蟹甲交差点から南小学校横を通って、
瀬戸大府線を歩き浅間下交差点から再び蟹甲交差点へ。
毎年歩く堤防沿いよりもゴミは少ないものの、
タバコの吸い殻、ビニール袋、空き缶などを拾いました。
いつものことですが、清掃活動もさることながら、
歩きながらのいろいろな話しはとてもためになります。
今日も初めて耳にすることから、
以前聞いたことのさらに深い話しを聞けたりと、
聞けば聞くほどで、何とかしたい案件も多いです。
雨とはいえ、気持ちのいい運動ができましたが、
ゴルフのレインスーツで参加しても、
小一時間回ったら汗もあってベタベタとなってしまい、
今家に戻ってすっかり着替えたところ。
風邪を引かないように気をつけなくては・・です。
地域の清掃活動の予定が多かった事かと思いますが、
家の者が参加予定の地元香久山は雨のため延期。
私の予定していたライオンズ主催の530(ゴミゼロ)運動は、
役員さん方の意気込みからか、この結構な雨でも決行されました。

例年のように市役所駐車場一杯でなかったので、
きっと各種団体には中止の連絡が回ったのかもしれませんが、
ライオンズ関係者、市職員方々は庁舎内で話しを聞いてから、
当初予定していたよりも短いコースのゴミ拾いをしました。

私は蟹甲交差点から南小学校横を通って、
瀬戸大府線を歩き浅間下交差点から再び蟹甲交差点へ。
毎年歩く堤防沿いよりもゴミは少ないものの、
タバコの吸い殻、ビニール袋、空き缶などを拾いました。
いつものことですが、清掃活動もさることながら、
歩きながらのいろいろな話しはとてもためになります。
今日も初めて耳にすることから、
以前聞いたことのさらに深い話しを聞けたりと、
聞けば聞くほどで、何とかしたい案件も多いです。
雨とはいえ、気持ちのいい運動ができましたが、
ゴルフのレインスーツで参加しても、
小一時間回ったら汗もあってベタベタとなってしまい、
今家に戻ってすっかり着替えたところ。
風邪を引かないように気をつけなくては・・です。
2011.05.29 / Top↑
このよく降る雨は台風の影響かと思ったら、
どうやら平年より早い梅雨入りだとか。
早く梅雨入りしたら早くあけるかといえば、
梅雨明けは平年と同じ時期とのことですから、
しばらく洗濯物も干せなかったり、何かと影響がありそうです。
そんな中、日進市立東小学校体育館では、
創立100年記念式典が開かれました。

100周年記念事業実行委員長始め多くの人の挨拶でも、
あらためて東小学校の歴史などがよくわかりました。

委員会から学校へオルゴールと時計塔が寄贈されました。

100周年記念DVDの観賞に続き、
三本木の皆さんによる太鼓演奏。

最後は子ども達による「ふるさと」の合唱、全員で校歌斉唱、
1時間半があっという間に感じる素晴らしい式典でした。
今回日進西小学校に続く東小学校の100周年。
聞くところによると北小学校も100周年を迎えるとのことで、
節目を祝い、この歴史の重みを繋いでいくことが大切と感じます。
どうやら平年より早い梅雨入りだとか。
早く梅雨入りしたら早くあけるかといえば、
梅雨明けは平年と同じ時期とのことですから、
しばらく洗濯物も干せなかったり、何かと影響がありそうです。
そんな中、日進市立東小学校体育館では、
創立100年記念式典が開かれました。

