昨夜は遅くまでいろいろ考えていて、まとまらず、
朝一番で市役所へ行き、最終的にどうするか決めようと思っていたのに、
結局、市役所へも行けずで、質疑の通告出すことができませんでした。
まあ、昨日書いたとおり、かわりに委員会でいろいろ質問をしようと思います。
文教民生は議案盛りだくさん!きっと予備日を使うことになるでしょう。幸せ一杯です!?
他の委員会での質問も用意して、会派の仲間に質問してもらうつもりですが、
私がどうこう言う前に、みんなきっとしっかりチェックすべきことを考えているでしょうね。
今日は、半日は本業でつぶれてしまい、
午後も、ちょっと前から車のブレーキの具合が悪かったので、
さすがに怖くなって点検に持ち込んだりしたので、今夜また夜なべの勉強となりました。
それにしても、半年前に眼鏡を作ったときは、老眼はまだですねといわれたのに、
どうも近くを見て顔をあげ遠くを見ると焦点があわず、
やはり老化の一種もあると思うのですが、パソコンで仕事をすると、
疲れもひどく、肩こりから頭痛になってくるので困ったものです。
おまけに夜のニュースでは今年の花粉は例年の3倍だとか・・。
外に出歩くのが嫌になりますね。
でも、肩こりには運動が一番で、
わいわいマラソンも近いし、土日にはジョギングでもしたいと考えています。
久しぶりに天白川沿いを走りたいですね。行事の合間をぬってですが・・。
朝一番で市役所へ行き、最終的にどうするか決めようと思っていたのに、
結局、市役所へも行けずで、質疑の通告出すことができませんでした。
まあ、昨日書いたとおり、かわりに委員会でいろいろ質問をしようと思います。
文教民生は議案盛りだくさん!きっと予備日を使うことになるでしょう。幸せ一杯です!?
他の委員会での質問も用意して、会派の仲間に質問してもらうつもりですが、
私がどうこう言う前に、みんなきっとしっかりチェックすべきことを考えているでしょうね。
今日は、半日は本業でつぶれてしまい、
午後も、ちょっと前から車のブレーキの具合が悪かったので、
さすがに怖くなって点検に持ち込んだりしたので、今夜また夜なべの勉強となりました。
それにしても、半年前に眼鏡を作ったときは、老眼はまだですねといわれたのに、
どうも近くを見て顔をあげ遠くを見ると焦点があわず、
やはり老化の一種もあると思うのですが、パソコンで仕事をすると、
疲れもひどく、肩こりから頭痛になってくるので困ったものです。
おまけに夜のニュースでは今年の花粉は例年の3倍だとか・・。
外に出歩くのが嫌になりますね。
でも、肩こりには運動が一番で、
わいわいマラソンも近いし、土日にはジョギングでもしたいと考えています。
久しぶりに天白川沿いを走りたいですね。行事の合間をぬってですが・・。
2008.02.28 / Top↑
いよいよ、3月議会が開会しました。
萩野市長になって初めての予算議会となりますが、
施政方針を聞かせていただいて、ずいぶん頑張って船出された感じがしました。
先日の新聞で厳しい書かれ方で載っていましたが、見方なのでしょうね。
私はバランスよく、マニフェストも50のうち「17しか」、
でなくて「17も」入れる努力をされたと評価しています。
この施政方針と当初予算主要事業説明書、第8次実施計画を読み比べながら、
予算書の中身を精査していますが、何分凄い分量なので、なかなか読み切れません。
というよりも一度ではかみ砕けず、何度も読み返して、
気になるところが浮かんできたところでチェックしているのですが、
明日朝9時30分で議案質疑通告が締め切りなのに特に大きな問題が見あたらない状態です。
前回までは、何が何でも・・と質疑通告を出しましたが、
どうもここまで読んでどうしても納得できないということが見あたらないので、
この調子ですと今回は議案質疑なしとなるかもしれません。
手抜きのように思われるかもしれませんが、
私たちは5人で会派を組んでいるので、
3つの全ての委員会に必ず委員を出ているわけで、
本義会で取り上げて問題視する議案以外は、
自分の所属する委員会以外でも議論してもらえるし、
委員会の方がいろいろな角度からじっくり話しを聞けるわけで、
同僚議員に頼めば全ての議案について理解できると、
ようやく気づいたようなわけです。
というわけでこちらの作業も進めますが、
代表質問の関連質問と個人一般質問の内容を見直し、
再質問を検討しようと思います。
ところで、今日市長からの行政報告で、
竹の山地区の亜炭坑跡地盤安定作業の進捗状況説明がありました。
11月から中部、東部、西部についての作業が進められ、
