今日も写真掲載ができませんので、まずはご了承願いたいですが、
曇り空の日曜日、午前中は東小学校で開催された、
米野木地区自主防災会さんによる防災訓練にお伺いしました。
9時になり地域別に整列となりましたが、真ん中がぽっかり空いた状態で、
「???」と思っていましたら、災害時の本番を想定して一部地域は歩いての参加でした。
開会式後、始まった訓練はまずそれぞれの地区での被災状況、非難した人のチェックして、
それを本部に報告するという内容でした。
普通は消火器の使い方とか怪我をした人の運び方などが中心ですが、
考えてみれば行政などの救助が始まる時に、こうした状況がわかっていれば、
最優先で何をすべきかがすぐ決まり、本番ではきっと役に立つと思えました。
訓練の様子を見ていた行政の担当の方も思わず、そのノウハウ(書式)に注目して、
ほかの地区への参考に資料をもらうくらい、見習うところの多い訓練でした。
小学校を後にして市民会館小ホールでの「民俗芸能大会」を見せていただきました。
各地域で保存活動が進められているお囃子の披露でしたが、
全部を見ることはできませんでしたが、ちょうど舞台におられた野方の世話役さんから、
子供たちが使う笛や太鼓の費用がかかるので予算をつけて欲しいと、
ご要望もを頂きましたので、今度担当窓口(会場におられた?)を訪ねたいと思います。
お隣りでは囲碁将棋連盟さんの年に春と秋に催す年2回の大会をやっておられたので、
熱心に対戦する皆さんを見せていただきました。
昼時、岩崎台・香久山福祉会館で水晶山市民の会さんの食事会へ。
皆さんが育てられた里芋を食べる会ということで、
芋ほりも料理も手伝わず、おいしい「煮っ転がし」「豚汁」を、
富山産新米コシヒカリでいただく贅沢な昼ごはんでした。
それから、中央福祉センターでのチャレンジドプロジェクト、
社会福祉法人光道園職員 嵯峨崎友華氏の「ろう者・盲ろう重複障害者への理解」と題した、
講演を聞かせていただき、健聴者ももっと障がいをお持ちのかたに近づける、
と教えて頂きました。私もそういう意味では、手話など覚えられればと思うものの、
なかなかそこまで踏み込めない自分を情けなく思い、反省します。「ふ~む!」
曇り空の日曜日、午前中は東小学校で開催された、
米野木地区自主防災会さんによる防災訓練にお伺いしました。
9時になり地域別に整列となりましたが、真ん中がぽっかり空いた状態で、
「???」と思っていましたら、災害時の本番を想定して一部地域は歩いての参加でした。
開会式後、始まった訓練はまずそれぞれの地区での被災状況、非難した人のチェックして、
それを本部に報告するという内容でした。
普通は消火器の使い方とか怪我をした人の運び方などが中心ですが、
考えてみれば行政などの救助が始まる時に、こうした状況がわかっていれば、
最優先で何をすべきかがすぐ決まり、本番ではきっと役に立つと思えました。
訓練の様子を見ていた行政の担当の方も思わず、そのノウハウ(書式)に注目して、
ほかの地区への参考に資料をもらうくらい、見習うところの多い訓練でした。
小学校を後にして市民会館小ホールでの「民俗芸能大会」を見せていただきました。
各地域で保存活動が進められているお囃子の披露でしたが、
全部を見ることはできませんでしたが、ちょうど舞台におられた野方の世話役さんから、
子供たちが使う笛や太鼓の費用がかかるので予算をつけて欲しいと、
ご要望もを頂きましたので、今度担当窓口(会場におられた?)を訪ねたいと思います。
お隣りでは囲碁将棋連盟さんの年に春と秋に催す年2回の大会をやっておられたので、
熱心に対戦する皆さんを見せていただきました。
昼時、岩崎台・香久山福祉会館で水晶山市民の会さんの食事会へ。
皆さんが育てられた里芋を食べる会ということで、
芋ほりも料理も手伝わず、おいしい「煮っ転がし」「豚汁」を、
