どんよりとした天気の日曜日、午前中は何も予定がなく、
少しゆっくりして午後1時過ぎ「第2回竹の山新設校公開ワークショップ」へと、
北部福祉会館へ出掛けたら、何と午後2時の開会予定でした。
というわけでずいぶん早く着いてしまいましたが、お陰で自販機の30円コーヒーを飲み、
久しぶりに北部福祉会館でゆっくりすることができました。
さて、ワークショップですが、一般参加者12名プラスお子様、議員傍聴5名。
まず山田教育長の挨拶、

次に建設検討委員会副委員長で中部大学国際関係学部準教授の笠井先生の挨拶があり、

スクリーンで設計事務所から図面についての説明を受けてから、
グループワークショップに入る前に、亜炭鉱跡の充填物は?
亜炭鉱跡に建設するので基礎工事コストが余分にかかるのでは?
という質問が出され、答えとして、まずセメント系充填であること。
また亜炭鉱跡よりも深い基礎工事が必要なのでコストは変わらない旨の説明があり、
2グループに分かれて小中学校それぞれの想定時間割による机の図面でシミュレーション。

写真のようにさらに大きな図面上で2グループでの数クラスが時間割にしたがって動くと、
どのような動線になるかというシミュレーションをしました。
こうして小学校と中学校の時間割の違いでどのような問題が起こりそうかをイメージした後、
またグループに分かれて意見や感想を付箋に書き込み図面に貼り付け、

それぞれグループ代表が発表するという流れでした。
今回の基本設計検討案は、これまでの説明会での市民の不安、疑問や、
先生方の作業部会でまとめられた要望・意見がかなり取り入れられ、
当初案との主な違いは、学級数が小学校26クラス、中学校16クラス。体育館は2つにしたこと、
プールは屋根付(開閉式)にして利用期間を2ヶ月のばし、床は可動式でなく台を使用。
結果的には小中学校の共有施設は職員室、メディアセンター(図書室)、
そしてプールのみとなったものでした。
付箋に書かれた意見は、市のHPでの公表やかわら版(あるはず?)を読んで頂くとして、
一部のみ書きますと、壁面緑化などエコに関することや、
放課後・学校開放についての意見もとても建設的なもので、参加者が少なかったものの、
これまでと違い、ずいぶん前向きな会だったかと思います。
ところで個人的に、保護者の車のお迎えについて聞きましたが、
原則送迎禁止なので・・・とのこと、う~ん、今ひとつすっきりしませんが、
他の事も含め、また議論の機会があると期待したいです。
少しゆっくりして午後1時過ぎ「第2回竹の山新設校公開ワークショップ」へと、
北部福祉会館へ出掛けたら、何と午後2時の開会予定でした。
というわけでずいぶん早く着いてしまいましたが、お陰で自販機の30円コーヒーを飲み、
久しぶりに北部福祉会館でゆっくりすることができました。
さて、ワークショップですが、一般参加者12名プラスお子様、議員傍聴5名。
まず山田教育長の挨拶、

次に建設検討委員会副委員長で中部大学国際関係学部準教授の笠井先生の挨拶があり、

スクリーンで設計事務所から図面についての説明を受けてから、
グループワークショップに入る前に、亜炭鉱跡の充填物は?
亜炭鉱跡に建設するので基礎工事コストが余分にかかるのでは?
という質問が出され、答えとして、まずセメント系充填であること。
また亜炭鉱跡よりも深い基礎工事が必要なのでコストは変わらない旨の説明があり、
2グループに分かれて小中学校それぞれの想定時間割による机の図面でシミュレーション。

写真のようにさらに大きな図面上で2グループでの数クラスが時間割にしたがって動くと、
どのような動線になるかというシミュレーションをしました。
こうして小学校と中学校の時間割の違いでどのような問題が起こりそうかをイメージした後、
またグループに分かれて意見や感想を付箋に書き込み図面に貼り付け、