100周年記念事業実行委員長始め多くの人の挨拶でも、
あらためて東小学校の歴史などがよくわかりました。

委員会から学校へオルゴールと時計塔が寄贈されました。

100周年記念DVDの観賞に続き、
三本木の皆さんによる太鼓演奏。

最後は子ども達による「ふるさと」の合唱、全員で校歌斉唱、
1時間半があっという間に感じる素晴らしい式典でした。
今回日進西小学校に続く東小学校の100周年。
聞くところによると北小学校も100周年を迎えるとのことで、
節目を祝い、この歴史の重みを繋いでいくことが大切と感じます。
2011.05.28 / Top↑
今日は、午後東郷町民会館で開催の、
愛知地区防犯協会連合会総会に出席。
日頃より防犯活動を進めてくださる団体、
個人に感謝状が送られ、
日進市からは梅森台防犯パトロール隊、
個人は6名が授与されました。
新聞のコラムにも書かれていましたが、
震災のような国難の時期でも募金が盗られるなど、
心ない犯罪があり防犯は日頃の活動しかありません。
これからも多くの皆さんの心がけで安心な街になれるよう、
私も心して働きたいと思います。
さて、先日の政調会を受けて自民党県議団でまとめた、
「平成23年度6月補正予算要望書」が提出されました。
具体的な内容を記しますと、
1 県民の生命・財産を守る社会資本整備事業費の確保
道路整備・河川改修等の社会資本整備は防災対策として県民の生命財産を守る観点からも不可欠。特に津波対策、橋梁・県立高校等の耐震化は最優先で取り組んで欲しい。
2 中小企業に対する支援の充実
震災の影響を踏まえ4月に中小企業対策について資金繰り支援の充実にかかる要望をしたが、その後の回復は遅れ、さらに浜岡原発停止により経営環境は一層厳しくなるため、中小企業に対する資金面、就業環境への配慮など細やかな支援を実施されたい。
3 防災・エネルギー対策の推進
民間住宅の耐震改修促進、当地に心配される三連動地震への備えを万全なものにし、県民の安心安全を確保するために地域防災計画を見直し、県営名古屋空港を基幹的広域防災拠点をして整備するよう、国に強く働きかけられたい。さらに自然エネルギーの積極導入、省エネ対策の普及・啓発の取り組みを展開されたい。
4 私学助成の拡充
公立高校授業料実質無料化により、私学助成は子どもが親の所得に関係なく高校を選択できる環境作りに不可欠な仕組みとなっている。また幼稚園は子どもの健やかな政調に欠かせない教育を担っている。当初予算で計上が見送られた経常費、授業料軽減等の私学助成については、補正予算においてその所領額を確保し、補助の拡充を図られたい。
5 県単独福祉医療事業費の着実な予算計上
当初予算で見送られた、子ども、障害のある方等が病院等の窓口で支払う医療費を公費で負担する県単独の福祉医療について、所要額を適切に見積もり措置されたい。
の5項目です。
私も団の一員としてさらに細部に渡って、
一般質問等で訴えていきたいと思います。
愛知地区防犯協会連合会総会に出席。
日頃より防犯活動を進めてくださる団体、
個人に感謝状が送られ、
日進市からは梅森台防犯パトロール隊、
個人は6名が授与されました。
新聞のコラムにも書かれていましたが、
震災のような国難の時期でも募金が盗られるなど、
心ない犯罪があり防犯は日頃の活動しかありません。
これからも多くの皆さんの心がけで安心な街になれるよう、
私も心して働きたいと思います。
さて、先日の政調会を受けて自民党県議団でまとめた、
「平成23年度6月補正予算要望書」が提出されました。
具体的な内容を記しますと、
1 県民の生命・財産を守る社会資本整備事業費の確保
道路整備・河川改修等の社会資本整備は防災対策として県民の生命財産を守る観点からも不可欠。特に津波対策、橋梁・県立高校等の耐震化は最優先で取り組んで欲しい。
2 中小企業に対する支援の充実
震災の影響を踏まえ4月に中小企業対策について資金繰り支援の充実にかかる要望をしたが、その後の回復は遅れ、さらに浜岡原発停止により経営環境は一層厳しくなるため、中小企業に対する資金面、就業環境への配慮など細やかな支援を実施されたい。
3 防災・エネルギー対策の推進
民間住宅の耐震改修促進、当地に心配される三連動地震への備えを万全なものにし、県民の安心安全を確保するために地域防災計画を見直し、県営名古屋空港を基幹的広域防災拠点をして整備するよう、国に強く働きかけられたい。さらに自然エネルギーの積極導入、省エネ対策の普及・啓発の取り組みを展開されたい。
4 私学助成の拡充
公立高校授業料実質無料化により、私学助成は子どもが親の所得に関係なく高校を選択できる環境作りに不可欠な仕組みとなっている。また幼稚園は子どもの健やかな政調に欠かせない教育を担っている。当初予算で計上が見送られた経常費、授業料軽減等の私学助成については、補正予算においてその所領額を確保し、補助の拡充を図られたい。
5 県単独福祉医療事業費の着実な予算計上
当初予算で見送られた、子ども、障害のある方等が病院等の窓口で支払う医療費を公費で負担する県単独の福祉医療について、所要額を適切に見積もり措置されたい。
の5項目です。
私も団の一員としてさらに細部に渡って、
一般質問等で訴えていきたいと思います。
2011.05.27 / Top↑
今日は名古屋での告別式に参列してから登庁。
会議のない日は自民党県議団控室は静かで、
ゆっくりすることが出来ます。
今日も部屋にみえた数人の先輩議員と、
いろいろ話しを聞いたり、
(K先生、コーヒーごちそうさまでした!)
あるいは職員の方々に細かいことを確認できたり、
いい時間を過ごしました。
やはり人間関係を早く築くことですね。
せっかくの機会なのでと、
議長室へ訪ねようと思っていましたが、
岩村議長がその前にひょっこり控室へ来られたので、
議長室へ行くのはお預けとなったものの、
ゆっくりお話しできました。
内容は・・申し訳ないですがちょっと書けません!
替わりに議事堂内執務室の雰囲気を・・・。