富山産新米コシヒカリでいただく贅沢な昼ごはんでした。
それから、中央福祉センターでのチャレンジドプロジェクト、
社会福祉法人光道園職員 嵯峨崎友華氏の「ろう者・盲ろう重複障害者への理解」と題した、
講演を聞かせていただき、健聴者ももっと障がいをお持ちのかたに近づける、
と教えて頂きました。私もそういう意味では、手話など覚えられればと思うものの、
なかなかそこまで踏み込めない自分を情けなく思い、反省します。「ふ~む!」
2010.10.31 / Top↑
今日、土曜日午前中は社会福祉センターで開かれた、
「第25回日進市社会福祉大会」に出席しました。
その朝こそ少し雨が残っていたものの、昼に近づくと言われた台風はそれていき、
夜の議会報告会に向けて「よしよし!」と思っていたのですが、
なんとここへ来て我が家はファクシミリが壊れるわ、
普段仕事で使っているメインのパソコンのものがいかれるわで、
なんとも調子が狂ってしまいました。
このブログ更新もサブのノートパソコンでアップしていますので、
撮ってきた写真の載せられず、申し訳ないですが文字だけでご容赦ください。
さて、議会報告会ですが、台風はどこかへいってしまったものの、
今夜はナゴヤドームで日本シリーズ開幕とあって、本当なら球場へ駆けつけるか、
あるいはテレビ観戦をを思っておられた方々も多かったと思いますが、
たくさんの皆さんにお集まりいただきました。
また今回は萩野市長、鈴木じゅんじ前衆議院議員、そして大勢の市会議員の皆さんも、
折戸の会場へ駆けつけてくださり、花を添えていただきました。
私としては約30分の議会報告でいろいろお話できたつもりですが、
こうした会は何度やっても反省点は必ずあるもので、私個人の姿勢についても、
今回、多くのご指摘を頂戴しましたので、来月予定の浅田区民会館での報告会では、
できる限り、しっかり修正して臨みたいと考えております。
いずれにしましても、来場くださいました皆様、ありがとうございました。
今後も、私、近藤ひろひとの活動をしっかりと見守っていただければと思います。
「第25回日進市社会福祉大会」に出席しました。
その朝こそ少し雨が残っていたものの、昼に近づくと言われた台風はそれていき、
夜の議会報告会に向けて「よしよし!」と思っていたのですが、
なんとここへ来て我が家はファクシミリが壊れるわ、
普段仕事で使っているメインのパソコンのものがいかれるわで、
なんとも調子が狂ってしまいました。
このブログ更新もサブのノートパソコンでアップしていますので、
撮ってきた写真の載せられず、申し訳ないですが文字だけでご容赦ください。
さて、議会報告会ですが、台風はどこかへいってしまったものの、
今夜はナゴヤドームで日本シリーズ開幕とあって、本当なら球場へ駆けつけるか、
あるいはテレビ観戦をを思っておられた方々も多かったと思いますが、
たくさんの皆さんにお集まりいただきました。
また今回は萩野市長、鈴木じゅんじ前衆議院議員、そして大勢の市会議員の皆さんも、
折戸の会場へ駆けつけてくださり、花を添えていただきました。
私としては約30分の議会報告でいろいろお話できたつもりですが、
こうした会は何度やっても反省点は必ずあるもので、私個人の姿勢についても、
今回、多くのご指摘を頂戴しましたので、来月予定の浅田区民会館での報告会では、
できる限り、しっかり修正して臨みたいと考えております。
いずれにしましても、来場くださいました皆様、ありがとうございました。
今後も、私、近藤ひろひとの活動をしっかりと見守っていただければと思います。
2010.10.30 / Top↑
先頃、日進市民会館で開かれたエコフェスタで予約をさせていただいた、
岩藤の「メダカ米」が収穫され、今日販売となりました。
岩藤の公民館へお伺いして10kg、3100円で購入しましたが、