平成20年度から北部の作業にかかるということで、
今後行政としては整理組合に対して、
作業の状況を積極的に公開していくようしっかり指導をしていくということでした。
また、今日は仮称西地区福祉会館の工事請負契約についての議案が、
建設スケジュールの問題で上程後ただちに委員会付託がされ、
私の所属する文教民生委員会で審議されました。
2度の入札不調により遅れていたこの会館を待ちわびる市民の声もあり、
私としては数点のことについて質疑した上で賛成をしました。
時間があればもっと議論したいとも思いますが、
スピードも大切なことですので・・・。
来年のオープン予定ということで、「西はどんどんよくなる!」
とは東部の方々からのうらやみの声です。
全市がバランスよく、公平な市民サービスを受けられるよう、
私たちはチェックしていかなければと、あらためて思いました。
月曜日から木曜日を除いて金曜日まで、一般質問(代表・個人)です。
市役所近くにはにぎわい交流館のランチ、他にも寿司屋さん、食事のできる喫茶店、
昔なつかしい自分で品物を選ぶ食事屋さんもあり、昼ご飯の心配はいらないので、
朝から最後まで、できるだけ多くの議員の質問をじっくり傍聴頂きたいと思います。
萩野市長になって初めての予算議会となりますが、
施政方針を聞かせていただいて、ずいぶん頑張って船出された感じがしました。
先日の新聞で厳しい書かれ方で載っていましたが、見方なのでしょうね。
私はバランスよく、マニフェストも50のうち「17しか」、
でなくて「17も」入れる努力をされたと評価しています。
この施政方針と当初予算主要事業説明書、第8次実施計画を読み比べながら、
予算書の中身を精査していますが、何分凄い分量なので、なかなか読み切れません。
というよりも一度ではかみ砕けず、何度も読み返して、
気になるところが浮かんできたところでチェックしているのですが、
明日朝9時30分で議案質疑通告が締め切りなのに特に大きな問題が見あたらない状態です。
前回までは、何が何でも・・と質疑通告を出しましたが、
どうもここまで読んでどうしても納得できないということが見あたらないので、
この調子ですと今回は議案質疑なしとなるかもしれません。
手抜きのように思われるかもしれませんが、
私たちは5人で会派を組んでいるので、
3つの全ての委員会に必ず委員を出ているわけで、
本義会で取り上げて問題視する議案以外は、
自分の所属する委員会以外でも議論してもらえるし、
委員会の方がいろいろな角度からじっくり話しを聞けるわけで、
同僚議員に頼めば全ての議案について理解できると、
ようやく気づいたようなわけです。
というわけでこちらの作業も進めますが、
代表質問の関連質問と個人一般質問の内容を見直し、
再質問を検討しようと思います。
ところで、今日市長からの行政報告で、
竹の山地区の亜炭坑跡地盤安定作業の進捗状況説明がありました。
11月から中部、東部、西部についての作業が進められ、
平成20年度から北部の作業にかかるということで、
今後行政としては整理組合に対して、
作業の状況を積極的に公開していくようしっかり指導をしていくということでした。
また、今日は仮称西地区福祉会館の工事請負契約についての議案が、
建設スケジュールの問題で上程後ただちに委員会付託がされ、
私の所属する文教民生委員会で審議されました。
2度の入札不調により遅れていたこの会館を待ちわびる市民の声もあり、
私としては数点のことについて質疑した上で賛成をしました。
時間があればもっと議論したいとも思いますが、
スピードも大切なことですので・・・。
来年のオープン予定ということで、「西はどんどんよくなる!」
とは東部の方々からのうらやみの声です。
全市がバランスよく、公平な市民サービスを受けられるよう、
私たちはチェックしていかなければと、あらためて思いました。
月曜日から木曜日を除いて金曜日まで、一般質問(代表・個人)です。
市役所近くにはにぎわい交流館のランチ、他にも寿司屋さん、食事のできる喫茶店、
昔なつかしい自分で品物を選ぶ食事屋さんもあり、昼ご飯の心配はいらないので、
朝から最後まで、できるだけ多くの議員の質問をじっくり傍聴頂きたいと思います。
2008.02.28 / Top↑
今日は、終日いろいろなことを調べるために、いくつかの資料を読み込みました。
本当に知らないことだらけで、一つを調べると三つも四つも分からないことがでてきて、
全くエンドレスです。
でも、これが貯まっていくと行政の皆さんに失礼な質問をせずにすみそうで、