ご覧の写真は県議事堂2階にある自民党県議団控室。
私の席から部屋を写していますが、
一期生の私の席は端から2番目の島ですので、
全体がみて頂けると思います。
会議のない日は自民党県議団控室は静かで、
ゆっくりすることが出来ます。
今日も部屋にみえた数人の先輩議員と、
いろいろ話しを聞いたり、
(K先生、コーヒーごちそうさまでした!)
あるいは職員の方々に細かいことを確認できたり、
いい時間を過ごしました。
やはり人間関係を早く築くことですね。
せっかくの機会なのでと、
議長室へ訪ねようと思っていましたが、
岩村議長がその前にひょっこり控室へ来られたので、
議長室へ行くのはお預けとなったものの、
ゆっくりお話しできました。
内容は・・申し訳ないですがちょっと書けません!
替わりに議事堂内執務室の雰囲気を・・・。

ご覧の写真は県議事堂2階にある自民党県議団控室。
私の席から部屋を写していますが、
一期生の私の席は端から2番目の島ですので、
全体がみて頂けると思います。
2011.05.26 / Top↑
今日、県から貸与されるファクシミリ設置予定のため、
出掛ける用事をその後にしてと、自宅で仕事をしていたら、
伺いたいと電話が入ったりで朝からお客様が次々と・・。
我が家周辺は、駐車違反ではないものの道路は狭く、
とめ方によらずとも通行の邪魔となる住宅地なので、
特に昼からのファクシミリ設置には結構時間がかかり、
ちょうど同じ時間にピアノの調律も重なり、
ご近所の方々には何かとご迷惑をお掛けしました。
また今、車3台を敷地内に詰めて留めていますが、
メータBOXが開けずに水道検針ができないので、
昨日は車を移動しておいて欲しいということから、
しばらくのつもりが随分路上駐車をしてしまい、
ホントに迷惑なことだったとお詫び申し上げます。
そんな状態なので、とにかく早く事務所をと思いますが、
日進市内でなかなか適当な物件が見あたらず、
もうしばらくお時間をいただくことになりそうで、
皆様のお話を聞けて「千客万来」は良いことでしょうが、
ご近所に迷惑を掛けないようなるべく外で、
応対しようと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
出掛ける用事をその後にしてと、自宅で仕事をしていたら、
伺いたいと電話が入ったりで朝からお客様が次々と・・。
我が家周辺は、駐車違反ではないものの道路は狭く、
とめ方によらずとも通行の邪魔となる住宅地なので、
特に昼からのファクシミリ設置には結構時間がかかり、
ちょうど同じ時間にピアノの調律も重なり、
ご近所の方々には何かとご迷惑をお掛けしました。
また今、車3台を敷地内に詰めて留めていますが、
メータBOXが開けずに水道検針ができないので、
昨日は車を移動しておいて欲しいということから、
しばらくのつもりが随分路上駐車をしてしまい、
ホントに迷惑なことだったとお詫び申し上げます。
そんな状態なので、とにかく早く事務所をと思いますが、
日進市内でなかなか適当な物件が見あたらず、
もうしばらくお時間をいただくことになりそうで、
皆様のお話を聞けて「千客万来」は良いことでしょうが、
ご近所に迷惑を掛けないようなるべく外で、
応対しようと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
2011.05.25 / Top↑
今日午前は、6月議会に向けて、
第二回自民党県議団政調会が開かれました。
臨時会をみても本議会はどうしてもセレモニー的なので、
本当ならこうした会も公開できると議員のやっていることが、
ご理解いただけると思うところですが、
ガチンコ論議ですので、まずはそんなことは無理かと・・・。
午後は大村知事も来賓として出席された、
宅建協会通常総会、その後の愛政連年次大会、