岩藤区内のメダカが泳ぐ田んぼで作られたので「メダカ米」と名付けられたそうで、
区長さん自らのデザインのラベルが貼られ、何とも美味しそうです。
今夜は自宅での食事でなかったですが、明日にでも早速頂きたいと思います。
ちなみに公民館隣の山車保管庫の扉が開いていましたので、
話しをお聞きしていると、ちょうど日進北小学校の児童が見学に来ました。

ご覧のように保存会の方から説明を受けた子どもたちは、
地区の歴史や伝統文化の大切さやいろいろ学んでくれたのではと思います。
岩藤の「メダカ米」が収穫され、今日販売となりました。
岩藤の公民館へお伺いして10kg、3100円で購入しましたが、

岩藤区内のメダカが泳ぐ田んぼで作られたので「メダカ米」と名付けられたそうで、
区長さん自らのデザインのラベルが貼られ、何とも美味しそうです。
今夜は自宅での食事でなかったですが、明日にでも早速頂きたいと思います。
ちなみに公民館隣の山車保管庫の扉が開いていましたので、
話しをお聞きしていると、ちょうど日進北小学校の児童が見学に来ました。

ご覧のように保存会の方から説明を受けた子どもたちは、
地区の歴史や伝統文化の大切さやいろいろ学んでくれたのではと思います。
2010.10.29 / Top↑
今朝は、明後日(10/30)土曜日、午後6時30分から折戸公民館で開催予定の、
「近藤ひろひと議会報告会」の案内の街宣活動を日進駅でしましたが、
1時間も外で立っていると防寒服を着ているわけでもないので、
ましてや小雨が降りかかり寒いこと寒いこと最後は身体の芯まで冷えてしまいました。
と言うわけで、明日の朝刊折り込みに入る予定ですが、
近藤ひろひと議会報告通信「いつまでも日進レポートVol5」を発行します。
(「いつまでも日進レポートVol.5」pdf版はこちらから「いつまでも日進レポートVol.5」)
その中にも案内がしてありますが、10月30日(土)午後6時30分から折戸公民館、
11月20日(土)午後7時から浅田区民会館でそれぞれ議会報告会を開きますので、
どうぞ皆さんお出かけください。
それにしても、ホントに急に寒くなりました。
急激な温度差は体調をくずす元になりますので、
どうか風邪など引かれませんよう充分お気をつけください。
「近藤ひろひと議会報告会」の案内の街宣活動を日進駅でしましたが、
1時間も外で立っていると防寒服を着ているわけでもないので、
ましてや小雨が降りかかり寒いこと寒いこと最後は身体の芯まで冷えてしまいました。
と言うわけで、明日の朝刊折り込みに入る予定ですが、
近藤ひろひと議会報告通信「いつまでも日進レポートVol5」を発行します。
(「いつまでも日進レポートVol.5」pdf版はこちらから「いつまでも日進レポートVol.5」)
その中にも案内がしてありますが、10月30日(土)午後6時30分から折戸公民館、
11月20日(土)午後7時から浅田区民会館でそれぞれ議会報告会を開きますので、
どうぞ皆さんお出かけください。
それにしても、ホントに急に寒くなりました。
急激な温度差は体調をくずす元になりますので、
どうか風邪など引かれませんよう充分お気をつけください。
2010.10.28 / Top↑
今日、宅建協会東名支部と長久手町との行政懇談会に支部幹事として出席。
愛知県宅建協会は、もちろん個々の事業としては民間ですので、
利益追求が最終目的ではありますが、団体としては公益法人を目指しており、
地域のまちづくりに貢献したいという理念をもって活動しています。
心ない業者の不正な行為によって「不動産屋は悪徳」などというイメージがありますが、