それぞれグループ代表が発表するという流れでした。
今回の基本設計検討案は、これまでの説明会での市民の不安、疑問や、
先生方の作業部会でまとめられた要望・意見がかなり取り入れられ、
当初案との主な違いは、学級数が小学校26クラス、中学校16クラス。体育館は2つにしたこと、
プールは屋根付(開閉式)にして利用期間を2ヶ月のばし、床は可動式でなく台を使用。
結果的には小中学校の共有施設は職員室、メディアセンター(図書室)、
そしてプールのみとなったものでした。
付箋に書かれた意見は、市のHPでの公表やかわら版(あるはず?)を読んで頂くとして、
一部のみ書きますと、壁面緑化などエコに関することや、
放課後・学校開放についての意見もとても建設的なもので、参加者が少なかったものの、
これまでと違い、ずいぶん前向きな会だったかと思います。
ところで個人的に、保護者の車のお迎えについて聞きましたが、
原則送迎禁止なので・・・とのこと、う~ん、今ひとつすっきりしませんが、
他の事も含め、また議論の機会があると期待したいです。
2010.01.31 / Top↑
今日は、少年野球の選手達がボーイズ(中学硬式)へ体験練習に行くというので、
見に行ったところ、普段の練習と違い?!とても楽しそうに練習していました。
軟式は一番小さいC球を使いますが、大人が使う大きさのボールでしかも固く重いので、
勝手は違うというものの初めての経験で同じ野球でも新鮮だったのでしょう。
入団するしないではなく、この経験が将来に生きると思います。
ボーイズの練習をそこそこに、今年初めての管理物件の退去立ち会いへ。
この春ずいぶん退去予定があるので、年度末まで3月議会とも重なり忙しくなります。
そこで夕方は体力作りと「わいわいマラソン」の練習とを兼ねて初ジョギング。
白山黒石線を東に行き、岩崎川沿いを日進中学を左に見ながら、

ちょうど土砂採掘中の田んぼのうずたかい土の山を間近に見ました。

昭和橋を渡り岩崎川・天白川合流点から天白川右岸を走り本郷橋を渡って、
今度は右岸を野方橋へ、さらに浅田名古屋線を目指して梅森橋を渡って天白川右岸を登り、
ふたたび白山黒石線に出て香久山中央線を北へ、香久山郵便局前の橋を渡って杜の街を通り、
岩崎台香久山福祉会館裏を抜けて自宅へという約1時間のコースでしたが、
これだけの説明で「なるほど、あの辺ね」と分る方は相当な岩崎川・天白川通です。
ずいぶん久しぶりのジョギングでしたが、ウオーキングされている方や、
犬の散歩をしていらっしゃる方とすれ違いざまに「こんばんは!」と挨拶できて、
本当に気持ちの良い運動でした。これから週に一度くらいは頑張りたいです。
ただ、まず今回怖いのはいつ筋肉痛がでるか!?です。
見に行ったところ、普段の練習と違い?!とても楽しそうに練習していました。
軟式は一番小さいC球を使いますが、大人が使う大きさのボールでしかも固く重いので、
勝手は違うというものの初めての経験で同じ野球でも新鮮だったのでしょう。
入団するしないではなく、この経験が将来に生きると思います。
ボーイズの練習をそこそこに、今年初めての管理物件の退去立ち会いへ。
この春ずいぶん退去予定があるので、年度末まで3月議会とも重なり忙しくなります。
そこで夕方は体力作りと「わいわいマラソン」の練習とを兼ねて初ジョギング。
白山黒石線を東に行き、岩崎川沿いを日進中学を左に見ながら、