もちろん、市民の皆さんのためにも、しっかり頑張っていこうと思います。
さて、明日からいよいよ議会です。
市長の施政方針を皆さんも傍聴席からお聞きください。
頭が疲れて、考えがまとまりませんので、今日はこれで・・。
本当に知らないことだらけで、一つを調べると三つも四つも分からないことがでてきて、
全くエンドレスです。
でも、これが貯まっていくと行政の皆さんに失礼な質問をせずにすみそうで、
もちろん、市民の皆さんのためにも、しっかり頑張っていこうと思います。
さて、明日からいよいよ議会です。
市長の施政方針を皆さんも傍聴席からお聞きください。
頭が疲れて、考えがまとまりませんので、今日はこれで・・。
2008.02.26 / Top↑
昨日、今日富山県の入善町の津波被害のニュースがTVで流れています。
入善町というと、学生の頃、アルバイトで近くまで行きました。
今回と同じようにとても風が強く、テトラポットでしぶきを上げ、
防波堤へすごい波が押し寄せてくるのを間近にみて、
冬の日本海の風景は映画のシーンそのものだと思ったものですが、
今回はそれと比べものにならないくらい凄い津波だったのだと思います。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
今回のような予想をこえた災害は手の打ちようがない気がしますが、
身近なところで、日進の東部丘陵が荒れ果て、はげ山になったとすると、
ちょっとした大雨でとんでもない水害が起こる可能性があると言われています。
もし保安林が解除されて木が伐採され、そうした被害が出たとすると、
これは単に天災でなくて、予想できたことなわけですから、
人災と言われても仕方ないかもしれません。
やれることはきちんとし、人ごとと思わず自分のこととして考えないと、
世の中よくなっていきません。
船場吉兆、赤福、さらには冷凍物に農薬と食の安全が崩れたところへ、
またぞろJR子会社の弁当消費期限改ざん。
まったく、世の中、少しぐらいいいだろうという安易な考えが蔓延している気がします。
人のふり見て我がふり直す。
市民の安心、安全のための準備を考えると、
行政はそうしたことについて、厳しすぎるくらいがちょうどいいと思います。
また、被災時のマニュアルもあるだけでなく、そのとおり行えるように、
日頃から行政も市民も、一人一人がしっかりとした行動をとれるように、
みんなが心の準備をしなければと思うところです。
私も気を引き締めて日々を送らなければ・・。
ところで、今日は大学の2次試験でした。
天候でトラブルのあった会場もあるようですが、
受験生の皆さん、実力を発揮できましたか?
「サクラサク」なんて古いかもしれませんが、結果が楽しみですね。
入善町というと、学生の頃、アルバイトで近くまで行きました。
今回と同じようにとても風が強く、テトラポットでしぶきを上げ、
防波堤へすごい波が押し寄せてくるのを間近にみて、
冬の日本海の風景は映画のシーンそのものだと思ったものですが、
今回はそれと比べものにならないくらい凄い津波だったのだと思います。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
今回のような予想をこえた災害は手の打ちようがない気がしますが、
身近なところで、日進の東部丘陵が荒れ果て、はげ山になったとすると、
ちょっとした大雨でとんでもない水害が起こる可能性があると言われています。
もし保安林が解除されて木が伐採され、そうした被害が出たとすると、
これは単に天災でなくて、予想できたことなわけですから、
人災と言われても仕方ないかもしれません。
やれることはきちんとし、人ごとと思わず自分のこととして考えないと、
世の中よくなっていきません。
船場吉兆、赤福、さらには冷凍物に農薬と食の安全が崩れたところへ、
またぞろJR子会社の弁当消費期限改ざん。
まったく、世の中、少しぐらいいいだろうという安易な考えが蔓延している気がします。
人のふり見て我がふり直す。
市民の安心、安全のための準備を考えると、
行政はそうしたことについて、厳しすぎるくらいがちょうどいいと思います。
また、被災時のマニュアルもあるだけでなく、そのとおり行えるように、
日頃から行政も市民も、一人一人がしっかりとした行動をとれるように、
みんなが心の準備をしなければと思うところです。
私も気を引き締めて日々を送らなければ・・。
ところで、今日は大学の2次試験でした。
天候でトラブルのあった会場もあるようですが、
受験生の皆さん、実力を発揮できましたか?