多くの会員は顧客の満足、不動産という商材ゆえ、末永く喜んでいただけることを、
願ってやまない人たちばかりであることを、ここでまずお伝えしておきます。
さて、今日は事前に示してあった質問項目について話しをお聞きした訳ですが、
宅建協会から出席した幹事、地区会員のその素直な質問に対して、
長久手行政、町長さんはじめ担当の皆さんの受け答えも、変に構えず、自然で、
また資料も用意してくださったり、本当に気持ちの良いものでした。
私も瀬戸大府線、高針御嶽線、長久手西部線といった現在進行中の道路について、
開通のめどをお聞きしましたが、瀬戸大府線は県道ですので、さておき、
石兼の交差点から岩崎台を抜ける香久山線と接続する長久手西部線については、
ここへ来てずいぶん工事が進んでおり、供用開始がいつかと気になっていましたが、
来年春、高針御嶽線と長久手西部線の交差点に信号機の設置予定で、
その設置の時期次第で年度明けには、いよいよ開通の運びになるとの答えで、
他にもいろいろ情報を得られてよい会合となりました。
とはいえ、香久山、岩崎台から長久手が非常に近くなると喜ばれる方も多い一方で、
逆に交通量が増え、また通行車両の生活道路への進入が心配される方々も・・。
良い面もあれば、どうしても歪みが生まれる。
このバランスが何をするにしても大きな問題ですが、
メリットが多い事業を進めながら、デメリットをどう解消するかを考えたいものです。
愛知県宅建協会は、もちろん個々の事業としては民間ですので、
利益追求が最終目的ではありますが、団体としては公益法人を目指しており、
地域のまちづくりに貢献したいという理念をもって活動しています。
心ない業者の不正な行為によって「不動産屋は悪徳」などというイメージがありますが、
多くの会員は顧客の満足、不動産という商材ゆえ、末永く喜んでいただけることを、
願ってやまない人たちばかりであることを、ここでまずお伝えしておきます。
さて、今日は事前に示してあった質問項目について話しをお聞きした訳ですが、
宅建協会から出席した幹事、地区会員のその素直な質問に対して、
長久手行政、町長さんはじめ担当の皆さんの受け答えも、変に構えず、自然で、
また資料も用意してくださったり、本当に気持ちの良いものでした。
私も瀬戸大府線、高針御嶽線、長久手西部線といった現在進行中の道路について、
開通のめどをお聞きしましたが、瀬戸大府線は県道ですので、さておき、
石兼の交差点から岩崎台を抜ける香久山線と接続する長久手西部線については、
ここへ来てずいぶん工事が進んでおり、供用開始がいつかと気になっていましたが、
来年春、高針御嶽線と長久手西部線の交差点に信号機の設置予定で、
その設置の時期次第で年度明けには、いよいよ開通の運びになるとの答えで、
他にもいろいろ情報を得られてよい会合となりました。
とはいえ、香久山、岩崎台から長久手が非常に近くなると喜ばれる方も多い一方で、
逆に交通量が増え、また通行車両の生活道路への進入が心配される方々も・・。
良い面もあれば、どうしても歪みが生まれる。
このバランスが何をするにしても大きな問題ですが、
メリットが多い事業を進めながら、デメリットをどう解消するかを考えたいものです。
2010.10.27 / Top↑
いやあ~、寒くなりました!!今朝のニュースでは札幌は雪が降ったとか・・。
ついこの間まで猛暑、残暑といっていたのに、11月を直前にしてのこの季節の移り変わり、
雨上がりの今日は風も冷たく、あまり急激な気温の変化には参ります。
でも、晴れて良かったのは日進西中学校の「日進西中祭2010」のスポーツフェスティバル。