ちょうど土砂採掘中の田んぼのうずたかい土の山を間近に見ました。

昭和橋を渡り岩崎川・天白川合流点から天白川右岸を走り本郷橋を渡って、
今度は右岸を野方橋へ、さらに浅田名古屋線を目指して梅森橋を渡って天白川右岸を登り、
ふたたび白山黒石線に出て香久山中央線を北へ、香久山郵便局前の橋を渡って杜の街を通り、
岩崎台香久山福祉会館裏を抜けて自宅へという約1時間のコースでしたが、
これだけの説明で「なるほど、あの辺ね」と分る方は相当な岩崎川・天白川通です。
ずいぶん久しぶりのジョギングでしたが、ウオーキングされている方や、
犬の散歩をしていらっしゃる方とすれ違いざまに「こんばんは!」と挨拶できて、
本当に気持ちの良い運動でした。これから週に一度くらいは頑張りたいです。
ただ、まず今回怖いのはいつ筋肉痛がでるか!?です。
2010.01.30 / Top↑
今日は県庁近く「ウイルあいち」で開かれた「子ども・若者育成フォーラム2010」
~地域のネットワークを活用した若者支援のあり方~を急きょ聞きに行くことにしたので、
ついでにと、先に県の選挙管理委員会へ政治団体収支報告書を提出に行きましたが、
何と添付書類に不具合があり、持ち帰りとなってしまいました。
せっかく聞きに来たフォーラムでしたが、間違いをそのままにできない性格なので、
今日中に訂正ができるように手配をというわけで、
基調講演の放送大学教養学部教授 宮本みち子氏の「困難と抱える若者への支援のあり方」

事例報告の東京都足立区 ひきこもりセーフティーネットあだち統括責任者亀田順子氏の
話しを聞かせて頂いたところでフォーラムを抜けることとなり、ああもったいない。残念でした。
今年4月から施行の子ども・若者育成支援推進法に関連してのこの会でしたが、
何となく理解できたものの、問題は多いようでまた自分でも研究してみようと思います。
さて、残念と言えば、今日選抜高校野球大会の出場校が決定しましたが、
21世紀枠の9校に残っていた母校刈谷高校は残念ながら選ばれませんでした。
数年前に甲子園を湧かせた成章高校は3度目の正直で選出だったかと思いますので、
そうそう甘くはないということでですが、「残念」は新たな力となります。
やはりこうなったら夏の大会です!監督、選手の皆さん、みんなが応援していますので、
気を落とさずにこの冬しっかり練習して、暑い夏に備えてくださいね。
~地域のネットワークを活用した若者支援のあり方~を急きょ聞きに行くことにしたので、
ついでにと、先に県の選挙管理委員会へ政治団体収支報告書を提出に行きましたが、
何と添付書類に不具合があり、持ち帰りとなってしまいました。
せっかく聞きに来たフォーラムでしたが、間違いをそのままにできない性格なので、
今日中に訂正ができるように手配をというわけで、
基調講演の放送大学教養学部教授 宮本みち子氏の「困難と抱える若者への支援のあり方」