「サクラサク」なんて古いかもしれませんが、結果が楽しみですね。
2008.02.26 / Top↑
2月24日(日)、午後から毎月恒例の自由民主党の街宣活動をしました。
今回は日進駅での街宣に衆議院議員鈴木じゅんじ代議士も駆けつけてくださいました。

その後、幹事会そして鈴木じゅんじ日進後援会合同の会議と進め、
夜6時から支部主催・後援会協力の政策勉強会(鈴木じゅんじ国政報告会)。
鈴木じゅんじ先生から「日進市を取り巻く環境について」~国政の視点方~の演題で、
折戸公民館にてお話し頂きました。

この寒さの中、萩野市長、余語議長も来賓としてお越しくださり、
100名以上の方が熱心に先生の話を聞いてくださいました。
先生がつい先日(21日)国会の本会議の質疑に立たれた話(ネット配信がある?)から、
暫定税率の話、イージス艦の事故の話などなど、
1時間があっという間で、質疑応答もあり、大変熱い勉強会でした。
今日は政調会長として慣れない進行役で冷や汗ものでしたが、
当面の支部の仕事をかたづけられてホッとしています。
さあこれから、3月議会に向けて追い込みです。
そういえば、今日、名古屋瀬戸道路に関連して岩崎IC建設の質問が飛び出しましたが、
議会報告が行き届いていないと実感しました。
私たちも議会の内容が市民の皆様に伝わるように、さらに努力しますが、
よりしっかりご理解頂くために、たくさんの方々の傍聴をお持ちしています。
私は3月5日(時間は昼前後?)だと思いますが、前も書きましたとおり、
せっかくですので、できれば他の議員も何を質問しているか、或いは議案質疑はどんなか、
また、それぞれの委員会にも是非お越し頂きたいと思います。
(委員会の日程は日進市議会のお知らせをご覧ください。)
今回は日進駅での街宣に衆議院議員鈴木じゅんじ代議士も駆けつけてくださいました。

その後、幹事会そして鈴木じゅんじ日進後援会合同の会議と進め、
夜6時から支部主催・後援会協力の政策勉強会(鈴木じゅんじ国政報告会)。
鈴木じゅんじ先生から「日進市を取り巻く環境について」~国政の視点方~の演題で、
折戸公民館にてお話し頂きました。

この寒さの中、萩野市長、余語議長も来賓としてお越しくださり、
100名以上の方が熱心に先生の話を聞いてくださいました。
先生がつい先日(21日)国会の本会議の質疑に立たれた話(ネット配信がある?)から、
暫定税率の話、イージス艦の事故の話などなど、
1時間があっという間で、質疑応答もあり、大変熱い勉強会でした。
今日は政調会長として慣れない進行役で冷や汗ものでしたが、
当面の支部の仕事をかたづけられてホッとしています。
さあこれから、3月議会に向けて追い込みです。
そういえば、今日、名古屋瀬戸道路に関連して岩崎IC建設の質問が飛び出しましたが、
議会報告が行き届いていないと実感しました。
私たちも議会の内容が市民の皆様に伝わるように、さらに努力しますが、
よりしっかりご理解頂くために、たくさんの方々の傍聴をお持ちしています。
私は3月5日(時間は昼前後?)だと思いますが、前も書きましたとおり、
せっかくですので、できれば他の議員も何を質問しているか、或いは議案質疑はどんなか、
また、それぞれの委員会にも是非お越し頂きたいと思います。
(委員会の日程は日進市議会のお知らせをご覧ください。)
2008.02.24 / Top↑
2月23日(土)、とても寒い日になりましたが、
日進総合運動公園野球場と広場で福井県の2チームと、
日進市内の4チームが交流試合をしました。
福井県チームは冬場雪のため練習がままならないということで、
毎年この時期に遠征に来られます。
今年初めて市内4チームが勢揃いした記念すべき年となりましたが、
新Aチーム(来年6年生)と新Bチームが対戦しました。
写真は、野球場での模様です。

今回参加チーム名は、
福井県から 春山フェニックス、社北ブルーファイヤーズ
日進市から 日進デポ、日進ベストドリームズ、日進キッコローズ、日進少年野球クラブ
何度も雪交じりの雨が降って、また冷たい風が吹いて大変な日でしたが、
試合を通じて技術の向上と交流を図れたと思います。