昨年から運動会と文化祭が合体した「日進西中祭」で市内で他にない催しなのですが、
今日は朝からグランドも全く問題なく、予定通り8時45分から開会式が始まり、

ご覧の100m走ならぬ80m走競技や、

1500m走、走り高跳びなど生徒達は日頃の体育の成果を出し合いました。
3年生の皆さんはこの西中祭が終わると完全に受験モードとなるでしょうが、
しっかり集中して希望校合格を目指した頂きたいと思います。
「頑張れ、すべての受験生!!」
ついこの間まで猛暑、残暑といっていたのに、11月を直前にしてのこの季節の移り変わり、
雨上がりの今日は風も冷たく、あまり急激な気温の変化には参ります。
でも、晴れて良かったのは日進西中学校の「日進西中祭2010」のスポーツフェスティバル。

昨年から運動会と文化祭が合体した「日進西中祭」で市内で他にない催しなのですが、
今日は朝からグランドも全く問題なく、予定通り8時45分から開会式が始まり、

ご覧の100m走ならぬ80m走競技や、

1500m走、走り高跳びなど生徒達は日頃の体育の成果を出し合いました。
3年生の皆さんはこの西中祭が終わると完全に受験モードとなるでしょうが、
しっかり集中して希望校合格を目指した頂きたいと思います。
「頑張れ、すべての受験生!!」
2010.10.26 / Top↑
「秋雨じゃ、濡れていこう」という言葉はありませんが、今日もシトシト天気でした。
その前に中日ドラゴンズのクライマックスシリーズ勝利・日本シリーズ出場決定について、
コメントを書きそびれてしまいまして、この際「日本一」を勝ち取るまで、
書かないでおこうと思っていたのですが、毎週うちの税理士さんから送られるメルマガ?!に、
「中日ドラゴンズ優勝の年は不景気になると言われ、
ましてや今年は名古屋グランパスとのダブル優勝は不吉!?」とありましたので、
経済効果を期待した私の意見と正反対で思わず「ふ~む!!」と書いておきます。
というわけで、今日はネタがないのかと言われそうですが、
少し前から書きたかった香久山南交差点から南の一方通行道路について、
ようやく写真を撮ってきたので紹介いたします。
ここは南から(野方から)の一方通行ですが、これまで車が道路どちらとなく広がって、
自転車や歩行者が通るのに隙間を通る状態で、特に自転車については地蔵堂から、
隣の空き地へ入り込んで通行するような具合で危険だったのが、
ご覧のように側溝に蓋がされ緑のペイントがされ歩行者・自転車の通路が確保されました。

ずいぶん前に、出会い頭事故防止の赤いペイントもされ車両の交通安全はできていましたが、

今回、これで地域の要望が叶い、弱者の通行も安全になりました。
対応された担当部署のご努力に感謝いたします。
その前に中日ドラゴンズのクライマックスシリーズ勝利・日本シリーズ出場決定について、
コメントを書きそびれてしまいまして、この際「日本一」を勝ち取るまで、
書かないでおこうと思っていたのですが、毎週うちの税理士さんから送られるメルマガ?!に、
「中日ドラゴンズ優勝の年は不景気になると言われ、
ましてや今年は名古屋グランパスとのダブル優勝は不吉!?」とありましたので、
経済効果を期待した私の意見と正反対で思わず「ふ~む!!」と書いておきます。
というわけで、今日はネタがないのかと言われそうですが、
少し前から書きたかった香久山南交差点から南の一方通行道路について、
ようやく写真を撮ってきたので紹介いたします。
ここは南から(野方から)の一方通行ですが、これまで車が道路どちらとなく広がって、
自転車や歩行者が通るのに隙間を通る状態で、特に自転車については地蔵堂から、
隣の空き地へ入り込んで通行するような具合で危険だったのが、
ご覧のように側溝に蓋がされ緑のペイントがされ歩行者・自転車の通路が確保されました。

ずいぶん前に、出会い頭事故防止の赤いペイントもされ車両の交通安全はできていましたが、

今回、これで地域の要望が叶い、弱者の通行も安全になりました。
対応された担当部署のご努力に感謝いたします。
2010.10.25 / Top↑
10月も残り1週間となりました。秋の天気は変わりやすいと言います。
今日は朝から曇り空、午後から雨の天気予報でしたのでいつから降り出すかと、
市内各地域で行事を予定している関係者はヤキモキされたことでしょうが、
何とか夕方まで持ちましたので、無事に終えられたと思います。
私もいくつかの行事に顔を出させて頂きましたが、まずは北小子ども会ドッヂボール大会。

子どもたちは元気一杯に頑張りますが、親御さんも500人分の豚汁作りで大忙しでした。
次にお伺いしたのは、岩崎神明地区では防災訓練。
地元のみならず交流のある折戸の防災会の方々や消防団の皆さんも来られ、
ノウハウがうまく伝わったのではないかと思います。

防災は初動によって被害状況が大きく違ってくると言われますので、
ここで経験されたことはしっかりと生きてくると思います。
それから岩崎台ウオークラリーへ伺いました。
既に大勢の皆さんが戻って来てストラックアウトやグランドゴルフなど、
用意されたアトラクションを楽しんでおられましたが、私も遅まきながらコースへ。