事例報告の東京都足立区 ひきこもりセーフティーネットあだち統括責任者亀田順子氏の
話しを聞かせて頂いたところでフォーラムを抜けることとなり、ああもったいない。残念でした。
今年4月から施行の子ども・若者育成支援推進法に関連してのこの会でしたが、
何となく理解できたものの、問題は多いようでまた自分でも研究してみようと思います。
さて、残念と言えば、今日選抜高校野球大会の出場校が決定しましたが、
21世紀枠の9校に残っていた母校刈谷高校は残念ながら選ばれませんでした。
数年前に甲子園を湧かせた成章高校は3度目の正直で選出だったかと思いますので、
そうそう甘くはないということでですが、「残念」は新たな力となります。
やはりこうなったら夏の大会です!監督、選手の皆さん、みんなが応援していますので、
気を落とさずにこの冬しっかり練習して、暑い夏に備えてくださいね。
2010.01.29 / Top↑
一日パスしたからというわけではありませんが、
嬉しい話しがありましたので、忘れないうちに書いておこうと思います。
先程あいさつ運動へ行ってきたのですが、
行く途中、道路にゴミがが散乱しているのを見つけました。
時間もゴミ袋もないので戻ってから片付けようと、
そのままいつもの通りの場所であいさつをすませ帰ってきたら、
どなたかがすでにゴミを拾い集めていらっしゃったので、
お礼がてら、どんなゴミかを確認しようと行きましたら、
片付けてくださっていたのは、元女性の会会長のNさんでした。
以前「香久山かすい」のお手伝いで大変お世話になった方でしたが、
最近お話しする機会もなかったので久しぶりで嬉しかったこともありますが、
地域がこんなにすぐに綺麗になるというのはホントに嬉しくなるばかりで、
この地区はもちろん、日進市が愛知県が日本がそうであるといいと思います。
ちなみにゴミはインスタント麺のカップやスナック菓子の袋でしたので、
どちらかというと若い人たちが食べ捨てていったのではと思われます。
コンビニ袋などのまとめて入れた袋が見あたらないのは不思議でしたが、
とにかくポイ捨ては恥ずかしいことだと知って欲しいものです。
こんな嬉しくなる話しが書けなくなってしまいますが・・・。
嬉しい話しがありましたので、忘れないうちに書いておこうと思います。
先程あいさつ運動へ行ってきたのですが、
行く途中、道路にゴミがが散乱しているのを見つけました。
時間もゴミ袋もないので戻ってから片付けようと、
そのままいつもの通りの場所であいさつをすませ帰ってきたら、
どなたかがすでにゴミを拾い集めていらっしゃったので、
お礼がてら、どんなゴミかを確認しようと行きましたら、
片付けてくださっていたのは、元女性の会会長のNさんでした。
以前「香久山かすい」のお手伝いで大変お世話になった方でしたが、
最近お話しする機会もなかったので久しぶりで嬉しかったこともありますが、
地域がこんなにすぐに綺麗になるというのはホントに嬉しくなるばかりで、
この地区はもちろん、日進市が愛知県が日本がそうであるといいと思います。
ちなみにゴミはインスタント麺のカップやスナック菓子の袋でしたので、
どちらかというと若い人たちが食べ捨てていったのではと思われます。
コンビニ袋などのまとめて入れた袋が見あたらないのは不思議でしたが、
とにかくポイ捨ては恥ずかしいことだと知って欲しいものです。
こんな嬉しくなる話しが書けなくなってしまいますが・・・。
2010.01.29 / Top↑
昨日は午後から名古屋鶴舞の名古屋市公会堂で宅建協会県下統一研修会でした。

今回は「住宅瑕疵担保履行法に基づく諸手続について」に解説が中心で、
その他土壌汚染の対策法、自然公園法及び自然環境保全法、農地法等他、
9つの法令の一部改正に伴う実務上の留意事項について研修を受けました。
このところ不動産の仕事にあまり関わっていないとはいえ知らないではすみませんので、
こうした機会はしっかり活かして参加していますが、
不動産業者である限りこの研修は必須なはずなのに、ちょっと出席者が少なかったような・・。
賃貸はまだしも不動産の売買というと一生に一度あるかどうかですので、
お客さんに迷惑を掛けないためにも業者は絶えずこうした勉強をしなければなりません。
人のことをどうこう言っていてもしかたないのですが、
協会も県も研修しない業者へのペナルティーを科すくらいの指導がいると思います。
さて、今夜は中央福祉センター会議室で福祉関係の勉強会。
2時間弱の会で毎回の事ですが、いろいろためになりました。
長久手のIさん、いつも誘って頂き有り難とうございます。
2日分なのに短くてすみませんが、明日のあいさつ運動に備えて早めに寝ることにして、
これにて失礼します。おやすみなさ~い。