午後は、岩崎台・香久山福祉会館で香久山かすいによる、
ふれあいファミリーコンサートを観せて(聴かせて)いただきました。
音楽会?は「香久山かすい」として初めての試みかと思いますが、
出演はMens La(メンズ・ラー)という、もともとピアノ五重奏団で、
今回はピアノなしの弦楽四重奏を聴かせて頂きました。

演奏会の始めと休憩明けには、かすいスタッフによるハンドベル演奏もあり、

残念ながら私は後半聴けませんでしたが、
会場を巻き込んでのとても楽しい演奏が聴けたようです。
140名ほどの来場がありとても良い会だったようで、
準備された担当の皆さんのご努力に敬意を表したいと思います。
また、後援として会館のご協力や水晶山市民の会の皆さんの、
本当に暖かいお手伝いがあってのかすいコンサートだったと、
副委員長の田中さんからお聞きし、ホントに皆さんに感謝だと思います。
香久山家庭教育推進委員会も年ごとに進化しているようで、
今後の活動に期待しています。
私もかげながら応援させて頂きますが、これからも皆さん頑張ってください。
日進総合運動公園野球場と広場で福井県の2チームと、
日進市内の4チームが交流試合をしました。
福井県チームは冬場雪のため練習がままならないということで、
毎年この時期に遠征に来られます。
今年初めて市内4チームが勢揃いした記念すべき年となりましたが、
新Aチーム(来年6年生)と新Bチームが対戦しました。
写真は、野球場での模様です。

今回参加チーム名は、
福井県から 春山フェニックス、社北ブルーファイヤーズ
日進市から 日進デポ、日進ベストドリームズ、日進キッコローズ、日進少年野球クラブ
何度も雪交じりの雨が降って、また冷たい風が吹いて大変な日でしたが、
試合を通じて技術の向上と交流を図れたと思います。
午後は、岩崎台・香久山福祉会館で香久山かすいによる、
ふれあいファミリーコンサートを観せて(聴かせて)いただきました。
音楽会?は「香久山かすい」として初めての試みかと思いますが、
出演はMens La(メンズ・ラー)という、もともとピアノ五重奏団で、
今回はピアノなしの弦楽四重奏を聴かせて頂きました。

演奏会の始めと休憩明けには、かすいスタッフによるハンドベル演奏もあり、

残念ながら私は後半聴けませんでしたが、
会場を巻き込んでのとても楽しい演奏が聴けたようです。
140名ほどの来場がありとても良い会だったようで、
準備された担当の皆さんのご努力に敬意を表したいと思います。
また、後援として会館のご協力や水晶山市民の会の皆さんの、
本当に暖かいお手伝いがあってのかすいコンサートだったと、
副委員長の田中さんからお聞きし、ホントに皆さんに感謝だと思います。
香久山家庭教育推進委員会も年ごとに進化しているようで、
今後の活動に期待しています。
私もかげながら応援させて頂きますが、これからも皆さん頑張ってください。
2008.02.24 / Top↑
昨日の日進市のHPに議会についての掲載がありましたが、
今回一般質問では21名が様々な質問をします。
議員が手にしている質問内容はHPより詳しいものですので、
読んでいると、自分に足りない発想も発見できて、とても参考になります。
さすがと思わせる案件もたくさんあります。
そうした他の議員さんからの刺激もさることながら、
私たち新政クラブは何と言っても5人がしっかりコミュニケーションをはかり、
本当にいつも話題が新鮮です。
私も朝から会派室で質問の準備でしたが、
この時期は他の議員のヒアリングを時々横で他ごとをしながら聞くこともあります。
ヒアリングのあと、それぞれ意見を交換して、
すぐに情報を共有できるところも素晴らしいと思います。
一般質問の内容だけに終わらず、例えば一つの議案をとってみたときでも、
全部が全部同じということはないわけですが、
いろいろ話しているうちに同じ方向へ向くことも多く、
またそこへ落ち着くために様々なアイディアが出されます。
人のいうことに上乗せしてより良い意見になったりします。
うちの新政クラブは5人がそれぞれの意見をざっくばらんに出し合って、
いろいろな角度から話を進めていくので、本当に面白い。