皆さんと歩くと普段は何とも思わない歩道も車から安全に守られていると実感しますし、

普段気にしたことのない風景や建物に気づかれれます。

途中チェックポイントに設定された出来上がったばかりの岩崎台コミュニティーセンターも、
内覧できるようになっていて、大勢の皆さんが見ていかれました。

そこを過ぎたらスタート地点に戻りゴール。
公園内では、お楽しみ抽選やポン菓子などもあり、元気一杯の岩崎台ウオークラリーでした。
浅田地区でもウオークラリーが開催されていましたが、
駆けつけたときは片付けに入っていてどんな催しか分らず、残念でした。また来年・・。
でも関係者の様子をみると、どこも言えることは皆さん「元気一杯!」です。
また、その帰りにちょうど畑作業をしている知り合いに出会い、
「落花生掘りをやってみる?」と言われ、久しぶりに土いじりをしましたが、
いろいろなことはやってみないと分らないことが多く、
また同じことをすることで気持ちが伝わるということを実感します。
今日も、元気一杯の皆さんとの出会いに感謝でした。
今日は朝から曇り空、午後から雨の天気予報でしたのでいつから降り出すかと、
市内各地域で行事を予定している関係者はヤキモキされたことでしょうが、
何とか夕方まで持ちましたので、無事に終えられたと思います。
私もいくつかの行事に顔を出させて頂きましたが、まずは北小子ども会ドッヂボール大会。

子どもたちは元気一杯に頑張りますが、親御さんも500人分の豚汁作りで大忙しでした。
次にお伺いしたのは、岩崎神明地区では防災訓練。
地元のみならず交流のある折戸の防災会の方々や消防団の皆さんも来られ、
ノウハウがうまく伝わったのではないかと思います。

防災は初動によって被害状況が大きく違ってくると言われますので、
ここで経験されたことはしっかりと生きてくると思います。
それから岩崎台ウオークラリーへ伺いました。
既に大勢の皆さんが戻って来てストラックアウトやグランドゴルフなど、
用意されたアトラクションを楽しんでおられましたが、私も遅まきながらコースへ。

皆さんと歩くと普段は何とも思わない歩道も車から安全に守られていると実感しますし、

普段気にしたことのない風景や建物に気づかれれます。

途中チェックポイントに設定された出来上がったばかりの岩崎台コミュニティーセンターも、
内覧できるようになっていて、大勢の皆さんが見ていかれました。

そこを過ぎたらスタート地点に戻りゴール。
公園内では、お楽しみ抽選やポン菓子などもあり、元気一杯の岩崎台ウオークラリーでした。
浅田地区でもウオークラリーが開催されていましたが、
駆けつけたときは片付けに入っていてどんな催しか分らず、残念でした。また来年・・。
でも関係者の様子をみると、どこも言えることは皆さん「元気一杯!」です。
また、その帰りにちょうど畑作業をしている知り合いに出会い、
「落花生掘りをやってみる?」と言われ、久しぶりに土いじりをしましたが、
いろいろなことはやってみないと分らないことが多く、
また同じことをすることで気持ちが伝わるということを実感します。
今日も、元気一杯の皆さんとの出会いに感謝でした。
2010.10.24 / Top↑
今日は朝から日進市民会館では「こころの健康フェスティバルあいち」が開催され、
会場内では展示・バザー、こころと身体のチェックコーナーなど、

日進市のみなさんはじめ、近隣市町からも大勢の方で賑わっていました。
こうした催しに参加するのは初めてだが・・と思っていましたら、
保健所管轄内の自治体が持ち回りで開いている行事のようで、今年は日進市ということでした。
私が駆けつけた式典の前にはアトラクションとして、

以前新聞で全国大会優勝が乗っていましたが、香久山在住の高校生三味線奏者S君の演奏。
写真はカホンという打楽器とのセッションでしたが、
カホンを叩くのは同じく香久山在住のY君で、考えてみたらうちの娘と同級生でした。
同じ高校3年生でも、彼らは人前で立派に演奏してえらい違いだと思いながら、
聴かせてもらいました。なかなかでいい感じなので近いうちにCDデビューがあるかもです。
式典では功労者への表彰がありましたが、開催地ということで日進市副市長の挨拶も・・。

そのあと精神科医 香山リカ氏の「生きる力をつける処方箋」と題した記念講演でした。
タイトルは違うものの以前話しを聞いたことがあったので私はパスさせていただきましたが、
秋はイベント続きで、関係者は大変ですが、来場者はきっと楽しまれたことと思います。
このほか、南部福祉会館と