今回は「住宅瑕疵担保履行法に基づく諸手続について」に解説が中心で、
その他土壌汚染の対策法、自然公園法及び自然環境保全法、農地法等他、
9つの法令の一部改正に伴う実務上の留意事項について研修を受けました。
このところ不動産の仕事にあまり関わっていないとはいえ知らないではすみませんので、
こうした機会はしっかり活かして参加していますが、
不動産業者である限りこの研修は必須なはずなのに、ちょっと出席者が少なかったような・・。
賃貸はまだしも不動産の売買というと一生に一度あるかどうかですので、
お客さんに迷惑を掛けないためにも業者は絶えずこうした勉強をしなければなりません。
人のことをどうこう言っていてもしかたないのですが、
協会も県も研修しない業者へのペナルティーを科すくらいの指導がいると思います。
さて、今夜は中央福祉センター会議室で福祉関係の勉強会。
2時間弱の会で毎回の事ですが、いろいろためになりました。
長久手のIさん、いつも誘って頂き有り難とうございます。
2日分なのに短くてすみませんが、明日のあいさつ運動に備えて早めに寝ることにして、
これにて失礼します。おやすみなさ~い。
2010.01.28 / Top↑
昨日、午前は総務文教常任委員会を傍聴しました。
閉会中にもかかわらずということで物議を醸した今回のこの委員会ですが、
議題は「竹の山地区新設校の進捗状況について」でした。
傍聴ですが、議員が6~7人は普通だとしても、一般の方がお一人ということで、
もちろん広報にっしんなどで周知されている訳でもないですから、
一般の皆さんはご存じない方も多いかと思うのですが、
それにしてもちょっと寂しい感じでした。
内容的には進捗状況やこれまで市民から出された質問・意見、
また作業部会として市内小中学校の各階層(教頭、校務など)の先生が出した提案書、
その結果まとめられた基本設計検討案、また学区検討委員会の現在の案が資料で示され、
これについて委員よりいろいろな角度から質疑が出されました。
2時間弱にわたった質疑応答ですので、詳細には書き切れませんが、
先生方の提案書には子どもたちを教えるのに自分の職場をどうすべきか、
どうしたら問題が起きにくいかを細かく指摘しているので、
こうした提案も組み入れていくことで良い設計に仕上がっていくだろうと思えました。
学校内についてはこのように充実していきそうですが、
通学時の生徒児童の動線、また下校時塾通いなどのために迎えに来る親の車や、
近隣商業施設使用者の車に対する安全策など、そうした発想もあるのでしょうが、
きちんと議論されているか知りたいところです。
閉会中にもかかわらずということで物議を醸した今回のこの委員会ですが、
議題は「竹の山地区新設校の進捗状況について」でした。
傍聴ですが、議員が6~7人は普通だとしても、一般の方がお一人ということで、
もちろん広報にっしんなどで周知されている訳でもないですから、
一般の皆さんはご存じない方も多いかと思うのですが、
それにしてもちょっと寂しい感じでした。
内容的には進捗状況やこれまで市民から出された質問・意見、
また作業部会として市内小中学校の各階層(教頭、校務など)の先生が出した提案書、
その結果まとめられた基本設計検討案、また学区検討委員会の現在の案が資料で示され、
これについて委員よりいろいろな角度から質疑が出されました。
2時間弱にわたった質疑応答ですので、詳細には書き切れませんが、
先生方の提案書には子どもたちを教えるのに自分の職場をどうすべきか、
どうしたら問題が起きにくいかを細かく指摘しているので、
こうした提案も組み入れていくことで良い設計に仕上がっていくだろうと思えました。
学校内についてはこのように充実していきそうですが、
通学時の生徒児童の動線、また下校時塾通いなどのために迎えに来る親の車や、
近隣商業施設使用者の車に対する安全策など、そうした発想もあるのでしょうが、
きちんと議論されているか知りたいところです。
2010.01.27 / Top↑
今日は、年末から依頼を受けている仕事について効率よくこなすことができ、
午後からの広報特別委員会へ余裕で出られました。
「議会だより」作りも今回の61号については最終でしたし結構慣れてきましたので、
委員会はすんなり終了。できた時間でお客さんのところへ行けました。
いつも書きますが人と出会うといろいろ話す中で政治ネタはいくらでもあって、
マスコミ報道に対する考え方なども聞くことができるので、
肝心なことはパソコンや書類にに向かうだけでなくやはり対人だと実感します。
さて夜は、タイトルの「耳鼻咽喉科」。
ここ最近、そろそろ花粉症の症状が出始めていると感じていましたので、
行きつけの耳鼻咽喉科へ行きましたが、先生に診て頂いたときは何ともありませんでした。
ただ年末からの風邪を若干引きずっているのか咳がでるということで、
吸引措置といくつかの薬を出して頂き、食事の後に飲みましたところ、
薬の効き目というのは恐ろしいもので咳はおさまるわ、
また、ここまで鼻が通る!?というくらいうよく効きました。
結果、花粉症対策には少し早かったのかもしれませんが、
この耳鼻咽喉科は新型インフルエンザの予防接種も受け付けると張り紙があり、
聞けば風邪の症状がある患者さんにも対応もしてくださるようなので、
コマーシャルではありませんが「私の風邪は喉から」なので、
内科でもらう総合感冒薬より局部的に効く薬を処方してもらった方がいいかも、
ということでこれからはこちらへと思ったりしました。
いずれにしても、まだまだ寒い日が続くので体調管理には気をつけたいですね。
ホッとブレイクでした。
午後からの広報特別委員会へ余裕で出られました。
「議会だより」作りも今回の61号については最終でしたし結構慣れてきましたので、
委員会はすんなり終了。できた時間でお客さんのところへ行けました。
いつも書きますが人と出会うといろいろ話す中で政治ネタはいくらでもあって、
マスコミ報道に対する考え方なども聞くことができるので、
肝心なことはパソコンや書類にに向かうだけでなくやはり対人だと実感します。
さて夜は、タイトルの「耳鼻咽喉科」。
ここ最近、そろそろ花粉症の症状が出始めていると感じていましたので、
行きつけの耳鼻咽喉科へ行きましたが、先生に診て頂いたときは何ともありませんでした。
ただ年末からの風邪を若干引きずっているのか咳がでるということで、
吸引措置といくつかの薬を出して頂き、食事の後に飲みましたところ、
薬の効き目というのは恐ろしいもので咳はおさまるわ、
また、ここまで鼻が通る!?というくらいうよく効きました。
結果、花粉症対策には少し早かったのかもしれませんが、
この耳鼻咽喉科は新型インフルエンザの予防接種も受け付けると張り紙があり、
聞けば風邪の症状がある患者さんにも対応もしてくださるようなので、
コマーシャルではありませんが「私の風邪は喉から」なので、
内科でもらう総合感冒薬より局部的に効く薬を処方してもらった方がいいかも、
ということでこれからはこちらへと思ったりしました。
いずれにしても、まだまだ寒い日が続くので体調管理には気をつけたいですね。
ホッとブレイクでした。
2010.01.25 / Top↑
今朝一番から市民会館小ホールで開催された「歌謡連盟会員交流会」を見せて頂きました。