ところで、私たちの会派で今回「にぎわい」を取り上げませんでしたが、
私たちがいつも指摘しているコストについてどうなんだ?ということもあります。
直営にすることによるコストアップするのではないかという見方もありますが、
実際は、市職員には「にぎわい」に係らない部分も多々あり、
そうした他の業務部分を差し引くと決して高くないと認識しておりますので、
今回、直営・検証という段階での質問は控えたということでもあります。
それよりも、我々にとっては、インフラ整備のことをしっかり進めてもらうことの方が、
優先ということで、「にぎわい」は他の議員さんが質問してくださるようですので、
それを聞いた上で、必要であれば議会でない場面で確認して、
皆さんにお知らせしたいと思います。
前も書きましたが、議会での質問や議案審議だけが私たちの仕事ではありません。
日頃から市民の皆さんのお話を聞き、それをすぐに行動にうつし、
しっかり行政にお願いするということも大切なわけで、
議場でだけで「約束はいつ守る」、「やらないのはゆるせん」とばかりやるのは、
決して建設的ではないと思います。
また、現実に昨年と比べて少なくなっている財政をみるに、
ソフト(なになに条例)ばかりにお金をつぎ込むよりも、
やらなければならないことに配分する必要があるのではという素朴な疑問も出てきます。
たとえば民間企業で考えたとき、「生産がはかどらないラインが多い」のに、
以前からやるとした「会社のロゴを斬新なものにしよう」「ロゴから発想する理念を考えよう」
という会社があったとします。
通常、投資できる資金は限られているはずですので、どちらを優先すべきでしょう。
今回一般質問では21名が様々な質問をします。
議員が手にしている質問内容はHPより詳しいものですので、
読んでいると、自分に足りない発想も発見できて、とても参考になります。
さすがと思わせる案件もたくさんあります。
そうした他の議員さんからの刺激もさることながら、
私たち新政クラブは何と言っても5人がしっかりコミュニケーションをはかり、
本当にいつも話題が新鮮です。
私も朝から会派室で質問の準備でしたが、
この時期は他の議員のヒアリングを時々横で他ごとをしながら聞くこともあります。
ヒアリングのあと、それぞれ意見を交換して、
すぐに情報を共有できるところも素晴らしいと思います。
一般質問の内容だけに終わらず、例えば一つの議案をとってみたときでも、
全部が全部同じということはないわけですが、
いろいろ話しているうちに同じ方向へ向くことも多く、
またそこへ落ち着くために様々なアイディアが出されます。
人のいうことに上乗せしてより良い意見になったりします。
うちの新政クラブは5人がそれぞれの意見をざっくばらんに出し合って、
いろいろな角度から話を進めていくので、本当に面白い。
ところで、私たちの会派で今回「にぎわい」を取り上げませんでしたが、
私たちがいつも指摘しているコストについてどうなんだ?ということもあります。
直営にすることによるコストアップするのではないかという見方もありますが、
実際は、市職員には「にぎわい」に係らない部分も多々あり、
そうした他の業務部分を差し引くと決して高くないと認識しておりますので、
今回、直営・検証という段階での質問は控えたということでもあります。
それよりも、我々にとっては、インフラ整備のことをしっかり進めてもらうことの方が、
優先ということで、「にぎわい」は他の議員さんが質問してくださるようですので、
それを聞いた上で、必要であれば議会でない場面で確認して、
皆さんにお知らせしたいと思います。
前も書きましたが、議会での質問や議案審議だけが私たちの仕事ではありません。
日頃から市民の皆さんのお話を聞き、それをすぐに行動にうつし、
しっかり行政にお願いするということも大切なわけで、
議場でだけで「約束はいつ守る」、「やらないのはゆるせん」とばかりやるのは、
決して建設的ではないと思います。
また、現実に昨年と比べて少なくなっている財政をみるに、
ソフト(なになに条例)ばかりにお金をつぎ込むよりも、