西部福祉会館の

それぞれ「会館まつり」を覗かせていただきました。

上の写真は南部での工作風景ですが、今日は練習が休みの日進少年野球のH兄弟でした。
会館毎の独自の企画ということで、岩崎台・香久山福祉会館とは少し違い、
両方とも子ども達が楽しむ催しとなっていましたが、みんな、楽しめたかな?
会場内では展示・バザー、こころと身体のチェックコーナーなど、

日進市のみなさんはじめ、近隣市町からも大勢の方で賑わっていました。
こうした催しに参加するのは初めてだが・・と思っていましたら、
保健所管轄内の自治体が持ち回りで開いている行事のようで、今年は日進市ということでした。
私が駆けつけた式典の前にはアトラクションとして、

以前新聞で全国大会優勝が乗っていましたが、香久山在住の高校生三味線奏者S君の演奏。
写真はカホンという打楽器とのセッションでしたが、
カホンを叩くのは同じく香久山在住のY君で、考えてみたらうちの娘と同級生でした。
同じ高校3年生でも、彼らは人前で立派に演奏してえらい違いだと思いながら、
聴かせてもらいました。なかなかでいい感じなので近いうちにCDデビューがあるかもです。
式典では功労者への表彰がありましたが、開催地ということで日進市副市長の挨拶も・・。

そのあと精神科医 香山リカ氏の「生きる力をつける処方箋」と題した記念講演でした。
タイトルは違うものの以前話しを聞いたことがあったので私はパスさせていただきましたが、
秋はイベント続きで、関係者は大変ですが、来場者はきっと楽しまれたことと思います。
このほか、南部福祉会館と

西部福祉会館の

それぞれ「会館まつり」を覗かせていただきました。

上の写真は南部での工作風景ですが、今日は練習が休みの日進少年野球のH兄弟でした。
会館毎の独自の企画ということで、岩崎台・香久山福祉会館とは少し違い、
両方とも子ども達が楽しむ催しとなっていましたが、みんな、楽しめたかな?
2010.10.23 / Top↑
会派の視察で2日半留守にしてしまったので、今日はバタバタでした。
「忙しいというわりに外遊とは・・」との厳しいご指摘も頂戴しましたが、
「外遊」という表現からして議員がこうした会議や研究フォーラムへ出掛けるのは、
一般の方から見れば結局文字通り「遊び」ととらえられてしまうのは残念です。
こんな状況だから「議会は何をやっている」とか「議員は要らない」とか言われるのだなあ、
と改めて感じました。
私にかけてくださった方はそういう意味でなく、今はそちらでなく、
もう違う大切なことをやるべきではないか?!との叱咤だと受け止めます。
2日半のことですが、確かに県議会議員選挙にむけての準備も、
ずいぶん後れを取ってしまった気がして何とか遅れを取り返すように頑張らなくては・・です。
といいながら、明日はもう週末であちらこちらへ出向くことになり時間がありません。
でも、ブログだけは何とか続けますので、どうかチェックしてくださいね。
携帯HPの方も毎日ではありませんが、更新しますのでよろしくお願い致します。
歩いたり話しを聞く中でいろいろなニュースを耳にしますので、
たくさん書きたい気持ちはあるものの、短いですが今日はここまでで・・・。
「忙しいというわりに外遊とは・・」との厳しいご指摘も頂戴しましたが、
「外遊」という表現からして議員がこうした会議や研究フォーラムへ出掛けるのは、
一般の方から見れば結局文字通り「遊び」ととらえられてしまうのは残念です。
こんな状況だから「議会は何をやっている」とか「議員は要らない」とか言われるのだなあ、
と改めて感じました。
私にかけてくださった方はそういう意味でなく、今はそちらでなく、
もう違う大切なことをやるべきではないか?!との叱咤だと受け止めます。
2日半のことですが、確かに県議会議員選挙にむけての準備も、
ずいぶん後れを取ってしまった気がして何とか遅れを取り返すように頑張らなくては・・です。
といいながら、明日はもう週末であちらこちらへ出向くことになり時間がありません。
でも、ブログだけは何とか続けますので、どうかチェックしてくださいね。
携帯HPの方も毎日ではありませんが、更新しますのでよろしくお願い致します。
歩いたり話しを聞く中でいろいろなニュースを耳にしますので、
たくさん書きたい気持ちはあるものの、短いですが今日はここまでで・・・。
2010.10.22 / Top↑