歌謡連盟H会長の挨拶のあと、

今日の司会進行を勤められるお三方の自己紹介。

そして今回のトップバッターはI野方区長さんでした。
これまでなかなかタイミングが合わず聴けなかったですが、さすが副会長さん、お上手!!
プログラム1番なのを確認して聞きに来た甲斐があったというものです。
このほか、会員最年長93歳のHさんの可愛い歌声、お元気さにはびっくりでしたし、
地元香久山の方もお二人歌われましたので、飛び切りの拍手を送らせてもらいました。
午後の締めくくり、飛入りでまずは萩野市長が踊り付で歌われ、

次に議会を代表して福安議長の登場でした。「よっ議長、いいぞ!!」

「う~ん!」とお二人とも会場におられる皆さんを唸らせる歌唱力でした。
午後少し抜けさせていただき、用をすませて終盤に駆けつけさせて頂いたのですが、
聴きたかったN議員の歌には間に合わずでしたが、
最後まで多くの会員の皆さんがそれぞれの歌を楽しみ、
大いに盛り上がった良い交流会だったと思います。
夜はお通夜がありましたが、お話しによると急な事だったようですが、
この時期こうしたご不幸が多いのは寒暖の差が激しいからだとよく言われます。
暖かい日が続いてまた寒くなるのもそうですし、昼と夜の温度差も問題です。
ご高齢の方が寒い日にお風呂へ入る際には、
脱衣所、浴室を暖めて利用される方が良いといわれます。
あるいは夜の風呂はやめて、日中に入られることをお勧めします。
と、私の兄が親のことをこう心配して自分で先に逝ってしまったのを思い出します。
家族の健康は家族で注意していきたいものです

歌謡連盟H会長の挨拶のあと、

今日の司会進行を勤められるお三方の自己紹介。

そして今回のトップバッターはI野方区長さんでした。
これまでなかなかタイミングが合わず聴けなかったですが、さすが副会長さん、お上手!!
プログラム1番なのを確認して聞きに来た甲斐があったというものです。
このほか、会員最年長93歳のHさんの可愛い歌声、お元気さにはびっくりでしたし、
地元香久山の方もお二人歌われましたので、飛び切りの拍手を送らせてもらいました。
午後の締めくくり、飛入りでまずは萩野市長が踊り付で歌われ、