やらなければならないことに配分する必要があるのではという素朴な疑問も出てきます。
たとえば民間企業で考えたとき、「生産がはかどらないラインが多い」のに、
以前からやるとした「会社のロゴを斬新なものにしよう」「ロゴから発想する理念を考えよう」
という会社があったとします。
通常、投資できる資金は限られているはずですので、どちらを優先すべきでしょう。
2008.02.23 / Top↑
今日、日進東部丘陵・水源の森トラストの会、日進東部丘陵を守ろう会の皆さんが、
私たち新政クラブに東部丘陵保全を訴えに5名で会派室を訪ねてくださいました。
これまでのアンケートなどで保全に賛成の立場を明らかにしてきましたが、
お会いしてその活動をお聞きするのは初めてでした。
これまでの経緯から活動内容、所有法人(採掘業者)についてなど1時間強お話を聞き、
単に自然を守るだけでなく、天白川の下流域浸水を防ぐためにも、
その保全が必要だとあらためて認識しました。
ただ、民有地でしかも鉱業権が設定され、保有林が解除となると即、
業者の採掘が始まってしまう状況であり、打つ手がなかなかないと思いますが、
私たちもしっかりと声を上げて保全の機運を盛り上げ、
会の皆さんとともにできる限り頑張りたいと思います。
夜は自民党日進市支部の臨時幹事会。
愛知県第七選挙区支部日進市選対本部役員人事などを話し合い、
今度の日曜日(2/24)午後6時から折戸公民館である、
日進市支部政策勉強会(鈴木じゅんじ国政報告会)の段取り打ち合わせもしました。
じゅんじ先生には私たちの市政報告会などに来られた時に、
少し話しをして頂いたりしていましたが、今度はしっかり時間を取って、
その活躍ぶりをお聞きする場を用意できました。
大変お忙しい合間をぬって来てくださいますので、
多くの皆さんが来場くださることを期待しています。
そうそう、残念ながらテレビの放映時間でなくその勇姿を見ることができませんでしたが、
今日の国会で鈴木じゅんじ先生は代表質問に立たれました。
そんなお話も聞けるでしょう。楽しみです。
私たち新政クラブに東部丘陵保全を訴えに5名で会派室を訪ねてくださいました。
これまでのアンケートなどで保全に賛成の立場を明らかにしてきましたが、
お会いしてその活動をお聞きするのは初めてでした。
これまでの経緯から活動内容、所有法人(採掘業者)についてなど1時間強お話を聞き、
単に自然を守るだけでなく、天白川の下流域浸水を防ぐためにも、
その保全が必要だとあらためて認識しました。
ただ、民有地でしかも鉱業権が設定され、保有林が解除となると即、
業者の採掘が始まってしまう状況であり、打つ手がなかなかないと思いますが、
私たちもしっかりと声を上げて保全の機運を盛り上げ、
会の皆さんとともにできる限り頑張りたいと思います。
夜は自民党日進市支部の臨時幹事会。
愛知県第七選挙区支部日進市選対本部役員人事などを話し合い、
今度の日曜日(2/24)午後6時から折戸公民館である、
日進市支部政策勉強会(鈴木じゅんじ国政報告会)の段取り打ち合わせもしました。
じゅんじ先生には私たちの市政報告会などに来られた時に、
少し話しをして頂いたりしていましたが、今度はしっかり時間を取って、
その活躍ぶりをお聞きする場を用意できました。
大変お忙しい合間をぬって来てくださいますので、
多くの皆さんが来場くださることを期待しています。
そうそう、残念ながらテレビの放映時間でなくその勇姿を見ることができませんでしたが、
今日の国会で鈴木じゅんじ先生は代表質問に立たれました。
そんなお話も聞けるでしょう。楽しみです。
2008.02.21 / Top↑
今日、全員協議会で3月議会の議案説明がありました。
平成20年度の予算がメインとなるこの議会はとてもタフなものになりそうです。
一般質問も出揃いました。代表、個人で21名が質問に立ちます。
議会の模様をこれまで市役所内のテレビで見ることができましたが、
これからはインターネット中継(録画も)が予定されています。
ネット中継はもうしばらくかかりそうですが、今日どんな具合か見ることができました。
質問者も答弁者も大写し(アップ)されることになり、