もう一つ昭和法人会総会をハシゴで出席。

この時期、まだまだ総会が続きますが、
とにかく出られる限り一通りは顔を出してみます。
さて、今日は人生初の体験、FM放送への生出演。

出させていただいたのは、
夜8時から9時までの「MID FM761」。
実は週に1回、この1時間番組を自民党県議団一期生、
中村区選出の寺西県議が1年半ほど前から担当していて、
昨夜の懇親会で急遽ゲスト出演が決まったのでした。
私の他にも弥富市の安藤県議、あま市の石塚県議も参加で、
パーソナリティー「むつみ」さんの巧みな話しに乗って、
あっという間の1時間放送を終えました。
今後、自民党県議団期生会(一二三(ひふみ)会)全員が、
順次出演の予定となっていますが、
私も別のゲストを連れて再度出演の約束をしました。
今度は事前にお知らせしますので、
その時は興味のある方はどうぞお聴きください。
ちなみにインターネットでは動画も観られます。
第二回自民党県議団政調会が開かれました。
臨時会をみても本議会はどうしてもセレモニー的なので、
本当ならこうした会も公開できると議員のやっていることが、
ご理解いただけると思うところですが、
ガチンコ論議ですので、まずはそんなことは無理かと・・・。
午後は大村知事も来賓として出席された、
宅建協会通常総会、その後の愛政連年次大会、

もう一つ昭和法人会総会をハシゴで出席。

この時期、まだまだ総会が続きますが、
とにかく出られる限り一通りは顔を出してみます。
さて、今日は人生初の体験、FM放送への生出演。

出させていただいたのは、
夜8時から9時までの「MID FM761」。
実は週に1回、この1時間番組を自民党県議団一期生、
中村区選出の寺西県議が1年半ほど前から担当していて、
昨夜の懇親会で急遽ゲスト出演が決まったのでした。
私の他にも弥富市の安藤県議、あま市の石塚県議も参加で、
パーソナリティー「むつみ」さんの巧みな話しに乗って、
あっという間の1時間放送を終えました。
今後、自民党県議団期生会(一二三(ひふみ)会)全員が、
順次出演の予定となっていますが、
私も別のゲストを連れて再度出演の約束をしました。
今度は事前にお知らせしますので、
その時は興味のある方はどうぞお聴きください。
ちなみにインターネットでは動画も観られます。
2011.05.24 / Top↑
今日は梅雨を思わせる雨でしたが、
午前は自民党県議団議員総会に続き議員全員協議会、
そして臨時議会と続きました。
臨時会では合図の号鐘、
「ギチョ~~~~~!」という進行係の発言など、
独特のものもありましたが、
議長、副議長に我が会派から、
岩村進次議員、深谷勝彦議員が選出されました。
その後は組合議会、委員会の人事、
議員・知事提案議案も提案通り全て可決となりました。
ちょっとセレモニーがかっている気もしますが、
それまでの話し合いを考えるとこんなところかと・・。
午後一期生は、知事政策局の担当を招いての勉強会。
夜は初めての懇談会と身近な仲間として、
それぞれの議員がお互いを知ることができました。
勢いで明日の夜の用事も決まり、さあ大変!ですが、
これも経験、頑張ってみます。
午前は自民党県議団議員総会に続き議員全員協議会、
そして臨時議会と続きました。
臨時会では合図の号鐘、
「ギチョ~~~~~!」という進行係の発言など、
独特のものもありましたが、
議長、副議長に我が会派から、
岩村進次議員、深谷勝彦議員が選出されました。
その後は組合議会、委員会の人事、
議員・知事提案議案も提案通り全て可決となりました。
ちょっとセレモニーがかっている気もしますが、
それまでの話し合いを考えるとこんなところかと・・。
午後一期生は、知事政策局の担当を招いての勉強会。
夜は初めての懇談会と身近な仲間として、
それぞれの議員がお互いを知ることができました。
勢いで明日の夜の用事も決まり、さあ大変!ですが、
これも経験、頑張ってみます。
2011.05.23 / Top↑
今朝はまず「朝起会」に参加。
いつも通称で書いてしまいますが、
この朝起会、正式名称は「(社)実践倫理宏正会」といいます。
原爆投下後から始まったこの活動は毎日続けられ、
先日65周年記念大会を迎えられたわけですが、
その時の会長のお話のテープを聴かせていただき、
先の震災の悲惨さと重さなり本当に感じるものがありました。
そして午前中は総合運動公園広場での、
第17回日進市消防ポンプ繰法大会へ出席。