次に議会を代表して福安議長の登場でした。「よっ議長、いいぞ!!」

「う~ん!」とお二人とも会場におられる皆さんを唸らせる歌唱力でした。
午後少し抜けさせていただき、用をすませて終盤に駆けつけさせて頂いたのですが、
聴きたかったN議員の歌には間に合わずでしたが、
最後まで多くの会員の皆さんがそれぞれの歌を楽しみ、
大いに盛り上がった良い交流会だったと思います。
夜はお通夜がありましたが、お話しによると急な事だったようですが、
この時期こうしたご不幸が多いのは寒暖の差が激しいからだとよく言われます。
暖かい日が続いてまた寒くなるのもそうですし、昼と夜の温度差も問題です。
ご高齢の方が寒い日にお風呂へ入る際には、
脱衣所、浴室を暖めて利用される方が良いといわれます。
あるいは夜の風呂はやめて、日中に入られることをお勧めします。
と、私の兄が親のことをこう心配して自分で先に逝ってしまったのを思い出します。
家族の健康は家族で注意していきたいものです
2010.01.24 / Top↑
今日は、午後から日進市市民会館大ホールで開かれた「あいち防災セミナー」に参加。

最初に主催者として県担当者、萩野市長(上記写真)から挨拶があり、
富士常葉大学環境防災学部準教授 小村隆史氏による、
「大地震があなたを襲うとき」と題した基調講演がありました。
本人が仰るとおり、これまで地震防災の話しと視点が違っており、
これまでの被災から考えて住居倒壊による死亡比率(数も)多いことから、
まずは倒壊しない建物に住むということが一番なので、
自分が住んでいる場所が地震に強いかどうか、
そして建物の耐震はどうかが命を救うポイントで、
生き延びればその後は何とでもなる、という話しは新鮮でした。
基調講演の後、講師の小村氏を加えてのフォーラム。

パネリストとして日進市総務部総務課防災室の中川室長、日進市消防団の中條団長、
日進市自主防災協議会(香久山地区自主防災会長)の市川会長が実践報告をしました。
私としては、かなりの活動を知っていたつもりでしたが、
それ以上にそれぞれの活動を頑張っておられる事を知り、
それこそ多くの事例を知っているコーディネーターも小村氏も驚く内容もあり、
日進市の防災についての活動が進んでいることが理解できました。
これまでの皆さんの素晴らしい多くの活動に感謝です。
今後もますます有事に備えてしっかりと活動が充実すること、
なにより肝心な「家屋倒壊防止」のために耐震診断、耐震化、
そして次なる災害防止のために家具の転倒防止などの行政サービスを当事者が受けるよう、
当局も今日来場された方々もアピールできるといいと思います。
フォーファムのあと来場者対象に前10問のお楽しみ防災クイズがありましたが、

私は6問目の日進市の老齢化率を間違え終了、その他津波の速度を間違えましたが、
日進市のデータを間違えるとは、ちょっと恥ずかしかったです。
長時間に渡るセミナーでしたが、とても楽しく有意義でした。

最初に主催者として県担当者、萩野市長(上記写真)から挨拶があり、
富士常葉大学環境防災学部準教授 小村隆史氏による、
「大地震があなたを襲うとき」と題した基調講演がありました。
本人が仰るとおり、これまで地震防災の話しと視点が違っており、
これまでの被災から考えて住居倒壊による死亡比率(数も)多いことから、
まずは倒壊しない建物に住むということが一番なので、
自分が住んでいる場所が地震に強いかどうか、
そして建物の耐震はどうかが命を救うポイントで、
生き延びればその後は何とでもなる、という話しは新鮮でした。
基調講演の後、講師の小村氏を加えてのフォーラム。