発言者は気を抜けず、また他の議場にいる人たちもいつ写るか分かりませんので、
これまで以上に真剣に議論ができるようになるのではと期待されます。
さて、わたしの今回の一般質問は、
①新図書館の運営について、
②新規運動施設の計画の有無は?の2項目です。
今日全員協議会の後、ヒアリングをしましたが、
質問の内容をこれからさらに見直し整理することになります。
代表質問の関連質問も考えているので、しばらく忙しくなりそうです。
いずれも詳細は今の時点で書けませんので、
是非議場へお運び頂きたいと思います。
平成20年度の予算がメインとなるこの議会はとてもタフなものになりそうです。
一般質問も出揃いました。代表、個人で21名が質問に立ちます。
議会の模様をこれまで市役所内のテレビで見ることができましたが、
これからはインターネット中継(録画も)が予定されています。
ネット中継はもうしばらくかかりそうですが、今日どんな具合か見ることができました。
質問者も答弁者も大写し(アップ)されることになり、
発言者は気を抜けず、また他の議場にいる人たちもいつ写るか分かりませんので、
これまで以上に真剣に議論ができるようになるのではと期待されます。
さて、わたしの今回の一般質問は、
①新図書館の運営について、
②新規運動施設の計画の有無は?の2項目です。
今日全員協議会の後、ヒアリングをしましたが、
質問の内容をこれからさらに見直し整理することになります。
代表質問の関連質問も考えているので、しばらく忙しくなりそうです。
いずれも詳細は今の時点で書けませんので、
是非議場へお運び頂きたいと思います。
2008.02.20 / Top↑
今日、一般質問通告書を提出しました。
本当は、もっといろいろな質問事項がありましたが、
今回は代表者質問もあり、そちらへお願いする部分もあり、
2項目のみと、これまでになく遠慮した感じです。
これまで議会であまり大勢の質問者が立つのはあまり見られなかったことのようで、
行政としては何とか減らせないかと考えていることもあるでしょう。
現実問題、忙しいのに議会対策で時間を取られて困るというのも理解できますが、
減らす為には普段から情報をどんどん出すようにすべきかと思います。
私たち議員も、もちろん担当部局と通常から普通の会話のように話がきけるように、
しっかり勉強し行政のあり方についての理解を深め、
知り得たことを市民の皆さんに絶えずその内容を伝えなければならないと考えます。
議員同士ももちろんですが、職員も事なかれ主義でなく、
真剣に市がどうしたら良くなるか、職員同士でもしっかり議論して、
自信をもって仕事を進めていただきたい。
このごろ、何だか様子見で、発言を我慢しすぎているようです。
ストレスが貯まらないよう気をつけなくてはと思います。
風邪以上に、ストレスは万病の元ですから・・。
かといって貯めすぎて大爆発するのもまずいでしょうし・・・。
本当は、もっといろいろな質問事項がありましたが、
今回は代表者質問もあり、そちらへお願いする部分もあり、
2項目のみと、これまでになく遠慮した感じです。
これまで議会であまり大勢の質問者が立つのはあまり見られなかったことのようで、
行政としては何とか減らせないかと考えていることもあるでしょう。
現実問題、忙しいのに議会対策で時間を取られて困るというのも理解できますが、
減らす為には普段から情報をどんどん出すようにすべきかと思います。
私たち議員も、もちろん担当部局と通常から普通の会話のように話がきけるように、
しっかり勉強し行政のあり方についての理解を深め、
知り得たことを市民の皆さんに絶えずその内容を伝えなければならないと考えます。
議員同士ももちろんですが、職員も事なかれ主義でなく、
真剣に市がどうしたら良くなるか、職員同士でもしっかり議論して、
自信をもって仕事を進めていただきたい。
このごろ、何だか様子見で、発言を我慢しすぎているようです。
ストレスが貯まらないよう気をつけなくてはと思います。
風邪以上に、ストレスは万病の元ですから・・。
かといって貯めすぎて大爆発するのもまずいでしょうし・・・。
2008.02.18 / Top↑