最初は天気予報に反して「曇り空」でしたが、
終わり際に降り始めたと思ったらとんでも無い大雨となり、

表彰式、閉会式はスタンドで行われました。

結果は1番出場の「折戸分団」が見事に優勝、
7月の田原で開催の県大会では頑張っていただきたいです。
2位は密かに応援していた地元「野方分団」で良かったです。
途中、スポーツセンターで開催の、
「体力テスト」を覗かせていただきました。

一昨年のテストで体力年齢が実年齢以上だったので、
「リベンジ」をというところですが、
それこそ何も運動していないのでパスさせていただきました。
その後、午後は愛知県武道館で開催された、
「東日本大震災チャリティー・北斗旗空道選手権大会」
にお伺いしました。

写真は被災された東北の支部への義援金が送られたところです。
本来今回の大会は東北で予定をされていましたが、
震災のため急遽愛知県での全国大会となったものでした。
避難所になっている学校の先生や、
津波にのまれて奇跡の生還をされた選手が最後まで残り、
優勝するという感動的な試合も観せていただき、
また日進出身のKさんがお姉さんに続き全国大会優勝と、

私が勇気や元気をたくさんいただいた気がします。
ちなみに会場で「空道塾」出身の、
大阪選出の松浪ケンタ衆議院議員に再会でき、
道州制論議などの話しができたことも有意義でした。
いつも通称で書いてしまいますが、
この朝起会、正式名称は「(社)実践倫理宏正会」といいます。
原爆投下後から始まったこの活動は毎日続けられ、
先日65周年記念大会を迎えられたわけですが、
その時の会長のお話のテープを聴かせていただき、
先の震災の悲惨さと重さなり本当に感じるものがありました。
そして午前中は総合運動公園広場での、
第17回日進市消防ポンプ繰法大会へ出席。

最初は天気予報に反して「曇り空」でしたが、
終わり際に降り始めたと思ったらとんでも無い大雨となり、

表彰式、閉会式はスタンドで行われました。

結果は1番出場の「折戸分団」が見事に優勝、
7月の田原で開催の県大会では頑張っていただきたいです。
2位は密かに応援していた地元「野方分団」で良かったです。
途中、スポーツセンターで開催の、
「体力テスト」を覗かせていただきました。

一昨年のテストで体力年齢が実年齢以上だったので、
「リベンジ」をというところですが、
それこそ何も運動していないのでパスさせていただきました。
その後、午後は愛知県武道館で開催された、
「東日本大震災チャリティー・北斗旗空道選手権大会」
にお伺いしました。

写真は被災された東北の支部への義援金が送られたところです。
本来今回の大会は東北で予定をされていましたが、
震災のため急遽愛知県での全国大会となったものでした。
避難所になっている学校の先生や、
津波にのまれて奇跡の生還をされた選手が最後まで残り、
優勝するという感動的な試合も観せていただき、
また日進出身のKさんがお姉さんに続き全国大会優勝と、

私が勇気や元気をたくさんいただいた気がします。
ちなみに会場で「空道塾」出身の、
大阪選出の松浪ケンタ衆議院議員に再会でき、
道州制論議などの話しができたことも有意義でした。
2011.05.22 / Top↑