パネリストとして日進市総務部総務課防災室の中川室長、日進市消防団の中條団長、
日進市自主防災協議会(香久山地区自主防災会長)の市川会長が実践報告をしました。
私としては、かなりの活動を知っていたつもりでしたが、
それ以上にそれぞれの活動を頑張っておられる事を知り、
それこそ多くの事例を知っているコーディネーターも小村氏も驚く内容もあり、
日進市の防災についての活動が進んでいることが理解できました。
これまでの皆さんの素晴らしい多くの活動に感謝です。
今後もますます有事に備えてしっかりと活動が充実すること、
なにより肝心な「家屋倒壊防止」のために耐震診断、耐震化、
そして次なる災害防止のために家具の転倒防止などの行政サービスを当事者が受けるよう、
当局も今日来場された方々もアピールできるといいと思います。
フォーファムのあと来場者対象に前10問のお楽しみ防災クイズがありましたが、

私は6問目の日進市の老齢化率を間違え終了、その他津波の速度を間違えましたが、
日進市のデータを間違えるとは、ちょっと恥ずかしかったです。
長時間に渡るセミナーでしたが、とても楽しく有意義でした。
2010.01.23 / Top↑
昨日は、午前中会派でした。
先日あった会派代表者会議を受けての会議ということで、
今朝の新聞にも載りました特別職、議員の報酬減額の答申が出された話しや、
これまた県が出資を決めたとするリニモ(愛知高速交通)に関する話しが出たほか、
2月早々にある議会運営委員会で議論されることになる議会基本条例について、
各会派から条項ごとに案が出されたのを受け話し合いをしました。
その他、雑談でもいろいろ情報交換があり、国会での「派閥の解消」ということもありますが、
公式な場でないからこそ出るいろいろな話しに市民生活の問題が見えることも多いので、
変に勢力争いということではなく、これからも会派の有効性を活用できればと思います。
さて、案内が遅くなりましたが、来週26日には総務文教常任委員会が開催予定です。
竹の山小中校新設について興味をお持ちの多くの市民が傍聴に来てくださると思います。
ところで、この開催は今月6日に議会事務局から議員全員に書面で案内があり、
私は先の議会の委員会で陳情審査をする過程でこうしたことになったと理解しましたが、
1週間以上経った最近この委員会に対する疑義がでているようです。
「閉会中の委員会開催は継続審査という議会の決定が必要」ということのようで、
つまり法的な根拠がないということのようですが、
竹の山小中学校建設の進捗状況を議会として、
チェックすることを否定しているかのようにも聞こえます。
「特別委員会設置」という陳情の内容と形が違いますが、
今回の委員会は署名をされた方々の期待に対して応えようとするものですので、
その進捗状況がしっかり確認、審議されることを期待したいです。
先日あった会派代表者会議を受けての会議ということで、
今朝の新聞にも載りました特別職、議員の報酬減額の答申が出された話しや、
これまた県が出資を決めたとするリニモ(愛知高速交通)に関する話しが出たほか、
2月早々にある議会運営委員会で議論されることになる議会基本条例について、
各会派から条項ごとに案が出されたのを受け話し合いをしました。
その他、雑談でもいろいろ情報交換があり、国会での「派閥の解消」ということもありますが、
公式な場でないからこそ出るいろいろな話しに市民生活の問題が見えることも多いので、
変に勢力争いということではなく、これからも会派の有効性を活用できればと思います。
さて、案内が遅くなりましたが、来週26日には総務文教常任委員会が開催予定です。
竹の山小中校新設について興味をお持ちの多くの市民が傍聴に来てくださると思います。
ところで、この開催は今月6日に議会事務局から議員全員に書面で案内があり、
私は先の議会の委員会で陳情審査をする過程でこうしたことになったと理解しましたが、
1週間以上経った最近この委員会に対する疑義がでているようです。
「閉会中の委員会開催は継続審査という議会の決定が必要」ということのようで、
つまり法的な根拠がないということのようですが、
竹の山小中学校建設の進捗状況を議会として、
チェックすることを否定しているかのようにも聞こえます。
「特別委員会設置」という陳情の内容と形が違いますが、
今回の委員会は署名をされた方々の期待に対して応えようとするものですので、
その進捗状況がしっかり確認、審議されることを期待したいです。
2010.01.23 / Top↑